素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

棚卸し

2023年02月28日 | 日記
 私が一番よく行っているスーパーは「万代」である。今日は全店舗が恒例の「棚卸し」のため休業である。他のスーパーで「棚卸し」のための休業は聞いたことがない。

 そもそも「棚卸し」とは?を調べてみた。「税理士コンシェルジュ」のホームページに分かりやすく解説されていた。

 棚卸しとは、決算期の末日の時点で残っている商品・製品・材料・仕掛品などの在庫の数量と品質を確認し、会計上の期末棚卸資産の金額を確定させる作業のことです。そもそも棚卸しとは、「棚から商品をおろして数を調査する」という言葉を由来としています。

 したがって、棚卸には「材料の数量を調査して、資産を評価する」という意味があります。それに加えて、品質を確認し、その価額を査定する作業も含まれています。また、棚卸しには、在庫を数えて資産を評価するだけでなく、「欠点を数え上げて言い立てる」というニュアンスもあります。

棚卸しの目的
では、棚卸しにはどのような目的があるのでしょうか?

目的①在庫数を確認し、正確な原価や利益を計算するため
棚卸しの目的のひとつは、在庫確認をすることです。在庫を数えることにより、その正確な数と、売上に対する原価を正しく計算することができます。企業は、どのような成果を出して利益を得たかを表示する必要があります。この利益を確定させるために必要なのが、棚卸しなのです。

企業の利益は、売上から原価を差引くことで算出できます。この原価とは、仕入れにかかった費用ではなく、売上た商品の仕入れ額のことです。つまり、「売上-売上原価=売上総利益」になるため、売れ残っている商品は仕入額には含まれません。したがって、どれだけの在庫があるかを正確に数えることは、正しい原価と利益を計算するために欠かすことができない重要な作業となっています。

目的②帳簿上の在庫と実在庫数の数を合わせるため
棚卸には、帳簿上の在庫と実在庫数の差異を確認する、という目的もあります。もし数量に相違がある場合は、帳簿を修正する必要があります。在庫の管理は、担当者が日々、ソフトウェアや手書きの管理表などを使って管理しているはずです。どんなに気を付けていても、人の手で作業をしている以上、記入漏れや入力ミスなどが生じます。そのため、棚卸しをすることで、在庫確認をしつつ、帳簿との差異を確認し、数を合わせることも目的としています。

目的③残っている在庫や品質を把握するため
棚卸しをすることで、どのような商品が残っているかを把握することもできます。例えば、仕入れたものが売れなかったり、使用しなかったりなどの理由で残っている「滞留在庫」や、人気がないなどの理由で残っている「不良在庫」などがあります。残った在庫が、その時点で売れるどうか品質や時期などを確認することも目的のひとつです。

在庫品を把握することで、今後の仕入れに活かすことができ、在庫を最小限にする環境を整えることにもつながります。

 知人夫婦が万代に勤めていたが、「棚卸し」は結構大変で気合を入れてやらないといけない。ということを言っていたことを思い出した。区切りをつける意味でも大切なことなのだろう。

 特に目的➂の「残っている在庫や品質を把握するため」は、我が家でも見習うべきことかな?と思う。冷蔵庫や食品棚、引き出しの中には賞味期限がかなり前に過ぎたようなものが多く入っている。怖さもあるが、一度「棚卸し」をやってみようかなと考えた。ここ2日ばkり暖かい日が続いた。気持ちも前向きになる。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする