goo blog サービス終了のお知らせ 

言の葉

2008.11.28 開設
2022.07.01 移設
sonnet wrote.

2009年03月12日 | 宮崎縣かるた

 霧島山は一五七四(米) (きりしまやまは いちごなし)

 

霧島屋久国立公園は、宮崎県から鹿児島県屋久島まで広域にまたがる国立公園である。
昭和9年(1934)に霧島地域が日本で最初に霧島国立公園として指定され、昭和39年(1964)に錦江湾地域(旧錦江湾国定公園)・屋久島地域が編入された。
かるた裏面の解説はまだ「霧島国立公園」となっている。

霧島地域には大小20座以上の火山と大小の湖沼群、高千穂河原やえびの高原、生駒高原、霧島温泉郷などがあり、ノカイドウやミヤマキリシマ、コスモス、ススキなど、四季の変化に富んだ一大観光地である。
かるたに「霧島山」、裏面の解説にも「その中の名山」とあるが、この名称の固有の山はない。
北海道に大雪山が無く大雪山系であるのと同様、ここ一帯の山岳群が総称して霧島山と呼ばれ、日本百名山、日本百景のひとつに挙げられている。
一五七四(いちごなし=苺なし)という語呂合わせで覚えやすくしてあるのは、霧島山系を代表する霊峰高千穂峰(たかちほのみね)の標高である。

現代ひむかかるたでは、えびの高原が『さ』で詠まれている。
http://www.miyazaki-c.ed.jp/himukagaku/karuta/sa/index.html