goo blog サービス終了のお知らせ 

min-minの読書メモ

冒険小説を主体に読書してますがその他ジャンルでも読んだ本を紹介します。最近、気に入った映画やDVDの感想も載せてます。

カオス

2008-04-21 16:37:25 | 「ヤ行」の作家
梁石日著『カオス』幻冬舎文庫 2008.4.10初版 648円+tax

オススメ度★★☆☆☆

新宿歌舞伎町で何やら怪しげな商売でそこそこ稼いでいる二人の在日朝鮮人、ガクとテツ。
本名は李学英と金鉄治といい、作中で二人とも「民族学校」時代の事が記されているので「北」の在日らしい。
知り合いの台湾系華僑から儲け話をもちかけられるのだが、どうもこれがきな臭い。背後に大陸の蛇頭がいて麻薬がからんでいるらしい。
ひょんな成り行きで台湾人から歌舞伎町の一流中華レストランを格安(と言っても5億!どこから二人は稼いだのか?)に譲り受けるのだが、麻薬が関係して蛇頭に狙われる。
この中華レストランとは別にガクの企画で新大久保に高級ナイトクラブを開こうとするのだが、果たして両方の経営はうまくゆくのか?
というのも、このナイトクラブのママにテツの愛人タマゴ(美貌のニューハーフ、タマゴは渾名)を起用しようとするのだが、このタマゴが一筋縄ではいかない女(男?)でガクとテツを振り回す。
更にガクは他のクラブのジャズシンガーに惚れ込み、自分のお店のシンガーに引き抜こうとするのだが彼女には紐のような男がいる。
金がらみ、女がらみでガムシャラに突き進む二人の前に、いよいよマフィアの影らしきものがちらつく。

新宿歌舞伎町を舞台にした在日朝鮮人(同じく二人の民族学校出)のハチャメチャナな生き様を描いた作品に同著者の『夜の河を渡れ』があったことを思い出した。
ストーリーはかなり忘れてしまったのだが、時代は90年頃だったと思う。
当時の歌舞伎町は黒社会の勢力が群雄割拠しており、より危険な臭いが充満していたのではなかろうか。
ふたりの商売は相当際どいやり口なのだが周囲の巨悪に比べるとその稚拙さが故に「青春の葛藤」と「青春の蹉跌」を描いた何やら「青春もの」に写るのだから不思議だ。

今回の二人はもう一段階進んだような状況にあり、とても「青春もの」といった代物ではない。新宿歌舞伎町の熱気と狂気を双方とも描いているが、やはり読後は虚無感しか残らない。

隠蔽捜査

2007-09-16 10:45:45 | 「ヤ行」の作家
今野敏著『隠蔽捜査』 新潮社 2005.9.20 1600円+tax

オススメ度★★★☆☆

小学生時代の同級生であった竜崎と伊丹。再び再会したのは警察学校であった。それも二人ともキャリアとして。
しかし、二人には決定的な違いがあった。竜崎は東大卒、伊丹は私立大卒であったこと。
同じくキャリア試験という難関を突破した者同士ではあるが、この違いはある意味警察官僚として生きていく場合、決定的な違いを持っていた。
特に上昇志向の強い竜崎としては、警察機構の中での出世競争には“東大卒”が必要不可欠要素であると信じて疑わなかった。

そして今の二人は、竜崎が警察庁の総務課長、伊丹は警視庁の刑事部長で共に警視という身分。一見課長と部長で、伊丹のほうが上かと思われるが、竜崎にしてみれば本社と支社の違いのように、本社の課長のほうが支社の部長より偉いんだと思っている。実際、警察庁は警視庁の上部機関ではある。
このふたり、周囲からは幼馴染で仲が良いと見られているが、竜崎にしてみれば小学校時代に伊丹とその取り巻きからイジメを受けたというトラウマを抱えている。
正確も陰と陽。竜崎は周囲からはガチガチの融通のきかない「警察官僚」に見られ、かたや颯爽とした見てくれと陽気な性格の伊丹は圧倒的に人気がある。

そんな二人がかかわったのが連続殺人事件で、犯人は警察内部にいると思われる事案であった。
主人公は当然伊丹のほうかと思われたのだが、あにはからんや竜崎のほうであった。
竜崎という男の変人ぶりは警察庁の中はもちろん、妻からも変人扱いされる。とにかく職務に熱心なあまり、家庭内、子供の教育は全て妻まかせ。家に帰っても「フロ、メシ、ネル」くらいの言葉しか発しないほど。

