スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

室生寺の石楠花、見頃!  (4/22撮影)

2018-04-24 01:18:28 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
長谷寺の牡丹が満開ならば・・・室生寺の石楠花は撮り頃かと・・・・。

気が焦るなか、日曜日だということも忘れ、開門時間も確認せずに・・・。

というのも3年前には、警報装置もなく、清掃の方に断って入れて貰い後で入山料を払ったのだが・・・。

開門は8時30分、立ち入れば警報ブザーが作動するとの張り紙。



名古屋からのプロが先着。2番乗りである。橋の上で待つこと1時間30分。

次々と、集まったカメラマン諸氏との情報交換。地元の撮影地は知っているものの・・・

全国の著名地を撮られている方が多くて・・・話題についてゆけない。



団体客も揃って、橋の上は満員状態。

8時15分に、やっと入れて貰った。

一斉に入山受付まで走るのは、やはり若者が優位。料金を払うため並び、チケットを受け取るのももどかしい。

カメラマンたちは、カメラとバックと三脚担いで・・・走る。

団体客の添乗員女性は、全力疾走で・・・さすが心得たもの。

カメラマンたちは、まず「鎧坂」で横一列に並び一斉に撮影。

3分間だけ、石段を登るのを待ってもらう。石段の両側は、今年は花数が少なく、ちょっと寂しい。

さぁ、その次は、五重塔だ。一人抜け駆けで石段を登のはダメだ。お互い目で合図して・・・ここでも競争だ。

これまた、全力疾走で、鎧坂を駆けのぼり、目指すポイントへ。

ところが・・・腰と足がスッキリしない我が身。辛い・・・。既に先着のカメラマン諸氏は、場所を変えて何枚も撮影中。

やっとの思いで、肩で息をしながらの撮影。三脚など使うまでもない。VR機能を信じて・・・。

後ろからは団体客が・・・。こんなに慌てて撮ったことがない。



しばらく、奥の院に向かう参拝客を見送り、途切れた時に狙うが・・・これが大変。

登った人が降りてくる。石段の途中で、撮る人も居て・・・。

右手前の石楠花全体に陽射しが当たるまで待ったが・・・石段に当たる陽射しとのコントラストがなかなか手ごわい。

やはり、雨降りの日か曇天のほうが、しっとり感がして良いのだろうが・・・仕方ない。

いやはや、写真はゆっくり落ち着いて撮りたいものだ。



▲慌てて撮ったため・・・絞り値を間違えた。


▲例年より花数が少ないようだ。


▲右手前の石楠花の花全体に陽射しが当たるのを待って・・・・。石段が白すぎて・・・やはり曇り空の方が良い。


▲こうなれば、できるだけ石段を花で隠そう。


▲杉木立の中から五重塔を覗いてみよう。


▲鎧坂に戻ってきて・・・人影が写らないところを狙うが・・・


▲人が途切れるのをじっと待つ。


▲こうなれば、人が途切れるまで遊ぶしかない???


▲今年は、境内の全域が満開。蕾もあっという間に咲いてしまいそう。

花たちも気ぜわしい・・・今年の春です。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長谷寺 献花祭 (4/21撮影) | トップ | 癒しの「鹿華苑」 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
上ベイさんへ (スターアニス)
2018-04-25 08:56:11
そうなんですよ。
長谷寺のシャクナゲが散り始めだったので・・・慌てて室生寺に出掛けました。
開門を早めに開けて貰えるものと期待していたのですが・・・1時間半待ちぼうけとなりました。
それにしても、石段を駆けのぼるのは・・辛かったです。
こんなに慌てて撮るのは・・・ダメですね。

昨日は、雨が降る前の午前中に多武峯の鹿華苑に、そして午後の雨の中長谷寺に行ってきました。

腰痛は、いまのところ少し傷みがある程度で、安定しています。

返信する
今晩は (上ベイ)
2018-04-24 21:12:05
室生寺のシャクナゲの花はすごい人気ですね。

私はまだ、シャクナゲの時期に行った事がないです。

鎧坂と五重塔のシャクナゲは絵になりますね。


返信する

コメントを投稿

大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩」カテゴリの最新記事