goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

2009年03月12日 | 宮崎縣かるた

 霧島山は一五七四(米) (きりしまやまは いちごなし)

 

霧島屋久国立公園は、宮崎県から鹿児島県屋久島まで広域にまたがる国立公園である。
昭和9年(1934)に霧島地域が日本で最初に霧島国立公園として指定され、昭和39年(1964)に錦江湾地域(旧錦江湾国定公園)・屋久島地域が編入された。
かるた裏面の解説はまだ「霧島国立公園」となっている。

霧島地域には大小20座以上の火山と大小の湖沼群、高千穂河原やえびの高原、生駒高原、霧島温泉郷などがあり、ノカイドウやミヤマキリシマ、コスモス、ススキなど、四季の変化に富んだ一大観光地である。
かるたに「霧島山」、裏面の解説にも「その中の名山」とあるが、この名称の固有の山はない。
北海道に大雪山が無く大雪山系であるのと同様、ここ一帯の山岳群が総称して霧島山と呼ばれ、日本百名山、日本百景のひとつに挙げられている。
一五七四(いちごなし=苺なし)という語呂合わせで覚えやすくしてあるのは、霧島山系を代表する霊峰高千穂峰(たかちほのみね)の標高である。

現代ひむかかるたでは、えびの高原が『さ』で詠まれている。
http://www.miyazaki-c.ed.jp/himukagaku/karuta/sa/index.html



最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まつぼっくり弟)
2009-03-15 10:28:50
初めて投稿させていただきます。

子供の頃の「ただのかるた」をこうして「資料」として取り上げていただき、うれしく思っています。

なにも感じなかった「かるた」に、『宮崎の各地』を旅している気分になっています。
返信する
Unknown (sonnet)
2009-03-16 08:03:50
まつぼっくり弟様

コメントありがとうございます。
「ただのかるた」遊びが、意識せずしてアカデミックだったのですね。

>『宮崎の各地』を旅している気分になっています。

各札ごとに検証しながら、その多くに行ってないことに気づきました。
これから帰省の時、「実家+どこか」ができたらと思います。
返信する
Unknown (羽衣あられ)
2009-03-17 11:23:17
面白い「ごろ合わせ」ですね。
これで、きっと忘れない。

今は亡き義母のカード暗証番号「3654」でした。
懐が、「寒いよ」でした。
それじゃおばあちゃんお金が貯まんないよ!と。

その通りでした!

懐かしい思い出・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。