先に述べた警察内部に犯人がいた、という警察にとっては最大の危機に直面するのであるが警察庁の大方が“隠蔽工作”に走ろうとするところを竜崎は原則的な正議論でもって立ち向かう。これは組織内では孤立無援の戦いに等しい。
一方、竜崎には個人的にも大きなピンチを迎える。有名私大に入った息子を強引にも再度の東大受験を強いた竜崎なのであったが、その息子がヘロインを使用する、という信じられない事実を偶然に知る。彼は息子に自主を勧めたのであったが・・・
警察内部の“隠蔽工作”と家庭内犯罪の“隠蔽”のふたつの問題を抱えて、竜崎の取った最良の解決法とは?

当初、やりきれないほど鼻につく竜崎の生き様が、同期の伊丹とのやりとりをも含め、最後は意外な?方向へ物語が進行し、いつしか読者をして竜崎に共感を抱かせる著者の力量には唸らざるを得ない。

従来の警察小説ではほぼ100%敵側に回されるはずのキャリアをこのようなカタチで取り上げた警察小説は一味違う趣がある。
シリーズ二作目となる『果断』にも期待したい。

ミッドナイトイーグル

2007-09-05 22:31:12 | 「ヤ行」の作家
高嶋哲夫著『ミッドナイトイーグル』文春文庫 2003.4.10第1刷 848円+TAX

おすすめ度 ★★★★☆

山中に航空機が墜落し、それを偶然に目撃した主人公がその事故に巻き込まれてしまう。大抵は積荷がお宝や現金、もしくは高度の軍事機密などで、それをめぐるいくつかの組織の奪い合いが繰り広げられる、というストーリーは過去の内外の作品にいくつもあった記憶がある。
ということは、特に目新しいストーリー展開は期待できないなと思ったりした。

だが、本作品の「積荷」があまりにも“重大”であったことから、その信憑性、可能性を信じるならばその後の物語の展開は極めてスリリングとなる。


この「積荷」が何であったを種明かしするとネタバレにもなりかねないので伏せておく。
この著者は始めての体験であるが、難を言えば敵方の北朝鮮工作員、工作員たちをもう少し掘り下げて描いてくれたなら尚面白い仕上がりになったと思われる。

僕好みの「山岳冒険小説」のカテゴリーで楽しめた。さて、映画化されると聞くが果たして原作の良さをどこまで追っかけて表現できるのか?ちと心配ではアル。

ところでこの作家、『イントゥルーダー』で「第16回サントリーミステリー賞」を受賞したとのこと。この賞を受賞した作家と言えば垣根涼介氏を思い起こした。
ちょっと興味が湧く作家ではある。

異邦人の夜

2007-01-25 16:27:56 | 「ヤ行」の作家
梁 石日著『異邦人の夜(上下)』幻冬舎文庫

梁 石日と言えば映画化された『血と骨』を想起される方が多いのではないだろうか。今や彼の代表作となった気がする。
梁 石日の著作に初めて出会ったのは1987年に刊行された『タクシー狂躁曲』という本であった。これは確か彼のデビュー作だったと思う。何の気なしに手にした本であったが、在日朝鮮人のタクシードライバーの目線から乗客を通して見た日本社会の様々なありように非常な新鮮さを感じたものであった。
その後映画化された『月はどっちに出ている』で原作者としての梁 石日が注目されることになる。
ところで梁 石日が東京でタクシー運転手になったのは破産して大阪から逃げてきた頃の話だ。これはその後『血と骨』を読んで経緯が分かった次第。

梁 石日の作品の中には「夜の河を渡れ」とか「夜を賭けて」とか、夜のつく題名が多いのに気が付く。いずれも在日朝鮮人を描いた作品であるが本編はフィリピン出身のマリアと在日韓国人の父と日本人のハーフとして生まれた貴子の二人の女性の生きざまがパラレルに語られる。
どうしても梁 石日としては在日朝鮮人の歴史的呪縛の世界に入り込む傾向が見られ本来はフィリピン人マリアの物語に絞ってもらいたかった感が強い。

