ゆがわ おさむ の 年を取りながら(H29.10.15~)

サー 残りの人生 どう生きようか 楽しく そして ノーンビリと 活きて生きる・・・ゾ

料理に挑戦

2011-01-29 11:47:59 | Weblog
先日、西米良の“おがわ作小屋村”でいただいた“おがわ四季御膳”の

“ふろふき大根”大変美味だった。

と言う事で

昨夜、8時30分、鍋など洗ったあと

“ふろふき大根”に挑戦。



大根を3cm幅に切り、皮を厚めにはぎ、まず米のとぎ汁で竹串がスーととおるくらいに煮、次に昆布・しょうゆ等薄味で約40分、柔らかくなるまで煮る。

そして、練り味噌を



サアー、出来上がりました。



おかみと試食。

おかみ2・3指摘・・・あり。ザンネン!!

でも、初挑戦にしては・・・だ。

やはり、“店主はなにか持っている・・・”。
(と自分で言っている)

ヨシ、納得のいくまでガンバル・・・ゾ!!

ヒャー

2011-01-28 21:20:49 | Weblog
今朝も5時50分起床。

6時過ぎからそば打ち、そしてかけつゆ、えびのそばのつゆ作りと
朝食をはさんで10時ごろまで忙しい。

7時30分、そばを打ち終わり、ちょっと外へ。

ヒャー。雪が降ってい・・・!?

いや、火山灰だ・・・。




全然気づかなかった。

こりゃー、ちょっと死んだながめだな~

と言う事で

10時半頃から、玄関の方と前庭を水で洗い流し・・・仕事が一つ増えた・・・。

忙しい、イソガシイ。







今日は西米良まで

2011-01-24 20:38:15 | Weblog
今日、明日は店休日。

ということで、今日は西米良まで“ゆず”買い。 

毎年お世話になる西米良のゆず生産者上米良さん宅へ。

きれいなゆずを一年分、10kg分けていただきました。



おかみが“ゆべし”を作ったり、
おそばの薬味に使う“きざみゆず”用に皮を薄くはぎ冷凍に、
そして皮を千切りにし乾燥、“あぶら味噌”の薬味として使う。

“ゆず”さんには大変お世話になっています。

西米良へ



途中、おかみ「おがわ作小屋村」に行こうよ・・・」と。
国道219号線から8km入った所にある。

以前テレビで取り上げられ、放映。興味あり。

着いてみるとすばらしい所・・・です。
茅葺きの田舎風建物、そして囲炉裏に炭火・・・。
なごみます。



私は“ししそば”を
おかみは“おがわ四季御膳”を



美味です。
郷土料理が16個の小皿に。
おがわの旬の食材を、そしてその物の味を生かした料理。

手作り豆腐、地取れこんにゃく、そして鶏の唐揚げ・・・と美味しく食べたら、
それはしか肉の唐揚げです・・・といろいろ。

美味です。

西米良方面にお出かけの時は是非寄ってみて・・・ね。



プレゼント

2011-01-23 19:22:16 | Weblog
早いですねー。

1月も残り1週間ちょっと・・・ですね。

本当に早い。

この1週間の寒さは格別でした・・・ネ。

さすがに、
朝6時、布団から出て、
まず電機ストーブを点け、コタツで10分程度暖まって
仕事着に着替える・・・そんな状態でした。

サアー、明日、明後日の月・火曜日は店休日。
ちょっとゆっくりできるかな?
特に、今夜、日曜日の夜はユターとする一時です。

ところで、

すばらしいペアの手編みマフラーをお客様からいただきました。



本当に器用な方です・・・ね。
使わしていただきます。



ほっこり・・・なポストカード

2011-01-20 20:22:51 | Weblog


おかみ知り合いの子供さん、カオルさん・・・がアートを勉強。

本当に“ほっこりするポストカード”を作っておられます。



福岡の“インキューブ”というお店の“ポストカードアート展”で2年連続採用。

蕎麦 ゆかわに2ヶ月間展示してあります。
ご来店時、是非ごらんください・・・ね!



