goo blog サービス終了のお知らせ 

二葉鍼灸療院 院長のドタバタ活動日記

私が日頃行っている活動や、日々の鍼灸臨床で感じたことなどを綴っていきたいと思います。

2022年 ドタバタ活動振り返り 馳 石川県知事・村山 金沢市長 表敬訪問

2023年01月11日 | 鍼灸

 2022年の振り返りも締めに入ります

 今回も私の尊敬する人物の一人、西郷隆盛さんの言葉から。


どんな時でも自分にとらわれるな

 ”天を敬し、人を愛する”という高い境地に到達するための具体的な方法は、どんな時でも、”己に克つ”・・・つまり、”自分にとらわれない”という意識を持ちつづけるようにすることだよ。

 ”自分にとらわれない”ということが、ちゃんとできている心の状態を、孔子は『論語』でこう表現している。

「わがままな心がない、むり強いする心がない、かたくなな心がない、独りよがりの心がない」

 総じて人というのは、”自分にとらわれない”ことによって、人としての大切なものを得ることができるものだし、その逆に、”自分にとらわれる”ことによって、人としての大切なものを失うものなんだよ。


南州翁遺訓~西郷隆盛が残した「天敬愛人」の教え~より

 私はまだまだ未熟の身ですので、精進精進です

 

 さて、2022年の振り返りの最後は、県と市の各首長への表敬訪問に関してです

 

馳 浩 石川県知事 表敬訪問 

 9月29日(木)午後に石川県庁知事室に、(公社)石川県鍼灸マッサージ師会の会長、副会長、監事で馳知事を表敬訪問させていただきました。

 当会顧問の下沢 佳充 石川県議会議員に対応、セッティングしていただきました。

 短い時間ではありましたが、鍼灸マッサージ業界について、昨今要望を行っている事項について懇談させていただきました。

 馳知事は鳴和中学校、星稜高校の先輩であり、私自身としては親しみを感じております。

 以前、鍼灸マッサージ師会の顧問にも就任いただいていましたので、話しやすく和やかな雰囲気で話が進みました。

 懸案であった話も、この懇談がきっかけとなりグンと進みそうです

 馳知事、また対応いただいた下沢県議会議員にはお時間をつくっていただき感謝でございます

左から、下沢佳充県議、あたい、馳知事、常盤会長、中田副会長、髙田監事(石川県庁 知事室にて)

 

村山 卓 金沢市長 表敬訪問 

 12月19日(月)午後から金沢市役所へ金沢市鍼灸マッサージ師会の安井副会長とともに、村山 卓 金沢市長へ表敬訪問させていただきました。

 当会顧問の下沢 広伸 市議会議員に対応、セッティングしていただきました。

 短い時間ではありましたが、来年度予算に対する要望の中から二点をピックアップし、その中でも重要視する部分を重点的にお話させていただきました。

 県知事もそうですが、何のために話をする懇談の場をつくるのか 足を運ぶのか

 それは県民、市民の元気のためであり、私たちの仕事でその役割を担うことのできる部分を理解していただくためです。

 私たちの仕事、鍼灸あん摩は、日本において約1400年受け継がれてきて、形は違うにせよ、古来より日本にいる人々の健康を守り続けてきた立派な医療です。

 それを先人の皆様が、途切れることなく受け継いできていただきましたので、「今」この時点において、その職や仕事を担う私たちは、伝統という自負を持ちながら社会貢献できる技術を磨き、アピールしていく必要もあるだろうという思いで活動しています。

 いい懇談の場をいただき、時間を共有いただきました村山市長、下沢市議会議員には感謝でございます

左から、安井副会長、村山市長、あたい

下沢 広伸 金沢市議会議員と

 今後も、石川県・金沢市鍼灸マッサージ師会では資質向上を行いながら、石川県・金沢市と連携して県民、市民の健康を守っていきたいと思います。

 

 最後までお付き合い、お読みいただき、ありがとうございます

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook


2022年12月のドタバタ活動振り返り 日本鍼灸師会&金沢市鍼灸マッサージ師会経営セミナー

2023年01月10日 | 鍼灸

 私が尊敬する人物のお一人、稲盛和夫さんの言葉


人生・仕事の結果=考え方✖熱量✖能力

 この方程式は、平均的な能力しか持たない人間が、偉大なことをなし得る方法はないだろうか、という問いに、私が自らの体験を通じて答えるものである。

 まず能力と熱量は、それぞれ0点から100点まであり、それが積でかかると考える。すると、自分の能力に鼻をかけ、努力を怠った人よりも、自分にはずば抜けた能力がないと思い、誰よりも情熱を燃やし努力した人のほうが、はるかに素晴らしい結果を残すことができる。


稲盛和夫一日一話~運命を高める言葉~より

 私も、ずば抜けた能力なないですが、情熱は滾らせながら、自分が信じる道を歩んでいきたいと思ってます

 ということで 2022年12月の自分の活動の振り返りを書かせていただきます。

 

第17回(公社)日本鍼灸師会全国大会in愛知に参加

 12月3日(土)・4日(日)に開催された、(公社)日本鍼灸師会が主催、愛知県鍼灸師会が担当する上記大会に参加しました。

 会場は名古屋駅前のウインク愛知でした。

 私は石川県鍼灸師会にも所属しておりますので、少し運営のお手伝いをしながら(大会場 配信担当)、災害時の鍼灸マッサージ活動の発表や医師が実施する神経学的所見の徒手検査方法、プライマリケアにおけるレッドフラグ症状などの鑑別などの講義を聴講しました。

 懐かしい先生方やオンラインではお会いしているけれども初めましての先生方、また、懇親会で盛り上がり繋がった先生方など、多くの繋がりを得ることができり貴重な全国大会となりました。

 日曜日は、お昼から(公社)石川県鍼灸マッサージ師会の理事会が予定されていたので、朝の電車で名古屋を後にし金沢へ向かいました。

 なかなかタフな日程でしたが楽しかったです

 この週末は、名古屋で若い人に超人気のバンドアーティストのコンサートなど7組ほどのコンサートなどがあり、名古屋圏の宿泊施設は1ヶ月前でほぼ満室 ・・・ということで初カプセルホテルでの宿泊でした。

 風呂とサウナ付きの名古屋市栄のカプセルホテルで、ほぼ寝るだけでしたが、朝のサウナと風呂が気持ち良く、身体に染み込んだお酒をデトックスすることが出来て、なかなか良き経験でした 泊まるだけならリーズナブルだし、これからの利用もあるかも~。

 懇親会は盛り上がり、様々な話題が飛び交い、天気の良さも加わって、気づいてみたら「ホテルいらなかったんじゃない」って時間に。(^▽^)

 刺激になった2日間でした

     

 

