goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

カルディのエコバッグに倣って

2021年02月17日 | ハンドメイド
我が家は二人ともコーヒー党で、消費も早い。
かと言ってうるさく凝っている訳ではなく、もっぱら
「カルディ」のコーヒーを愛飲している。
この店はコーヒーの他にも面白い食材や珍しい調味料があり、近くに行くとつい立ち寄ってしまう。

先月、夫が買い出しに行き、2,000円以上の買い物をしたら貰えたというエコバッグに入れて帰ってきた。
ヨコ43cm×タテ40cmで使い勝手がよく、男性が持ってもおかしくない。
内側に小物入れのポケットがあり、バッグを畳み込めばコンパクトなケースになる。
こういうのは珍しくないが、下にかぶせが挟み込んであり、キャンペーングッズにしては丁寧な作りだった。

このケース一体型を参考に、またもやエコバッグを作った。
ナイロンクロスで作りたかったが、ストックの生地を活用して少しでも減らすのが目的なので、薄手だが丈夫そうな生地にした。
無地で地味な色で素っ気ないので、持ち手を黒にした。
どちらかといえば夫用か。

それにしても、いったいいくつのエコバッグがあるんだろう?



散歩点描 25 春は名のみの…

2021年02月10日 | さんぽ
ここ数日快晴が続き、散歩に行こうという気になる。
今日の富士山は、大きくくっきりしていた。
2月8日まで臨時休園だった植物園は、さらに1ヶ月延長されていた。
梅園が見頃なのに残念である。
      →  
10月にはまだ青かった公園の丘は、芝の養生中で上れなかった。

冬枯れで自然の景色に撮るものがなく、他に目がいく。
中古車販売店前で屹立するキリン。
視線のはるか彼方に、ふるさとのサバンナが見えるのだろうか。

タイル専門店があった。
入り口の横には硬そうなソファが。

ネームタグ追加注文

2021年02月07日 | ハンドメイド

ネームタグをネットで追加注文した。

初めて購入したのは2013年2月だった。
15ミリ巾を3メートル注文したら、おまけで3.5メートル届き、タグが 57枚分プリントしてあった。
10月に5メートル(89枚)、さらに2016年に5メートル(89枚)購入した。
合計235枚が残りわずかになって(そんなに作ってそんなに縫いつけていたのか!)、2017年10月にアクセスすると、販売方法が変わっていた。
それまでリボンの長さでの販売だったのが、タグの枚数に変わり、値上がりもしていた。
リボン巾18ミリでも同じ価格だったので、ピンクッションのイラストにして50枚(おまけで53枚)購入した。

ところが、18ミリ巾を使う機会がなかなかない。
小さなサイズの袋物を作ることが多く、わずか3ミリ広いだけだが、どうにもバランスが悪いことが多い。
内側に付けるので目立たないが、やっぱり15ミリ巾を選んでしまい、いよいよ無くなってきた。

15ミリ巾で、イラストも初回の巻き糸に戻して50枚(おまけで52枚)購入した。
2列の順番、アルファベットの割り打ちはオプションのようで、全く同じにはならなかったが仕方ない。

画像は遠近感で分かりにくいが、向こう側から15ミリ・18ミリ・15ミリである。

さて、どのくらいの期間で使いきるだろう。
18ミリ巾がおかしくないサイズのものも作っていこう。

デザイン変更ができない!

2021年02月03日 | ノンジャンル

2月1日にページのデザイン変更をしたが、まだ替わっていない。
秋に紅葉をイメージして配色したままで、そろそろ早春の感じにしようとピンクベースにしてみた。
[プレビュー]では確かに指定通りになっているのに、[設定変更]をクリックしても即変更にならないのだ。
タイムラグがあるのか、前回は4~5日後に突然替わっていたような気がする。

たまにはトップのテンプレートも変えてみようと思うのだが、新着が追加されてもこれに勝る好みのデザインが見つからず、ずっと
pencilメモ帳」「cameraカメラ」「coffeeコーヒー」の画像である。
まあ、ブログ投稿のスタンスに合っているので気に入ってはいるが。

それにしても即変更にならないのはどうしてだろう?
操作ミスでもあるのだろうか?

   **********************************************************************

2月4日(木)午前6時追記

朝起きて確認すると変更されていた!
2月1日午前設定 → 2月4日午前実効
次回のために記録しておこう。


2月2日の節分

2021年02月02日 | ノンジャンル

節分といえば2月3日で不動だと思っていたら、今年は明治30年(1897)以来124年ぶりに2月2日だそうである。
昭和59年(1984)は2月4日だったそうで、その時の記憶はない。
要は地球が太陽を回る公転周期が365日きっかりでないためにうるう年があるように、日本独自の二十四節気もまた微妙な誤差が生じるということらしい。

1年で最も寒い時期だが、今日はさほどでもなかった。
先週1月28日(木)は雪が降った。
窓越しに1枚撮影し、もう少し積もって出かけようと思ったらすぐにやみ、期待の雪景色は望めそうにないのでやめた。

先週、実家から金柑がたくさん送られてきた。
120~130個くらいあり、近所の友人二人にお裾分けした。
というより、貰ってもらったというのが正しい。
ふるさと宮崎県には「金柑たまたま」というブランドがあり、大粒で糖度も高く、皮も柔らかく、そのまま食べて美味しいが、送ってきたのは実家の古木に勝手になった物である。
小粒で硬く、とにかく酸っぱい
90歳を過ぎた母が青みの残ったものも摘んで「甘露煮にしたら美味しいから。」とドーンと送ってきたのだ。

「横方向に2つ切りして種を取り除いて」という母のアドバイス通りにしてみると、6房全てに種があり、楊枝ではじき出した。
アクを取りながら、三温糖だけで煮詰めた。
熱を加えると、青かった金柑もすべて鮮やかな黄色になった。
夫は味見で1個食べただけである。
食べきれずに傷んで処分するかもしれないと思っていたが、何のことはない、後を引く美味しさで、数日で食べてしまった。