goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

2008年12月31日 | 宮崎縣かるた

 鵜戸神宮へシャンシャン馬(うどじんぐうへ しゃんしゃんうま)

  

地元の人々から親しみを込めて「鵜戸さん」と呼ばれている鵜戸神宮は、日南市宮浦地区、日向灘に面した鵜戸崎という岬にある。
規模、知名度ともに宮崎県南屈指の神社で、岬全体が境内になっており、参道を海の方へ下って行くと断崖の海蝕洞の中に朱塗りの本殿が建っている。
ここは縁結び・夫婦和合・子授け・安産などのご利益があるとされ、明治初期頃まで新婚の夫婦がお参りをする風習があった。
花嫁を馬にのせ、花婿が手綱を取り、当時「七浦七峠」と呼ばれた険しい道程を経ての参詣で、馬の首にかけられた鈴の音シャンシャンと鳴ることからこの名がある。
現在では宮崎神宮大祭での「ミス・シャンシャン馬」のイベントなどで、当時の様子をうかがうことができる。
道路が整備されて後、昭和40年代に宮崎が新婚旅行ブームで賑わった時代に鵜戸神宮参拝が欠かせなかったも、同様の思いからだったのだろう。
もちろん今も全国から観光客が大勢訪れる人気の観光スポットである。
ことにお正月には海からの初日の出が見られることもあり、多くの人たちが初詣でに訪れる。
折りしも今日は大晦日、深夜から明朝にかけてさぞ賑わうことだろう。

また、そこでお奨めしたいのが「運玉投げ」。
本殿そばの欄干から、前方にある「霊石亀石(れいせきかめいし)」の窪みに「運玉」を投げ入れることで願いがかなうと言われ、男性は左手、女性は右手で投げるのが決まり。

願いがかなうなら、世界全体が平和な2009年でありますよう。

現代ひむかかるたでは『ね』で詠まれている。
http://www.miyazaki-c.ed.jp/himukagaku/karuta/ne/index.html


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (無礼句狸)
2009-01-08 17:04:28
賀状をもろち
かり見ちょる
ところじゃ
が、うの次は
えじゃろな
い。時々、読
ましてもらう
かり、ええ話
ば、載せちく
りよ。俺ん、
言の葉は方言
で、すまんな
い。
返信する
Unknown (sonnet)
2009-01-30 07:24:29
無礼九狸さま

申し訳ありません!
「え」でいただいたコメントが初めてだと思っていました。
今朝なんとなく見て、こちらのコメント数が「1」。
はて?それは私がレスポンスしてないってこと!?
なんと、1月8日にコメントをしていただいたのに、今日まで気づかなかったという迂闊さ!
失礼いたしました! m(_ _;)m 

ところで、

>賀状をもろちかり見ちょるところじゃ

…どなたでしょう?
返信する
Unknown (無礼句狸)
2009-01-30 12:28:44
アマチュア無線用語でブレイクとは人の会話に割り込むことじゃが。
タヌキとは人の会話を盗み聞きしている者を指すちゃわぃ。
あくまで狸じゃから。時々、人を化かすこつもあるさい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。