金沢市鍼灸マッサージ師会 令和4年度経営セミナーへ参加

 12月11日(日)、13時30分~16時30分、上記セミナーを石川県教育会館にて開催しました。

 会場・オンライン(アーカイブ)参加あわせて28名の参加でした。

 講師は、福岡県鍼灸マッサージ師会会長で、美容鍼を中心に美魔女クリエーターとしてもご活躍の古賀 慶之助先生にお願いしました。

 前泊していただき、少しばかりの宴を開催させていただき、実はそこでも様々な経営を始めとする話をうかがい+αの講義を受けた感じになりました。

 金沢市鍼灸マッサージ師会は業界団体でありますので、経営面でも会員の皆様の役に立つ情報をという思いで毎年、経営セミナーを行っております。参加された皆様が一つでもお持ち帰りいただき実践され、経営力強化の一つのきっかけになれば有難いなと思います。

 かくいう主催者である私も大変勉強になりました。そして行動あるのみですね

 私は会長兼オンライン担当でしたので、当日はオンラインの皆様により良い音声や画像を届けることができるかなと不安でしたが、会場である石川県教育会館の方の協力もあり滞りなく配信でき安心しました。

 来年も同じ時期に実施する予定です。

講師の古賀 慶之助 先生

   

 

 2022年12月も楽しく活動させていただきました。

 私自身の私生活のこと、自分の治療院はどうなっているの ちゃんと治療しているの とよく聞かれますが、安心したください、しっかり頑張っていますよとお答えしています。

 

 すべての活動が自分の血となり肉となっていますので、行動することにより治療院経営のみならず、人生で得るものは多いと考えています。 

 すべて上手くいくことはありませんが、一歩行動することにより良かったこと、改善すべきことなどの気づき発見でき、それを更新して刷新していくとこが自分の成長かなと感じています。

 

 最後までお付き合い、お読みいただき、ありがとうございます

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook


2022年11月のドタバタ活動振り返り 鍼灸マッサージ師会&師匠

2023年01月10日 | 鍼灸

 令和5年も始まり前半が過ぎました

 日本では現在、太陽暦によって元旦は1月1日になっていますが、江戸時代までは太陰暦(旧暦)を使用していました。

 今年は旧暦で言うと、1月21日が大晦日、1月22日が正月となります。

 

 元旦1月1日に掃除が間に合わなかった、昨年の仕事を残している等がありましたら20日までに整理してみてはいかがでしょうか

 

 今回は2022年11月の私の活動を記しておきたいと思います。

 退屈な記事かもしれませんが、最後までお読みいただけますと有難く思います。

 

東海北陸保険会議(鍼灸マッサージ療養費に関する会議)出席

 11月6日(日)・7日(月)、石川県鍼灸マッサージ師会の役員として三重県四日市市のプラトンホテル四日市で開催された上記会議へ出席しました。

 三重県、愛知県、静岡県、岐阜県、富山県、石川県(福井県は会議が重なり欠席)の6県の療養費(保険)に関わる皆様が出席して、二日間にわたり協議、議論、情報交換が行われました。

 中央団体(全日本鍼灸マッサージ師会)からも来賓がおいでになり、中央団体や協力各中央団体との連携や協力の活動報告が行われ、各県の要望も提出する大事な会議です。

 会議の後の懇親会、その後の二次会などでも仲間の本音を聞くことができて今後の活動の参考になりました。

 三次会、四次会・・・行ったかどうか?!?!記憶にございませ~ん(どっかの政治家みたい 笑)

 四日市の食べ物が美味しかったのは海が近いからだろうか

      

 

令和4年度 物故者法要・奥村三策先生頌徳碑参拝へ出席

 11月13日(日)10時~12時、金沢市の卯辰山にある覚林寺で実施された上記行事に出席しました。

 金沢市鍼灸マッサージ師会と金沢市視覚障害者協会の共催です。

 師会の方は会長を仰せつかっているので強制的に 出席でしょうか。笑

 これまで金沢市の鍼灸マッサージ業界に貢献していただいた先輩方の御霊にお参りさせていただきました。

 掛け軸をみると明治32年に旅立たれた先輩の名前があり、そこからの先輩方に手を合わせてきました。

 また、奥村三策先生は、江戸末期に金沢に生まれ全盲の視覚障害を持ちながら鍼灸マッサージ業を行い49歳の若さで早逝された先輩です。

 先生は、格別に努力された先生で、現代医学を鍼灸マッサージの中に取入れ、東京大学医学部の内科学である三浦謹之助教授とともに鍼灸マッサージの研究をされ教育活動にも尽力されました。また、明治政府が医療としての鍼灸マッサージの廃止を実施しようとした時に待ったをかける活動にも尽力されました。

 気持ちが清々しくなった一日でした。

  

 

鍼灸の師匠 黒野保三先生のお墓参りへ

 11月23日(金祝 勤労感謝の日)、昨年ご逝去された前東洋医学研究所所長で鍼灸治療の師匠である黒野保三先生のお墓参りに名古屋へ行かせていただきました。

 新潟で開業する二人の先生のお弟子さんとともにお参りいたしました。

 雨が強く降る一日でしたが、先生の御霊に手を合わせ、ここでも心清らかにさせていただきました。

 毎日、師匠のもとで学んだことは思い出されるのですが、現地へ足を運び手を合わせ、仲間と会話することにより、さらに鮮明に記憶が蘇ってくるのでした。ありがとうございます

 

令和4年度 県民公開講座 参加

 11月27日(日)に(公社)石川県鍼灸マッサージ師会(公社)石川県鍼灸師会が共催し開催された、上記講座を私は講座全体を統括する立場として出席しました。

「こころを語る からだを語る~あなたに灯す幸せのカタチ~」として、医師の立場から金沢医科大学の中橋 毅 先生、鍼灸師の立場から、東京有明医療大学の松浦 悠人先生、僧侶(宗教)の立場から、金沢市の浄土宗 覚源寺の谷崎 隆光住職にお話いただきました。

 鍼灸マッサージ師、養成学校学生、他医療従事者、一般の皆様あわせて92名(リアル会場参加・ZOOMオンライン参加)の皆様に聴講いただき盛会のうちに終了しました。

 聴講された皆様に何か幸せのカタチが提供できたかな~と思っています。

 後日、北國新聞と北陸中日新聞に記事が掲載されました。

 一人でも多くの県民の皆様が、鍼灸マッサージを暮らしの中に養生の一環として取入れていただき、心と身体を整えることによって幸せになっていただきたいな~と願っています。

          

 石川県鍼灸マッサージ師会のYouTube動画でも講座がアップされていますので、ご視聴くださいませませ

 

 

令和4年度 県民公開講座「こころを語る からだを語る~あなたに灯す幸せのカタチ~」医師・鍼灸師・僧侶の立場から

 

 11月もなかなかバタバタと動きました。

 いろんな仕事を任せてもらえるということは有難いことです。

 きっちり、楽しく、ワクワク、笑顔でやり抜きたいと思いま~す。

 

