goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

ハナミズキ(白)

2009年04月27日 | 印象花言葉
ここ一番の母の割烹着


今、家庭の主婦で割烹着を着る人はいるのだろうか?
昔、母は年中割烹着を身につけていた。
農家だったので、家事用というより野良着に近かったのかもしれない。
普段は柄物だったが、お正月前後、お祭り、村の慶弔の炊き出しなどの時は、決まって白い割烹着だった。
割烹着にも晴れ着と普段着があるのだ。


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロースハム代)
2009-04-27 22:36:38
私も真夏意外は、割烹着派です。普段は柄物のテトロン?洗ってもすぐに乾きます。冬はフリース?上着1枚分の暖かさがあり、体型をすっぽり隠してくれるので助かります。慶弔用の白い割烹着は着る機会かなく箪笥の中で眠っています。
返信する
Unknown (sonnet)
2009-04-27 23:39:28
いましたか! 割烹着派が(^^)v
>普段は柄物のテトロン?
そうそう。
>冬はフリース?
昔はネルの生地でしたね。
今、フリースの割烹着があるんですか?いいかも。
>上着1枚分の暖かさがあり、
そうなんですよね。
着物を着ていると袖をまとめてくれるし、袖口のゴムはそのまま腕まくりになるし、もっと見直されるべきかも。

返信する
Unknown (かん子)
2009-04-28 20:40:41
>慶弔用の白い割烹着は着る機会かなく箪笥の中で眠っています

我が家の町会は、仏事になると、みんな白い割烹着でした。
私が、それを打ち破りました。
黒のサロンエプロンにしたら、同年輩が皆同じになりました。
おばあちゃんたちは、白の割烹着です。

太った友は、かぶるだけのエプロンを捜してきましたよ。
返信する
Unknown (ロースハム代)
2009-04-29 09:25:15
テトロン?ずいぶん古い言葉だと気になって割烹着を見たら、
ポリエステル100%でした。フリースの方もポリエステル100%でした。
白い割烹着を白いままに保つのは結構面倒です。
今度は黒いサロンエプロンを用意しま~す。
返信する
Unknown (sonnet)
2009-04-29 13:39:41
改めてテトロンとポリエステルってどう違うの?と検索したら、面白い解答を得ました。

テトロンとはポリエステルの一商標だそうです。
炭酸飲料のコカ・コーラみたいに、ポリエステルの中のテトロン。 

「東レ」と「帝人」が共同でブランド名を作ろうとして、テイジンとトウレの頭文字を1つずつ取って、ナイロンをもじってネーミング。
「テ」は帝人のテ、「ト」は東レの「ト」、「ロン」はナイロンのロン。それで「テトロン」(^-^)
よって、東レ・帝人以外のポリエステルをテトロンとは呼ばないそうです。

黒のサロンエプロン、それもオシャレですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。