曇・雨 最高/最低℃ 平均/最低% =8.3 3.5 75 46
昨日は、南北にある2つの低気圧が通過し、雨が時折降るうっとおしい天気であった。
しかも、この低気圧が急速に強まり、950hpと台風並みに発達し、数年に一度の猛吹雪になるという警告をニュースで繰り返し伝えていて、午後からは東日本では雪が降り始めていた。
現在は、予報通り東北・北海道では、猛吹雪で西日本も雪が降っているし、大阪でも時折ゴーという音を立て突風が吹いている。
昨日朝から副食の準備が全くできていなかったので、とりあえず朝食を作りつつ、他の2食分も同時に製造して、午前中朝食を挟みつつ朝食を含む三食分の副食を製造した。
料理のことを製造と書いているが、私の中では決められた素材を下処理(洗い、皮む<タマネギ、山芋 ゴボウ>、切り分け<キャベツ、カボチャ> 種取・ヘタ取り<カボチャ ピーマン>、肉の脂身落とし)、し、それを更に千切りにしたり、切り分けて計量した後、7個の丼鉢に盛り付けるという一連の作業を、一つの素材ごとに行うという作業をしていて、まさに製造ラインといった方が当たっていると考えている。
素材を下処理から、7食分の温野菜セットを仕上げるまでに約3-4時間かかる。
例えば、キャベツは、一玉買うので縦に四つ切にする。
四分の一カットしたものを、芯の先端から上下に水平に切り、下半分は芯の先端から芯に沿い斜めに切り分け、葉のついている部分は千切りにし、上半分は、すべて千切りにした後、下の部分の千切りと合わせたものを、35gずつ計量し各丼鉢に入れていくという工程をとっている。
材料は、キャベツ・削り節・昆布・ゼラチ(=コラーゲン)ン・肉・カボチャ・人参・ブロッコリ・タマネギ・舞茸・オクラ・山芋・大根・(ピーマンまたはシシトウ)(ゴボウ)で、それに醤油と味醂を1:1にした出汁に水であるが、特価でアスパラといった食材が出れば、そうしたものも入れるし、夏はゴーヤを必ず入れる。
以前は、ニンニクも入れていたが、臭いの問題でやめた。
丼鉢には、出汁や水を除いた食材を入れてラップ後冷蔵保存し、食事のたびに出汁と水を加え、電子レンジで15分程加熱すると仕上がる。
その時汁が吹き出すので、加熱前にラップを除き、落し蓋方式で小さな茶碗を上に被せて縁から1-2cmの隙間がある状態にして加熱する。
朝は、これに600wで40秒間加熱した卵(加熱しすぎると大爆発し非常に危険だが、数十秒なら温まるだけで問題ない。半熟希望の場合は、卵の加熱は不要)を、加熱終了した丼に入れ、更に3分間再加熱して仕上がりである。
それ以外に、納豆は朝晩常食している。
上記の作業を、朝の間に3食分仕上げたのだが、それは昨日一日分で、今日以降の副食はない。
昨日午後からは、昨日記の投稿後、今日と明日の7食分の食材の買い出しと製造に追われ、夕食を挟み夜中の12時過ぎまで続いた。
残念ながら、ジムに行く余裕もなかった。
昨日は、南北にある2つの低気圧が通過し、雨が時折降るうっとおしい天気であった。
しかも、この低気圧が急速に強まり、950hpと台風並みに発達し、数年に一度の猛吹雪になるという警告をニュースで繰り返し伝えていて、午後からは東日本では雪が降り始めていた。
現在は、予報通り東北・北海道では、猛吹雪で西日本も雪が降っているし、大阪でも時折ゴーという音を立て突風が吹いている。
昨日朝から副食の準備が全くできていなかったので、とりあえず朝食を作りつつ、他の2食分も同時に製造して、午前中朝食を挟みつつ朝食を含む三食分の副食を製造した。
料理のことを製造と書いているが、私の中では決められた素材を下処理(洗い、皮む<タマネギ、山芋 ゴボウ>、切り分け<キャベツ、カボチャ> 種取・ヘタ取り<カボチャ ピーマン>、肉の脂身落とし)、し、それを更に千切りにしたり、切り分けて計量した後、7個の丼鉢に盛り付けるという一連の作業を、一つの素材ごとに行うという作業をしていて、まさに製造ラインといった方が当たっていると考えている。
素材を下処理から、7食分の温野菜セットを仕上げるまでに約3-4時間かかる。
例えば、キャベツは、一玉買うので縦に四つ切にする。
四分の一カットしたものを、芯の先端から上下に水平に切り、下半分は芯の先端から芯に沿い斜めに切り分け、葉のついている部分は千切りにし、上半分は、すべて千切りにした後、下の部分の千切りと合わせたものを、35gずつ計量し各丼鉢に入れていくという工程をとっている。
材料は、キャベツ・削り節・昆布・ゼラチ(=コラーゲン)ン・肉・カボチャ・人参・ブロッコリ・タマネギ・舞茸・オクラ・山芋・大根・(ピーマンまたはシシトウ)(ゴボウ)で、それに醤油と味醂を1:1にした出汁に水であるが、特価でアスパラといった食材が出れば、そうしたものも入れるし、夏はゴーヤを必ず入れる。
以前は、ニンニクも入れていたが、臭いの問題でやめた。
丼鉢には、出汁や水を除いた食材を入れてラップ後冷蔵保存し、食事のたびに出汁と水を加え、電子レンジで15分程加熱すると仕上がる。
その時汁が吹き出すので、加熱前にラップを除き、落し蓋方式で小さな茶碗を上に被せて縁から1-2cmの隙間がある状態にして加熱する。
朝は、これに600wで40秒間加熱した卵(加熱しすぎると大爆発し非常に危険だが、数十秒なら温まるだけで問題ない。半熟希望の場合は、卵の加熱は不要)を、加熱終了した丼に入れ、更に3分間再加熱して仕上がりである。
それ以外に、納豆は朝晩常食している。
上記の作業を、朝の間に3食分仕上げたのだが、それは昨日一日分で、今日以降の副食はない。
昨日午後からは、昨日記の投稿後、今日と明日の7食分の食材の買い出しと製造に追われ、夕食を挟み夜中の12時過ぎまで続いた。
残念ながら、ジムに行く余裕もなかった。