 最後までお付き合いいただき、ありがとうございます

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook


令和5年(壬卯 ミズノエウ 2023)新年のご挨拶

2023年01月08日 | 鍼灸

 皆様 新年あけまして おめでとうございます

 本年も、二葉鍼灸療院(金沢)とご縁のある皆様に感謝しつつ、心と身体に寄り添いながら、症状改善、体調管理のお手伝いをさせていただきます。

 本年もよろしくお願い申し上げます。 

 

 さて、昨年から今年の日本や世界と取り巻く状況は、厳しい状況を伝える報道が大半を占めています。

 ウクライナはロシアと戦争を継続し、エネルギー問題も勃発しています。

 その流れなのかは分かりませんが、中国が台湾に軍事侵攻するだろうというニュースが飛び交っています。

 日本は米国と協力し、その脅威に対抗すべく防衛費を増強するという状況です。

 何が真実か分からない状況ですが、流れとしてはそのように報道されています。

 

 日本の経済はご存じの通り、物価が高騰していますが、賃金は長年あがらず先進国の中では最低の賃金となっています。

 その負担を防衛費とともに今後国民に強いる消費税増税も視野にいれて国が検討しています。

 日本の主軸産業である自動車は、強みであるガソリン車から、欧米や中国の意向で電気自動車の主軸に移行します。

 その電気自動車に走行した分だけ税金を課すシステムまで計画に上がっています。

 おそらくガソリン車には違った形で税金が課せられるのでしょう。

 中国では全ての自動車に走行距離に応じた税金をとるシステムを構築する方向に政策が進んでいるようです。

 まさしく中国の政策に似た、国民に負担を強いる政策を実施しつつあります。

 

 世界経済では、皆さんも利用しているAmazonなどは、株式において最近、日本の国家予算の10倍くらいの損害を被ったという話が出てきております。

 世界の不動産取引に関しても損害や今後の見通しも厳しいことが伝えられています。

 

 感染症の拡大で世界は大きく何かに向かって加速していきました。

 コロナは収まってきてはいますが、日本を含め世界の経済や政治、社会は今後、大きく変動していくことを予測されている方も多くいます。

 これから3年ほどは経済や政治など社会は大きな変化が促され、消滅や誕生が繰り返されるのではないかとも言われています。

 

 そんな状況が起こるかどうかは誰にも分かりませんが、そのような中で大切になるのが、自分自身の心と身体をどのように管理していくかということなのだろうと考えます。

 より心と身体を健全に保ち、今をしっかり步む力やエネルギーを蓄積することが重要です。

 当院では、鍼灸治療を通じてご縁のある皆様に、それに対応する鍼灸の技術を提供することで、個人によりそれぞれ差はありますが、元気で明るく健康な人生の一歩を力強く歩んでいただくサポートをしていきます。


当院の治療院理念

人生の刹那をより幸福に生きるための心と身体の再生好場

そのための人づくり 場所づくり 時間づくり

~幸福のエネルギーは 人・治療院・社会を循環します~


 

 少し話は変わりますが、宇宙の大きさはどれくらいか知ってますか

 現在、天文学で分かっている範囲では138億光年だそうです。

 1光年=1秒間に光が進むスピードです。

 1光年で地球を7周半も回ることができるそうです。

 1年間で光が進む距離は約9兆5000億kmという、とてつもない距離になります。

 138億光年っていうと・・・計算は皆様にお任せしますが(笑)、そのような広大な宇宙の中で私たちは生活しているのです。

 すごいと思いませんか

 

 地球は、その広大な宇宙の中の天の川銀河に属し、その中の太陽系に存在し、それも太陽との絶妙な奇跡的な距離に位置しています。

 その奇跡は、地球に生命を育み、豊富な資源を創造し、知的生命体である人類を誕生させ、45億年の営みで今、私たちが存在します。

 どなたが「生きてるだけでめっけもん!」と言われてましたが、まさしく、ここに生命をいただいたこと自体が奇跡なのだと思うのです。

 

 当院の治療院理念に出てくる「刹那」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

 私はこの言の葉が好きなので理念に入れました。

 刹那=サンスクリット語の時間や概念を表す仏教用語です。

 1回指をはじく間に65刹那、1秒間は60~90刹那など諸説あり、極めて短い時間という意味です。

 

 そんな刹那をより幸福に生きていただくために、鍼灸で心と身体を前向きで健康にしていきたいという思いの理念です。

 周囲の状況や環境に振り回されることなく人生を歩むためには、しなやかな心と身体が大切です。

 そのために過剰なストレスを取り去り、心や身体に現れている症状を改善、消失させ、元気を取り戻すことができればきっと刹那において幸福を感じることができるのではないでしょうか。

 

 自分の心と身体を大切にして幸福を感じて人生を歩むことができれば、きっと周囲や社会に対してその幸福を発信、分配できる存在になっていきます。

 そのような人が繋がり、その繋がりが広がっていけば、人間社会のみならず地球自体が幸福に包まれていきます。

 ちょっと大きな話になってしまいましたが、そのような思いを込めて、一鍼一灸一揉、させていただいております。

 

 私も、丁寧にこの刹那を味わい、感じながら今年も過ごしていきます。

 そして、鍼灸治療の際は、そのような背景を大事にしながら、患者さんのご来院からお帰りになるまで人、時間、空間を大事に寄り添っていきます。

 

 令和5年の年頭にあたり、少しチグハグな文章になっているかもしれませんが、自分の仕事に対する思いを書かせていただきました。

 最後までお読みいただき、ありがとうございます

 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook 


スポーツ障害~特に成長期の選手をみるための注意点 講師を承りました

2022年12月29日 | 鍼灸

 私の経験が少しでも皆様にお役に立てば嬉しいです

 

 令和4年10月16日(日)(公社)富山県鍼灸マッサージ師会さんからご依頼を受け、定期学術講習会の講師をさせていただきました。

 私のスポーツ現場やスポーツ選手の鍼灸マッサージ治療が、少しでも業界の皆様のお役に立つのであればとの思いでお話をお受けいたしました。

 

 私も(公社)石川県鍼灸マッサージ師会に所属しておりますので、富山の皆様とは親しく交流ががあります。

 この講師の話が進んだのも飲み会の席という・・・

 

 さて、当院は高校野球や中学、小学生の野球を行っている選手の鍼灸治療、また、星稜高校野球部には甲子園大会などの大きな大会にはトレーナー同行しておりましたので、その経験からの内容となります。

 また、最新の解剖学などから得たマッサージや徒手療法をこれまでの治療方法とブレンドした考えなどもお話させていただきました。

 

 成長期のスポーツ選手における特徴と注意点

 成長期のスポーツ傷害の特徴

 成長期のスポーツ傷害の予防

 成長期のスポーツ選手の治療

 問診・身体所見・アドバイス・診療後

 選手の身体・将来に必要な他職種連携

 

 以上の内容を2時間15分、講義とともに実技も交えてお話させていただきました。

 

 出席された富山の皆様の臨床のヒントになったかどうか心配はありますが、私としましては、このような発表の場をいただくことで、さらに最新の知見や技術が必要だなと刺激になりましたし、自分の臨床をまとめ考察するという意味では勉強になりました

 

 私は、医師、JSPO-AT、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師で組織されています、石川県スポーツトレーナー連絡協議会に所属しております。

 何のために所属しているか

 他職種で連携することで選手の状態にとってより適切な場所へ繋げることができること、そして、お互いが刺激となりスポーツトレーナーとしての資質を向上できることです。この2点が重要だと考え活動を継続しています。

 発足して10年が経過しました。

 

 今後も地域の成長期の選手たちが、悔いなく、そして将来の芽がそこで潰えることなく、青春時代に打ち込んでいるスポーツをやり抜くことができるように鍼灸マッサージで、これからもサポートしていきたいと思います

 

呑兵衛の私としては、この時間も貴重な時間

楽しく情報交換できる場

皆さん饒舌になるのでいろんな話が聞ける場

富山県鍼灸マッサージ師会の皆様、ありがとうございま~す

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございます

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook


令和4年度 県民公開講座「こころを語る からだを語る~あなたに灯す幸せのカタチ~」医師・鍼灸師・僧侶の立場から 石川県鍼灸マッサージ師会YouTubeチャンネル 動画アップ

2022年12月19日 | 鍼灸

 金沢にも冬将軍がやって参りました

 日本列島はすっぽりと寒気に包まれています。寒い日になりそうです。

 12月19日、早朝から鍼灸施術前に、本格的な除雪エクササイズのウオーミングアップを行ってきました

 2年と9ヶ月、毎日、体幹トレーニングを行っているせいもあり、除雪エクササイズの動きもスムーズです。

 やはり身体をスムーズに動かすためには筋力をつけることが大事であり、その道は、地道あるのみです。

 自分の行ったことは必ず自分の体に返ってきますから、噓はつきませんね

 

 さて、11月27日(日)に石川県鍼灸マッサージ師会石川県鍼灸師会の共催で行われた令和4年度県民公開講座の動画が、(公社)石川県鍼灸マッサージ師会YouTubeチャンネルでアップされました

 若干、画像の解析度がいまいちではありますが、音声はすごく聴きやすくなっております。

 医師である中橋 毅先生からは「健康長寿を目指して」

 鍼灸師である松浦 悠人先生からは「からだに現れるこころのサイン~心身を癒す はりきゅう~」

 僧侶である 谷崎 隆光住職からは「心が変われば」

 ということで、すごく良い話が視聴できます。

 

 どうぞ、すこ~し寄っていってください

 

 

令和4年度 県民公開講座「こころを語る からだを語る~あなたに灯す幸せのカタチ~」医師・鍼灸師・僧侶の立場から

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございます

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook


黒野保三先生を偲ぶ会 参列しました~師匠のすごさを再確認~

2022年12月10日 | 鍼灸

 令和4年の後半はドタバタしており、ブログを書くネタはたまっているのですが更新ができていませ~~ん

 そんなことを思っていると令和4年も残り1ヶ月となり、さらに前半が終了しました。

 天気の変化が激しくなっておりますが、皆様、心や身体の調子はかががでしょうか

 

 令和4年8月28日(日)名鉄グランドホテルにて開催されました、師匠であります黒野先生の、黒野保三先生 追悼講演黒野保三先生を偲ぶ会に出席・参列しました。

 まずは温かく、素晴らしい講演、偲ぶ会となりました両会を準備、開催いただいた発起人の皆様に感謝でございます。

 ありがとうございます。

 そして、多くの皆様が黒野保三先生を偲んでご来場いただいたことに、師匠が鍼灸を通じて実践された哲学や思想、信念の素晴らしさや強さを改めて感じさせていただきました。

 師匠のすごさは、死を迎え旅立たれた後も、その実践されたきた思いや目に見えない何かとして鮮明に残っているなと改めて心に響きました。

 

 追悼講演では、愛知県知事の大村 秀章 様がご挨拶にかけつけていただきました。感謝

 講師は、明治国際医療大学学長 矢野 忠先生でした。感謝

 

  

 

 開催会場も黒野保三先生の思いがつまったものが展示され、温かい空気に包まれていました

 まさしく愛の詰まった感じでステキでした。

     

 

 偲ぶ会は、90名に及ぶ皆様にご参列いただき、黒野先生が紡いで来られた多くのご縁ある皆様からのご挨拶があり、静寂の中ではありましたが、何かにフワ~ッと包まれたような温かく心地よい空気が漂っていました。

 一人一人、黒野先生の祭壇に献花するときには、「あ~本当にお別れなんだな~」と、もちろん先生の魂は私の中でいつも叱咤激励していただいてますが、そんな気持ちも込み上げ、涙が出そうになりました。

黒野保三先生を偲ぶ会発起人代表・生体制御学会会長 皆川宗德先生の開会の辞

ご公務でお忙しい中、名古屋市長 河村たかし様もご挨拶に参列いただきました感謝

 

名古屋市立大学附属病院東部医療センター名誉院長 津田 喬子 先生のご挨拶

(公社)全日本鍼灸学会会長 若山 育郎 先生のご挨拶

司会進行は、犬塚絢香さん(ステキな声でした

 

明治国際医療大学 学長 矢野 忠 先生のご挨拶

(公社)全日本鍼灸学会副会長 坂本 步 先生のご挨拶

愛知医科大学客員教授(神経内科) 岩瀬 敏 先生のご挨拶

名古屋市立大学名誉教授 早野 順一郎 先生のご挨拶

社会医療法人財団新和会 八千代病院 内分泌代謝内科部長 藤井 徹 先生のご挨拶

名古屋外国語大学教授 福田 眞人 先生のご挨拶

中部大学生命健康学部 理学療法学科教授 佐藤 純 先生

(一社)愛知県鍼灸マッサージ師会副会長 江口 忍 先生のご挨拶

中和医療専門学校理事長 右田 一弘 先生のご挨拶

学校法人専門学校 名古屋鍼灸学校校長 兵藤 平 先生のご挨拶

名古屋医健スポーツ専門学校 副校長 杉本 佳史 先生のご挨拶(御手洗に行っていて写真がございませんが

慶應義塾大学医学部脳神経内科非常勤講師 鳥海 春樹 先生(鍼灸師)のご挨拶

 

 多くの皆様が心温まるエピソード、または、黒野先生の鍼灸業界、鍼灸医学への貢献を熱くご挨拶いただき感動しました

献杯は、東京パーラーシステム(株)代表取締役 遠山 日出男 先生

先生とはいつも囲碁をされながら世界経済や社会の構造などの話をされてました。

 

 黒野先生の奥様やお嬢様方とも短い時間ではありましたが、お顔を合わせてお話できて嬉しかったです。

 久しぶりにお会いする東洋医学研究所に通院されている患者さん、一緒に勉強した仲間や、しばらくお会いしていない皆様とも話すことができて嬉しかったですし、懐かしく思いました。

