ゆがわ おさむ の 年を取りながら(H29.10.15~)

サー 残りの人生 どう生きようか 楽しく そして ノーンビリと 活きて生きる・・・ゾ

何か違うような気がするなー

2008-02-24 06:22:40 | Weblog
「蕎麦ゆかわ」の玄関

22日、金曜日、夜8時、太田総理の番組で羽野晶紀とゆう女優の方が、
「私は3人の子供がおりますが、国からわずか月に1万5千円(金額はうろ覚え)しか頂いていない」と・・・・。
おそらく番組のストーリーでの言葉とは思うが、そうであっても聞いていて寂しくなる。
子供をつくるとき、「国から・・・円もらえるから・・・・」
今、NHKの「フルスイング」というドラマを見ていた。
涙が溢れて止まらなかった。
癌に侵された高林先生が卒業式の日に「気力」とは「あきらめない事だ」と。
その男の生き様が涙を出させた。
「子供をつくる」ということは親として、死ぬくらいの覚悟がいると思う。
決して、育児休暇制度やご主人の育児制度に反対なのではない。
自分の子供として生まれた子供は、命がけで親が守り、育てる・・・
そんな気概が必要だ。
ひ弱さが目に付き、政治の中まで容認するような人気取り風潮が見える。
何か寂しい。
何か違うような気がする。


蕗のとう

2008-02-22 10:50:53 | Weblog
近所の方から「天ぷらにすると美味しいとよ・・・」と蕗のとうを頂いた。
春の到来を告げる植物の代表である。
天ぷらにして食べてみた。
淡いみどりの彩と、口中に広がるほろ苦味がなんともいえない。
お客さまにも天ぷらにしてお出ししょう。
ありがとうございます。

そば屋が思う、道路特定財源

2008-02-21 06:05:50 | Weblog
「蕎麦ゆかわ」の天ぷら盛合せ 

道路特定財源問題につき、宮崎県知事東国原知事も頑張っておられる。
宮崎県で生活している者としては、ガソリン税を継続し、高速道路を作ってもらいたいものだ。
前から不思議に思っていたが、なぜ福岡~鹿児島に金の掛かる高速道路、新幹線の両交通手段ができるのか?
限り有る財源.どちらかが九州東部に出来るべきでは?

君、政治の世界はそんなに簡単なものではないのだ。 
そば屋ごときに何が分かる。
どうしたら、どう動いたら一番良くなるか(自分の立場が、自分の将来が)
私たち国会議員もそれなりに考えているのだ。

3月頃になると、一斉に道路工事が始まる。まだまだ使えるのに、そんなに傷んでいないのに。

困ったものだ
  





最近思う事

2008-02-16 06:04:03 | Weblog
田の神様(たのかんさー)(えびの市南昌明寺で撮影)
田を守り、米作の豊作をもたらす農業神。
 
享保元年(1716)あたりから数年にわたり、相次いだ霧島山の噴火は農作物に多大な災害を与えたと言われ、噴火をやめさせ、米の豊作を願うための「よりどころ像」として「田の神」が作られた・・・といわれる。
田の神は稲作のある日本全国の各地で信仰され、伝承されているが、石像として田のあぜ道などにあるのは鹿児島県と宮崎県南西部に限られる。 

町も県も国も財政面で大変だ。
薬害問題等は国を挙げて対処しなくてはならない問題だが、いろんなことで、自分たちのしてほしい事があまりにも多いのではないだろうか。
何事も「税金」で賄われる・・・ということをしっかりと認識すべきだ。
喫茶店で聞こえてきた会話。
宮崎市と合併したがいいことは何もない。不便になるばっかり。
基本的には、役所の人員を減らし、経費を減らそう・・・ということで、そこにはかならず不便が発生する。その不便をすこしずつ皆で負担することにより、社会基盤の整備等をしよう・・・ということと理解している。
その効果は10年、20年先に現れてくるのでは・・・
それにしても、めちゃくちゃな税金の使い方が毎日テレビなどで明かされる。
頭にきますね・・・
田のかんさーも見ておられるぞ!!




大切にしたい、いなか

2008-02-15 14:07:46 | Weblog
我が故郷、真幸盆地から霧島連山を望む


このまえの日曜日(10日)NHKテレビの「おーい、日本!!」で宮崎県が6時間にわたり放映された。
営業をしながら、チョコチョコ見たが、すばらしい番組であった。 
宮崎県はすばらしい!!
日本を語る時、いなかを見ないで日本は語れないのでは。
日本の文化はいなかにある。
そして、そんないなかで一生懸命頑張っている若者も多い。
宮崎県にも限界集落(?)があちこちにあるが、今回の中国冷凍食品問題等を見たとき、やはりいなかを、農業を大切にしないといけない・・・と思うことだ。



辛い!!

2008-02-14 06:29:07 | Weblog
かわいい「辛味大根」

突然、「かわり冷し蕎麦」の予約があつた。
「すみません。かわり冷し蕎麦は夏、期間限定でして・・・」
「なんとかならないか?お客さんが是非食べたい」と
3日前にご予約だし、なんとかしないと。頑張らねば!!  
「かわり冷し蕎麦」にはおろし大根が欠かせない。
それも辛い大根が。 
野菜屋さんを数店まわるうちに見付けた「辛味大根」
期間限定のため、昨年10月以降作っていないので、前日試食。
辛い。
さすが、「辛味大根」だ・・・

辛味大根は直径7cmほど、長さ15cmほどのかわいい大根。皮をはぐと辛味が薄れる。皮まますりおろす。 
宮崎ではあまり栽培しているのを見かけない。

目の前にせまる西米良の山

2008-02-13 06:07:37 | Weblog
すごい!                                                                                                    西都市から西米良まで約50km。                                                                                                おそらく何百年かかって、川が山を削り取っり出来た地形だろう。                                                                                  平坦な土地はない。                                                                                                     道路は一ツ瀬川に沿って、「急な山肌にへばり付くように、取り付けられた」と表現してもよいだろう。                                                                                                      おいかぶさるように目の前に迫る山・山・山・・・。この光景はすごい。                                                                              急なカーブ等危険なところはトンネルが貫け、拡幅工事も進み、運転はしやすい道路にたっている。                                                                                                      一度走ってみられては・・・「かりこ・ぼーずの湯、ゆた~と」の温泉に併設してログハウスなどの宿泊設備もあります。                                                                                                                                                                                                                                          「かりこ・ぼーず」は「狩子坊主」と書く。狩子とは猟をするとき、えものをかりたて追う役目をする人のこと・・・だそうな。ちなみに、温泉は36度。