このフィリピン人主人公を読んでいると前述の映画『月はどっちに出ている』のヒロイン役を演じたルビー・モレノのことをつい思い出すのであった。

なんか本の感想にならない感想となってしまったが、梁 石日の膂力はさすがで上下を一気読みしてしまった。非常に面白い本である。

ららら科學の子

2007-01-01 18:58:43 | 「ヤ行」の作家
矢作俊彦著『ららら科學の子』文春文庫 2006.10.10 700円

主人公が友人である志垣と向かった「新宿騒乱」は68年の10.21国際反戦デーであった。この年僕は地方の大学でテレビの報道を見ながら、まるで現実感の伴わない不思議な光景を眺めていたような心境であった記憶がある。
翌年の10.21国際反戦デーは国家の威信をかけて学生の暴動を抑え込むべく、圧倒的な機動隊の動員でもって首都圏をまるで戒厳令下のような状況においた。
僕はこの日“ある党派”の隊列の中にいて、新宿に行き着くはるか手前の交差点で最初の機動隊の攻撃に粉砕された。
この時“思想性の高い部分”の何十人かがデモ隊列を組む直前手渡された火炎瓶を投げたがゆえに多くの学友が「凶器準備集合罪」によって逮捕、起訴された。火炎瓶が三越の包装紙が貼られたダンボール箱で運ばれたのを今でも鮮明に覚えている。
最初の衝突でチリジリに逃れた部分はその後新宿に向かったようだ。僕はこの党派に属していたわけではなかった。シンパ程度の意味合いで参加したに過ぎなかったので途中で出会った「べ平連」のデモにまぎれて新宿に向かった。
あの当時の学生の多くは熱にうかれたように既存の体制に対し反逆の狼煙に呼応した。
僕も一歩踏み違えれば主人公と同じ状況にあったこともあり、この主人公の辿った道は極めて興味深いものがある。
当時の文化大革命の時期に、日本からも参加した(招かれた?)党派(確かML派)がありそれに参加した知人がいた。曰くある種の軍事訓練を受けたと述懐していた。大学卒業後そいつと同じ会社に就職したのだが彼の勤めていた支店に幾度も公安刑事が来てまいった、とも言っていた。
矢作氏が設定した主人公が中国へ渡った、という話は決っして荒唐無稽なものではない。

30年ぶりに帰ってきた東京というのを想像できるであろうか?
僕の個人的な経験から言えばたった2年間でも相当の戸惑いを受けるものだ。1977年僕は「羽田国際空港」を飛立ってアフリカのケニアに向かった。2年後成田の「東京国際空港」に降り立って東京に入った時の戸惑いは、主人公が味わった何十分の一かも知らないが同じように味わったものだ。
特に渋谷界隈の記述に僕の記憶がシンクロしてしまい、本当に不思議な感覚に襲われた。

さて、本編のタイトルとなった「ららら科學の子」の意味は一体何なのだろう。唯一この科学の子という言葉が出てくる箇所は
『今判った。俺はあのキャメロットの円卓にひとつだけ空いていた命取りの椅子に腰を下ろしたんだ。そのとき、俺たちはみんな科学の子だった』
はて、これはアーサー王の円卓の騎士の物語にあるのだろうが浅学な僕にはこの比喩がわからない。

もうひとつ分からないといえば、主人公が「失った場所」を見つけたときというのが
『 空を超えて、ららら星の彼方、
  ゆくぞアトム、ジェットの限り、

失った場所を、その歌がゆっくり満たすのを感じた。』という部分だ。

主人公の喪失感というのも分かるような気がするのだが、読者としての僕はこの30年間で日本が失ったものに思いを馳せた。
30年前、僕等が望んだ日本は現在の日本とは大きく異なっていた。
誰が米国の下僕となることを望んだであろう。
誰がこのような生命を軽んじる社会風潮・犯罪を予期したであろう。
誰がこのような格差社会になろうかと予測したであろう。
唯一、30年前の予想に近かったのは鉄腕アトムやスーパージェッターのマンガ世界で描かれた未来都市の姿と乗り物、電子機器・装置ではなかろうか。これらは表面上だけの科学の進歩で、確かに便利になったとはいえ、そのためにより幸せになったとは思えない。
心よりも物質の追求にまい進した僕等の世代はその意味において“科学の子”であったと言えるのかも知れない。