 これも先生が、「しゃべっていきなさいよ」と繋げていただいたご縁だと思います。

               

 今、ブログの中で師匠というものを振り返っていますが、何とも捉えどころがない大きな存在であると改めて実感しました。

 一つ言えることは、先生は人を大切にされていたこと、この人だと心に思った時には、どんなことがあっても、その人との関係を最重要とされて行動されていたこと、またその気持ちは、その人のご家族まで気配り、心配りされる姿が記憶の中から湧き上がってきました。

 

 やっぱり、自分の今の活動があるのは黒野先生に鍛えていただいたからだと、このことも再確認いたしました。

 地元、石川県からは全日本鍼灸学会の関連で髙田外司先生(石川県鍼灸マッサージ師会 監事でもあります)にご参列いただき感謝いたします。

 私を黒野先生にご紹介いただいた石川のメンターである川本 力雄 先生はご高齢であることと、体調と、暑い時期でありましたので、残念ながら参列はかないませんでしたが、石川の地から偲ぶ会の開催を心より嬉しく思っているとのことでした。

 

 偲ぶ会へのメッセージとして、トヨタ自動車の豊田 章男 様から、また豊田 章一郎 様ご夫妻から心温まる言葉が届きました。

 有難く、嬉しいことでもありますし、このような皆様からメッセージをいただけることは、やはり先生の鍼灸道は素晴らしいものだったのだと思います。

 東洋医学研究財団など、黒野先生は中京の財界の皆様とも長くお付き合いがありました。

 

 最後に黒野先生の奥様からご参列の皆様、発起人の皆様にご挨拶があり、会が締めくくられました。

 

 師匠の思いとは何なのかを心の中で常に熟慮しながら、自分に与えられた道で全力を尽くし、あの世で先生にお会いした時に恥ずかしくない、やり抜いた、やりきったと話をすることができる人生にしていきたい

 そのように感じた、素晴らしい偲ぶ会でした。

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございます

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook


令和4年11月 二葉鍼灸療院(金沢) 施術スケジュールを更新しました!

2022年11月02日 | 鍼灸

 お久さしぶりの投稿でございます・・・皆様、楽しくお過ごしでしょうか

 

 令和4年も11月を迎えました。

 

 天気予報によると、12月から強い寒気が降りてきて寒さが厳しくなるということです。

 11月は、寒さ厳しい本格的な冬に向けて心と身体を準備する月もでありますね。

 食事、運動、睡眠、心の在り方などを見つめ直し養生を実践することで、1ヶ月もあれば心も身体も芯からポッカポカになりますよ

 そのお手伝いをできる治療方法が鍼灸です。

 鍼灸刺激は、筋筋膜の循環改善などの末梢循環や、自律神経機能の調整など脳をはじめとした中枢の循環に影響を及ぼすことで、身体が本来持っている生体を一定の健康状態に保とうとする力(ホメオスターシス)を賦活するお手伝いをします。

 何かございましたら、どんな些細なことでも、何か健康に不安なことがございましたら、いつでもご連絡ください。

 

 令和4年11月の当院施術スケジュールを更新しました。

 どうぞご参考にしていただき来院計画をお立てください。

 

 二葉鍼灸療院(金沢)ホームページ

 

 今年はコロナだけでなく、経済や世界情勢など大きな出来事があり、今後、大きく変化する世の中を予感させる1年でした・・・まだ終わっていませんが

 

 人間の細胞は37兆個で構成されていると最新の研究では分かっています。

 その細胞一個一個も時がくれば新陳代謝され、新しい細胞に変化します。1年経過すれば、ほとんどの細胞が新しい細胞に生まれ変わっています。細胞は変化するけれども、あなたという人自体は同じあなた。人間の身体は本当にうまくできています。

 何が言いたいかと申しますと、この世界は常に変化しており、変化の中にあるということです。

 

 ここで松下幸之助さんの文章を一つ。

 日に三転す 

 この宇宙に存在するものは、すべて刻々に動いている。万物流転、きのうの姿は、もはやそのままでは今日存在しないし、一瞬一瞬にその姿を変えつつある。言いかえれば、これはすなわち日に新たということで、日に新たな生成発展ということが、この宇宙の大原理と言えよう。

 人間もまたこの大原理の中に生かされている。昨日の姿は今日はない。刻々に移り変わって、刻々に新たな姿が生み出されてくる。そこにまた人間社会の生成発展がある。

 人の考えもまた同じ。古人は「君子は日に三転す」と教えた。一日に三度も考えが変わるということは、すなわちそれだけ新たなものを見いだし、生み出しているからこそで、これこそ君子なりというわけである。日に一転もしないようではいけないというのである。

 おたがいにともすれば、変わることに恐れを持ち、変えることに不安を持つ。これも人間の一面であろうが、しかしそれはすでに何かにとらわれた姿ではあるまいか。一転二転は進歩の姿、さらに日に三転よし、四転よし、そこにこそ生成発展があると観ずるのも一つの見方ではなかろうか

 

 変化することで人は成長し発展するということです。

 そんな変化を大いに受け入れ、楽しく、元気に、嬉しく11月を過ごしましょう

 

 施術お休み

11月7日(月) 東海北陸保険会議(鍼灸マッサージ療養費に関する会議;三重県四日市市)へ出張

 

臨時施術

11月3日(木祝;文化の日) 7日の振り替えとして完全予約で施術を行います

 

施術時間変更

・11月1日(火)  ZOOMオンライン研修

・11月8日(火)  石川県・金沢市鍼灸マッサージ師会 周年記念式典会場との打ち合せ会議

・11月9日(水)  金沢市鍼灸マッサージ師会 行政との懇談会

・11月15日(火) 石川県スポーツトレーナー連絡協議会 理事会

・11月18日(金) 石川県国民健康保険団体連合会の鍼灸マッサージ療養費審査委員会

・11月26日(土) 県民公開講座 講師との打ち合せ会議

 

 現在の予定はこのようになっています。今後も施術時間の変更等があるかと思いますので、その時は迅速にFacebookページやホームページでお知らせさせていただきますので、どうぞチラチラ覗いていただけると嬉しいです。

 最後までお読みいただき、ありがとうございます

 

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook


令和4年度 県民公開講座 こころを語る からだを語る!~あなたに灯す 幸せのカタチ~開催のお知らせ

2022年10月04日 | 鍼灸

 本日3本目のブログです、ブログの神様が降臨しておりまっす

 今回は、石川県鍼灸マッサージ師会石川県鍼灸師会の共催で実施される令和4年度 県民公開講座のお知らせです

       

令和4年度 県民公開講座のご案内

テーマ:こころを語る からだを語る ~あなたへ灯す 幸せのカタチ~

 コロナは世の中の様々な事象に変化を与えました。

 さて、これが原因かは分かりませんが、人と人との繋がりが希薄になったせいなのか女性や子どもの自殺数が増加しています。また、学校への不登校や行き渋りなども増加している状況です。

