ゆがわ おさむ の 年を取りながら(H29.10.15~)

サー 残りの人生 どう生きようか 楽しく そして ノーンビリと 活きて生きる・・・ゾ

お蕎麦~蕎麦と便秘症・消化力

2007-08-22 19:35:59 | Weblog
蕎麦100%の太麺に椎茸・焼きえび・地鶏でだしをとった田舎風 「えびの蕎麦」
(私がえびの市出身のため えびの蕎麦 としました)                                                                 蕎麦には米の約4倍、小麦の1.5倍の食物繊維が含まれており、便秘症の解消にも蕎麦はおすすめ。また、蕎麦にはたんぱく質や脂肪を分解する各種酵素も多く含まれている。脂肪は84%、炭水化物は97%消化するという理想の消化力である。サー蕎麦を食べよう!!

お蕎麦~蕎麦とポリフェノール

2007-08-15 21:38:13 | Weblog
そば湯                                                                   ポリフェノールは様々な病気を引き起こす活性酸素を除去する働きがある。その効果は絶大で、悪玉コレステロールの発生を防いだり、脳の記憶細胞を活性化する。
特に、蕎麦ポリフェノールは脳の記憶細胞が死滅するのを防ぎ、記憶力を向上させ                                     る効果が高い。                                                                   そば屋で出される、湯桶に入った、ほんのり甘く、蕎麦香る「そば湯」は蕎麦をゆ                                     でるとき、たくさんの栄養が溶け出しており、是非飲みたい品。        

  私達は毎日、最後の濃いそば湯を 湯飲み一杯ずつ 飲みます。

いよいよ今年は!!??

2007-08-14 13:00:01 | Weblog
元気のよいハッサクみかん                                                         今年はみかんが豊作だ。7年ほど前、次男の結婚記念樹として、狭い庭にハッサクみかんと桜島小みかんを植えた。                                                    4・5年前、初めて4・5個の実が付いたが、その後花は咲くも、実は付かなかった。                                     今年はすでに2回の大型台風が宮崎県に上陸したにもかかわらず、両方とも14・5個も実が付いている。食べることもさることながら、秋から初冬にかけての色付きが楽しみだ。                                          蕎麦屋がみかんと同じように繁盛してくれるといいのだが・・・。                                            いや・・・きっと繁盛の兆しだ・・・。と思って頑張るぞ-

3年も経つと

2007-08-13 07:52:29 | Weblog
蕎麦屋を開いて、もう3年過ぎた。自分が思い描いた店の雰囲気をもとに植栽した木々達もしっかり根をはり、それらしく和みを醸しだしてくれている。 蕎麦打ちの合間に、薬をまいたり、肥料をやったり、素人の手で剪定したり。  なんでもそうだが、手をかけただけ、美しい花や枝ぶりを見せてくれる。 これがまた実に楽しい。

金魚と水車

2007-08-13 07:10:04 | Weblog
    6月に玄関先を夏向けに模様替えしました。結構子供さんもお蕎麦食べにみえるので、そして涼しく感じていただくために玄関先の石臼に金魚を飼うことにした。                                      ただ金魚じゃさみしい。蕎麦屋なので、酸素補給も兼ね石臼の付いた水車小屋を作った。おじいちゃんや子供さんが腰をおろして見ておられる。

そうなんだけどねー

2007-08-09 18:47:43 | Weblog
最近、国会議員の宿舎問題が国会議員も出演して、テレビで報じられる。                             鉄筋コンクリート造りなら60~70年は使用するだろうし、また10年20年先を見据えた建物になるだろう。緊急時の対応など考えると、すばやく国の方針を協議できる所に住んでもらわないと困るのである。 それを、民間で借りたら50万70万の家賃だ・・・・それはそうなんだけど・・・・内容でなく、はかりで計るような、そして、国民の気を引きつけられれば、なんでもありき・・・・そんな発想に思えてならない。
学生時代、有名国立大の刑法学者井上名誉教授が私が通った大学の講師で、授業をうけた。私が通った大学はそれなりの大学で、Gパン、スリッパの受講生を見て、「寺小屋で大学の勉強はできない。ふさわしい建物、環境、雰囲気が必要。服装もしかり・・・」と説教があった。私も同感であったし、ふと先生の言葉を思い出す。   地方選出の国会議員が何の心配もなく国政に専念できる、そのような環境が必要と思う。必要なものは完備していかないと、緊急事態が発生してからでは遅い。
ただ、政治家に絡む金の問題があまりにも多すぎる。このようなことがあると、国会議員も議員宿舎の必要性など、高い見識の意見が言えないのだろう。
ンー 残念!!    

お蕎麦~蕎麦とタンパク

2007-08-08 22:22:14 | Weblog
かけ蕎麦                                                                     

白米やパンなど、他の主食と比べ、蕎麦は血や肉となるタンパク価が最も高い。 体内で吸収されて、必須アミノ酸に変わるタンパク質がどれくらい配合よく含まれているかを測ると、卵を100として、白米が65、小麦が44、蕎麦は92と大豆の86を上回り、まさしく「畑の牛肉」という名にふさわしい。 他にも、基礎体力を整えるスレオニン、強肝作用のあるメチオニン、美しい肌を保つシスチン等組み合わせのバランス、質・量ともに郡を抜き、穀物類では最高のタンパク源といえます。 サー 蕎麦を食べよう!!