きっと、気持ちが“ほっこり”しますよ。


今日、11日は店休日

2011-01-11 21:13:10 | Weblog
今日はお休みでした。
いつもは、月・火の2日お休みですが、祝日は営業のため、昨日成人の10日は営業、
今週は1日だけのお休みです。

今年は“ゆず”が店頭にでない・・・ということで、特産品市場を主に
ゆずさがしでした。

結局、どこにも無い。

今年はどうしてでしょうね?見かけないのです。
お店の方に聞いても「今年は入らない・・・」と

しかし、運転しながら、民家にあるゆずの木を見ると、
ゆずがいっぱいなっている。
フシギダナー・・・。

ゆずはゆべしを作ったり、また冷凍ゆずと乾燥ゆずを作り、1年中使います。

さー、どうする?西米良の生産者の所に買いに行くか。

ところで、春先は特に山野菜の天ぷらをお出しし、喜んでいただく。

よもぎ、ふきのとう、どくだみ、からすのえんどう、おおばこ、こさん竹等々
新芽を天ぷらにする。

それぞれ個性があり、美味だ。

もうそろそろ、よもぎは新芽がでているのでは・・・?ということで、
おかみとよもぎ探しに。



日当たりがよく、あまり風の当たらないような所に少しづつ目を出しています。

20株ほど採取しましたので、明日よもぎの天ぷらを出します。

喜んでいただけるといいな!










夢・・・ちる

2011-01-10 07:58:30 | Weblog
早いですね、お正月が過ぎ、もう今日は10日。

ところで、年末“金のなる木・・・です”でお知らせしました、“ジャンボ宝くじ
の件、



・・・アーはずかしい・・・今回はだめでした。

宝くじを置く場所が大切ヨ・・・とのことで、どこに置こうかと悩み・・・

そうだ!!幸福の木の上が良い・・・

そして、3億円当たったらなおす場所は・・・

金庫も買わなくちゃ・・・

しかし、今回はダメだったのです。

回収率10%でした・・・残念!!

ヨーク考えてみれば・・・〈アマリカンガエナクテモ)・・・初めて買って当たれば、そこいら皆億万長者でしょうね。




                    寂しそうな“幸福の木”



昔をたずねて

2011-01-09 09:06:58 | Weblog
正月休み、4日に“西都原考古博物館”をたずねた・・・ら休館でした。

それならと5日に電話で開館を確認、考古物を見てきました。

特に、おかみが埋蔵文化に興味があり、私は連れていかれた方です。

初めて博物館に行きましたが、すばらしい博物館ですね。
「ホー、宮崎にこんなハイグレードな文化施設が・・・」そう思いました。




《ご案内》・・・に
“考古学の世界をより楽しんでいただくために、ユニバーサルデザインを採用、パソコンによる情報の受発信、展示室壁面の詩文によるメッセージなどロマンあふれる古代日向の世界へと・・・”とあるように最先端の設備と目を引く展示物・・・まだ行っておられない方は是非お勧めします。
韓国か中国の団体さんもお見えでしたよ。

ところで、我が家にも“宝物”があるのです。

弥生時代から先祖代々家の宝として受け継いでいる“太形蛤刃石斧=フトガタハマグリバセキフ(弥生時代)”strong>
すごい物です。

オ、オ、オ、・・・・大おじいちゃんが一生懸命作った・・・

冗談はこのへんにしまして、

実は、家(この 蕎麦 ゆかわ の建物)を建てるとき、土を入れてもらいました。
「西都の畑の土です・・・」と。
地ならししていたら、くわ先に コッツ と当り発見。

それ以来“我が家の宝物”としています。

src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ef/acac219d2c54d92bf186ad131171dd03.jpg" border="0">





新年のデザート

2011-01-08 14:59:17 | Weblog
おかみ手作りのデザート。



おかみが気持ちを込めて手作りするデザートで、コーヒーゼリーだったり、      
栗の渋皮煮だったり、梅の甘露煮だったり、高岡文旦の砂糖煮だったり・・・と    
季節感を大切に作ってくれます。

今、きんかんが旬ということで、新年は“きんかんゼリー”でスタートです。

透き通ったひんやりとしたゼリーの食感と淡いきんかんの香り、そして甘酸っぱさの絶妙なコラボレーションが楽しめる。

セット物にコーヒー・デザートが付いています

ゆったりとした時をお楽しみください。


今朝、冷えましたネー

2011-01-07 08:05:00 | Weblog
今朝の寒さは、この冬一番でしょうね。
西都で-3度、宮崎で-1度・・・佐土原は間を取って-2度くらいかな。

今朝も5時50分に起きて、6時過ぎからそば打ち。





7時40分に打ち終わり。

後片付けをしながら思うことです。

そばを打つ時は、麺が乾燥するので冷暖房は一切使いません。

が、

今恵まれていますよ・・・ネ。

蛇口をひねると熱いお湯が出る。

助かりますよ。

氷水でそばを打ち・・・そうなんです、そばの水回しは氷水を使います・・・

そして、洗物など後片付けも水では・・・体も凍りますよ・・・ね。

いつも当たり前のように使っていますが、感謝ですね。              

サー、今日も頑張るぞ・・・。沢山お客様来ていただけるといいなー。