 このような状況は社会が幸せな状況とは言えません。この状況を打破するために、県民の皆さまが幸せを感じて、日々、心も身体も日常生活も充実した社会の実現にお手伝いする情報を届けたい。でも幸せのカタチは人それぞれ違いますよね。

 キーワードは「こころ」がより積極的で、「からだ」がより健康的であることなのだと思います。そこで心と身体の専門家3名の講師の皆様から、それぞれの「こころ」と「からだ」を語っていただき、その共通点を探り、県民の皆さまがよりよい社会生活を営み、心も身体も豊かな人生を歩んでいただく気づきや きっかけづくりに本講座が役立てばと企画しました。

 多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。

 

日 時:令和4年11月27日(日) 14時~16時15分

場 所:金沢歌劇座 2階 大集会室・ZOOMオンライン(ハイブリッド形式)

     会場120名・オンライン90名

参加料無 料

共 催:(公社)石川県鍼灸マッサージ師会・(公社)石川県鍼灸師会

形 式:昨年と同様シンポジウム形式(途中休憩を入れて135分)

            30分ずつの講師の話の後、短い時間となりますが質疑応答タイム。

演題・講師

1.医師の立場から 「健康長寿を目指して」

   中橋 毅 先生   金沢医科大学 総合内科学臨床教授

 

2.鍼灸師の立場から「からだに現れるこころのサイン~心身を癒す はりきゅう~」

   松浦 悠人 先生  東京有明医療大学保健医療学部 鍼灸学科 助教

 

3.僧侶の立場から 「心が変われば」

   谷崎 隆光 様   浄土宗 覚源寺 住職(金沢市菊川)

 

参加申込み:フォームにご記入ください(QRコードを読み取るか下記アドレスより)

      https://forms.gle/KMxYdo7epYGLhFhq7

      

申込み締切り令和4年11月21日(月)

 ※会場へご来場される方も人数把握のため申込みをお願いします。

 ※急に予定があいてのドタ参加もオッケーでございます。

 ※QRコード・アドレスでうまく申込みができない方は事務所までご連絡ください。

 

※会場へご来場の皆様へ

・お車でお越しの方は駐車場はございません。
 周辺コインパーキングをご利用ください。

・感染症対策には引き続き万全を期して対応いたします。

 

※WEBでのご参加の皆様へ

・申込み締切り後にオンライン情報をフォーム登録メールアドレスへ送信します。

 

※鍼灸マッサージ師の皆様へ

・本講義は、(公財)東洋療法研修試験財団生涯研修の単位取得可能研修(3単位)となります。

 

お問い合わせ: (公社)石川県鍼灸マッサージ師会 事務所

  Email: info@ishikawa-shinkyu.or.jp 

     TEL: 076-259-6628(平日10~15時までの時間帯になります )

 当院へご連絡いただいてもかまいません。

       

 多くの石川県民や日本国民の皆様に、この時代の鍼灸の価値などを知っていただければと思います。

 鍼灸で登壇する松浦悠人先生は、うつの鍼灸など精神疾患の中での鍼灸治療を臨床や研究されている、鍼灸界の若手のホープでもある先生です。

 

 また金沢医科大学の中橋先生は能登を中心として地域医療での他職種連携なども研究されている先生です。

 

 覚源寺の谷崎住職は鍼灸師の資格を持ち、様々な職種の皆様とも対話の機会を持ち、人生をどう生きていったら良いのかという点を仏教をもとに説かれている優しい住職さんです。

 

 この3名の講義から、何か皆様が求める幸せというもののカタチを認識する、気づく、発見する、そんなきっかけになればいいな~ということで企画しました。

 

 一応、あたくし、この講座の統括役を仰せつかっているので、一人でも多くの必要な皆様に情報が届いてくれたらいいな~と、今後も開催まで積極的に情報を拡散させていただきます。

 どうぞお気軽にお申し込みください 会場へお越しください

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございます

 

二葉鍼灸療院(金沢)

二葉鍼灸療院Facebook

健康・養生・幸せブログ


令和4年10月 二葉鍼灸療院(金沢) 施術スケジュールを更新しました!

2022年10月04日 | 鍼灸

 令和4年も10月となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか

 当院ホームページにおいて令和4年10月の施術スケジュールを更新しましたので、Facebookページと併せてご覧いただければ嬉しく思います。

 当院来院の際の鍼灸治療計画にお役立ていただければ幸いです。

 

 二葉鍼灸療院(金沢)ホームページ

 二葉鍼灸療院Facebookページ

 

 折しも本日、北朝鮮から中距離弾道ミサイルが発射され、日本を飛び越し排他的経済水域外に着弾した模様です。

 ウクライナとロシアの戦争も泥沼化しています。

 もう武器を使用し戦争を行い、多くの人々を犠牲にする時代は終焉を迎えたと私は思っていますが、新しい未来思考の人々ではなく、自我や自分の権益、利益を追い求め、地球や自然に生かされている人間という命の存在を忘れ、旧来の思考を持ち続けている人々が世界には多くいます。

 その人たちの思い通りにならない世の中、世界の多くの人々が真実に気付き始めているこの時に、まだ我欲を追い求め傍若無人な行為を行う人たちがいる・・・人間の自分勝手な欲の浅はかなことだな~と感じます。

 このミサイル発射も、北朝鮮が!というものではなく、国際情勢や様々な裏事情を考慮すると、単純な話ではないことは分かってますが、そんなことも見越して、日本国民の安全保障もしっかり考え国際社会への対応を政府や官僚にはお願いしたいと思います。

 

令和4年10月の当院施術の変更予定

・10月8日(土) 施術時間変更  いしかわ介護フェスタ(鍼灸マッサージブース活動)参加

・10月15日(土) 施術時間変更  星稜高校創立60周年記念同窓会 出席

・10月18日(火) 施術時間変更  石川県国民健康保険団体連合会 鍼灸マッサージ療養費審査委員会 出席 

・10月24日(月) 施術お休み   第21回東洋療法推進大会in埼玉 参加

 

 今後も急な施術時間変更等がある場合は、当院ホームページにて早めにお知らせいたします。

 当院ホームページを小まめにみていただけると嬉しく思います。

 

 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、旅行の秋、恋の秋、10月は気候も安定して晴れの日も多く、多くのことを実行しやすい時期です。

 心と体を整えて、楽しく、笑顔で、満足のいく10月にしてください

 そのためのサポートを鍼灸でお手伝いさせていただきます。

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございます

 

 健康・養生・幸せブログ(こちらもどうぞ気軽にお立ち寄りください)


鍼灸師 田中良和 ~新たなる旅立ち~ 師匠ってなんだ?!を辿る物語 ☆第6話 鍼灸臨床の姿勢☆

2022年08月23日 | 鍼灸

 お盆が過ぎ、夕方や早朝の風に少し秋の匂いがうっすら感じられるこの頃です・・・が、まだまだ暑い日は続いております

 皆様、体調はいかがでしょうか

 

