この冬就寝中に足が冷え、時間が経ってもなかなか温まらない。
若い頃はシーツの冷たい箇所に移動させたり、布団から足首を出したりしていたのに。
Amazonで検索して「電気湯たんぽ」を購入した。
安価で送料無料。充電式でコードレスなのが気に入った。
充電時間12分で、上限70℃で停止。これで朝まで温かい。
カバーは両サイドから手が入るポケットがあり、湯たんぽだけの機能ではないと謳っている。
しかし、本体の出し入れ口のかぶせが浅い。
初めて使った時にめくれて素足が触れ、熱くて目が覚めた。
これでは低温やけどするかもしれない。
さらなるカバーを作ることにした。
布で簡単に袋状に作ってもいいが、毛糸を減らしていこう。
少々編み物に飽きてきていたが、目先が変わった物なのでやる気になった。
シンプルなメリヤス編みでもいいが、ひと工夫したくなる。

図書館で借りた編み物の本に、ヒツジの編み込みをしたひざ掛けがあった。
眠りに誘うヒツジを入れよう。
眠りに誘うヒツジを入れよう。

どうでもいいことだが、頭が左側の方が好みなので、エクセルでモチーフを反転させた。

緑の牧草地にヒツジを置きたかったが、黒・白と同じ毛糸のグリーンがなかった。
編み上がってみると、ゲージのタテヨコ比が微妙で、思い描いたフォルムとは違った。特に頭の部分が…。
寝つきが悪いのは昔から。
ヒツジ1頭数えてスーッと眠れないだろうか。
編み上がってみると、ゲージのタテヨコ比が微妙で、思い描いたフォルムとは違った。特に頭の部分が…。
寝つきが悪いのは昔から。
ヒツジ1頭数えてスーッと眠れないだろうか。