 このシリーズ、少し間が空きましたが書き続けていきたいと思います。

 今回は、黒野保三先生の鍼灸臨床に対する姿勢です。

 自分がここで師匠である黒野先生の臨床姿勢を話すには表面しか見えていない面が多くありますが、私なりに修行時代に感じたことや、その中で見聞きしたことを書籍等も参考にしながら書いておきたいと思います。師匠は奥が深すぎますもので

 先生はよく「真実の探求」という言葉を言われたり、書かれたりしています。

 俳句ではありませんが、黒野先生の鍼灸に対する臨床姿勢はこの言葉に尽くされているのかなとも思います。

 生体制御療法という治療方法を確立されはしましたが、これが全て、これが正解ではなく、鍼灸という摩訶不思議な効果をもたらう医療技術の真実を突き詰めるため、50年以上にもわたり臨床研究に打ち込まれてきました。

 患者さんのため、病める人たちのためであることはもちろんですが、鍼灸業界全体がどうあるべきか、どうなっていくことが鍼灸が医療として活かされていくことなのか、そのためには鍼灸師や業界全体がどうあるべきか、ということを真剣に取り組まれてきました。

 業界全体というと臨床姿勢とは話が離れるのかもしれませんが、業界全体がより良い方向へ進んでこそ、鍼灸師・鍼灸院の位置づけや国民への認知度、また他医療職種の皆様へも理解や認識が深まると考えられ(と思いますが)、気力を込めて活動されていました。

 写真は、(社)全日本鍼灸学会(現(公社)全日本鍼灸学会)の法人設立総会および法人設立記念学術大会の写真です。

 黒野先生は、鍼灸学会設立・法人設立に向けて陰に日向に獅子奮迅のご活躍で、それも臨床の傍ら尽力されました。

 どうしても話がこっちに行ってしまうので、軌道を戻しまし臨床姿勢の話をいたします。

鍼灸臨床がきっかけ

 臨床家なら当然かと思いますが、臨床研究を始めるきっかけはやはり臨床です。

 鍼をうつことで症状が改善され、摩訶不思議な現象が起こったこと、同じような効果が多くみられた時に、そこから、「なぜ良くなったのか」「この効果のメカニズムは何なのか」ということを考察されます。
 普通は文献などを調べて、”そうなのか~”ですよね。でも、その鍼の打ち方やその文献の記載は実際に自分が行っている鍼と同様なものなのかという部分など、さらに”どうしてだ??!!”と思考されるわけです。

基礎研究から鍼の効果メカニズムを

 そこから自分自身でマウスなどを使っての基礎研究の必要性を感じて研究にに入るなどは、相当な志がないと出来ないことです。

 そして繋がりも。

 先生は、全日本鍼灸学会の賞の名称にもされている初代会長の高木健太郎先生(名古屋大学・名古屋市立大学名誉教授 生理学者)の鞄持ちをされていました。

 そこから名市大の解剖学教室の渡 仲三先生との繋がり、また、痛みやポリモーダル受容器の研究で多くの著書を出されている名古屋大学環境医学研究所の熊沢孝朗先生など、多くの医師や研究者と繋がり、鍼灸の基礎研究を進められています。

 その情熱と探究心は、すごいという一言では語れませんし、私は金沢で開院して今年で24年となりましたが、先生の人生を100mとすると1mm進んだかどうか・・・ここを起点として、気合いを入れ直し、私も人生をすすんで行きたいなと思います。

鍼灸臨床で検証・集積

 臨床での疑問から基礎研究と来ました。

 ここまで得た知見から、今度は再度、臨床に戻し、臨床において研究や症例を積み重ねていかれます。

 その成果または結果は、全日本鍼灸学会や自律神経学会等で報告され論文として残す作業もされます。

 この臨床の疑問から始まり、臨床研究にかえってきた結果をまとめる作業をされ、現在、私や東洋医学研究所®グループが患者さんへの基本的鍼灸治療として行う生体制御療法があります。

 ここには、さらに鍼の深さや、使用する経穴の位置(黒野式全身調整基本穴)併用治療などの研究も加えられ、生体の統合的制御機構を効果的に活性化する治療方法が構成されてきました。簡単に言ってしまうと全て研究された結果をまとめて一つの体系とされています。

鍼灸診療の真髄

鍼灸医学の第一義:外界や内面の影響により生体に歪みが生じた時、それを鍼灸治療により調整して生体の自己統御により恒常性を保たせること。古典で言う「未だ病まざる病を医す」です。

鍼灸医学の第二義:一端疾病に侵された時に治癒させるか、それ以上悪化さあせないこと、それを生活習慣病と言われる疾病から合併症を引き起こさせない鍼灸治療を行うこと。

鍼灸医学の第三義:外科領域においては術後の回復、入院や重い病に侵された後の社会復帰を目的とした鍼灸治療。

 「これら等の疾病や状態をいかに診断し、いかに治療計画を立て、それに基づいていかに治療を行い、その結果どのような経過を経て病が改善されたかを実証医学的に証明していかなければならない。その手続きが的確に行われていない鍼灸診療の結果は、鍼灸治療の正しい有効性とは認められない」。とも話されています。

 やった、効いた、治った、患者さんにとってはそれで良いことかもしれません。でもこの技術を後世に残し、日本での正統な医療としての評価を集積していかなければいけません。ここが先生が重視されてきたことです。それが「今」約1400年続いている伝統医学である鍼灸を扱う鍼灸師、鍼灸業界にとって重要なことなのかなとも感じます。

 また、技術や評価というものだけではなく、鍼灸を行う者の心構えなどもまとめられています。

1.自然を崇拝し、人と自然を一元論的に把握するとともに、信仰心と宗教的感覚を持つことができる精神を養わなければならない。

2.情意学(人間学)を学び、実践経験を積んだ人生哲学を有し、実証医学的研究や全人的診療が行える自然科学哲学者でなければならない。

3.患者の気持ちを受け入れ、病気・生活・家族・社会活動・経済に至るまで、患者に適切な指導ができる心理学者でなければならない。

 以上、三点を実践することができれば、複雑多岐にわたる鍼灸診療の真髄を理解することができ、かつ、技術や技能を容易に体得でき、高度な鍼灸診療を行えるようになると話されています。

 さらに、

※新しい発見のアンテナを意識し、臨床鍼灸の研究に取り組む姿勢と近代医学の先端知識を常時取入れ応用する。

 そうすれば診療効は一層深まることだろうとも言われています。

 先生は、鍼灸診療を行うためには、東洋の自然思想および東洋哲学の理論に基づく人間性の豊かさが必然的に要求されると考えられていました。このような人間性の豊かさを保つための三項目が上記となります。

 

 翻って自分の鍼灸臨床を考えると、先生のところ(東洋医学研究所®)で10年間住込みで修業をさせていただきましたが、欠落している部分、忘れていた部分、実践できていない多くの部分をこのブログを書くことによって再認識できたなと感じています。

 師匠を持つということは、自分がこれでいい、こんなもんでいいと限界をつくり、また妥協してしまう弱い心を打ち砕けることにあることも大きいと思います。
 師匠とお会いするといつも感じていましたが、91歳で旅立たれるまで進化、成長されていましたから、追いつけることが出来なかったわけです。笑 それほど無限に鍼灸を、人生を探求されていたということでしょうか

 鍼灸界には様々な流派がありますし、流派とならなくても、自分の研究会を立ち上げてやっているところも無数あります。
 それはそれで悪いことではないですし、まとまっていないように見えますが、鍼灸の効果や価値の可能性がまだまだ多くあるのではないかと私は理解しています。これでなきゃいけない!というものは今の所ありません。

 しかし、国民に鍼灸が理解され、認知され、広まっていくためにはエビデンスや実証医学的に証明された、理解しやすく効果のある鍼灸の側面を打ち立てる必要もあるのかと思います。いわゆる現代医学でいうところの標準治療的なものも必要なのかもしれません。

 

 長くなりましたが、本日より、自分の鍼灸臨床の中で、「なぜそうなるの」「なぜ上手くいかないの」という部分にアンテナを張り巡らし、より正確で効果のある鍼灸の真実の探求をしていきたいと思います。

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook


はり・きゅう・マッサージの日 2022 YouTube動画⑨~セルフケアにジワーっと効いて気持ち良い せんねん灸 をご家庭でも~

2022年08月09日 | 鍼灸

 暑い暑い暑い日が続いております

 皆様、体調の方はいかがでしょうか

 痛いところがあると、そこに手当するという言葉が昔から言われています。

 痛いの痛いの飛んでいけ~~~とお呪いみたいな言葉を昔かけられたような、かけられなかったような

 人は痛いという身体から「何かへんですよ」という信号、「どこか悪いですよ」というメッセージなどを感じ取ると、ゆっくり休むことや、その部分に手を当てること、そして温めることを自然に、反射的に行ってしまうのだと思います。

 その自然な動作による効果を、また、偶発的に奇跡的に起こった痛みなどの治癒を、じっくり、つぶさに観察してできているのが伝統医療なのだと思います。あん摩や鍼(はり)、灸なども、その経験を1400年にわたり蓄積してきた結果が今なのかなと私なりに思っています。

 

 人間の他の動物との違いは、見た目もそうですが、火をおこし、火を使い生活できるということが大きなことの一つです

 その火を医術に用いたのが灸です。

 灸も様々な方法がありますが、その説明はここでは省きまして、皮膚を焼くということは局所が火傷するということであり、その損傷治癒に身体の多くの機能が動員され、その反応の傍ら、様々な神経やホルモンの働き、免疫機能の働きなどが、身体を元通りに戻そうと、一つの目的に向かい協力体制が整います。

 熱により身体の中があたたまり、傷を治癒するシステムが働きホメオスターシスが賦活されます。 

 

 身体や心を本来の健康で元気な姿に調整する、日々、豊かで楽しい生活を当たり前に過ごせるようにサポート

 これは、私たち鍼灸あん摩マッサージ指圧師にとって大きな目的であり、患者さんと一緒に幸せを実現する喜びです。

 

 (公社)石川県鍼灸マッサージ師会では、毎年、8月9日の記念日「はり・きゅう・マッサージの日」に、鍼灸あん摩マッサージ指圧を知っていただく取組みを行っております。

 今年もコロ~ン星人が悪さをしているため、県民の皆様と触れあっての体験活動はできません。

 ということで、鍼灸マッサージを少しでも知っていただこうと本会YouTubeチャンネルにて、8月1日~9日にかけて9日間連続で動画を配信することになりました。

 

 第9弾として、セルフケアに せんねん灸を利用しませんか!という動画をアップしました

 症状や季節によるツボの選び方などは、お近くの石川県鍼灸マッサージ師会会員の鍼灸院へどうぞお問い合わせ、あるいは来院いただき聞いていただければ教えてくれますよ

 

セルフケアにジワーっと効いて気持ち良い、せんねん灸をご家庭でも @公益社団法人石川県鍼灸マッサージ師会

 

 どうぞご覧いただきまして、私たちの仕事を知っていただければと思います。

 もし動画が良かったなと思いましたら、チャンネル登録いただけると嬉しく思います。

 これで「はり・きゅう・マッサージの日 2022」の動画配信はおしまいとなります

 ご視聴いただき心より感謝申し上げます

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございます

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook


はり・きゅう・マッサージの日 2022 YouTube動画⑧~夏休みの研究!もぐさづくり!!~

2022年08月09日 | 鍼灸

 暑い暑い暑い日が続いております

 皆様、体調の方はいかがでしょうか

 一般的な現在の「鍼(はり)」は使い捨てで、ステンレスで出来ているものがほとんどです。私の学生の頃は銀鍼もよく使われていましたが、消毒や滅菌など感染症予防の観点から、近年はほとんどが使い捨てのステンレス鍼です。:

 鍼を打った後、直後に症状が改善する様を感じて、患者さんから時々、「鍼の先に薬がぬってあるんですか」と聞かれることがあります。笑

 薬などを使わず皮膚や筋膜、筋肉、結合組織などを金属の棒で治療するだけです。

 また、灸に使用される「艾(もぐさ)」は、あの餅や団子に混ぜて美味しい蓬(ヨモギ)を乾燥させて作ります。

 艾にも薬効成分はありますが、乾燥させた草に火を付けて、皮膚から温熱効果を与え治療しています。

 あん摩マッサージ指圧は、な~にも道具を用いず、主に自分の手を使用して身体を刺激する治療です。

 

 鍼灸マッサージは、古来から伝えられてきた智恵であり、環境や地球に優しい古くて新しい治療方法なのだと思います。

 おまけに心にも身体にも影響を及ぼし、身体を本来の姿(健康・元気)に維持しよう、日々起こる身体の傷や炎症を修復しよう、身体の内外から出現する外敵に対して身体機能を維持できるように防御しようとする力を高め、身体を制御するための環境作りをサポートします。

 

 身体や心を本来の健康で元気な姿に調整する、日々、豊かで楽しい生活を当たり前に過ごせるようにサポート

 これは、私たち鍼灸あん摩マッサージ指圧師にとって大きな目的であり、患者さんと一緒に幸せを実現する喜びです。

 

 (公社)石川県鍼灸マッサージ師会では、毎年、8月9日の記念日「はり・きゅう・マッサージの日」に、鍼灸あん摩マッサージ指圧を知っていただく取組みを行っております。

 今年もコロ~ン星人が悪さをしているため、県民の皆様と触れあっての体験活動はできません。

 ということで、鍼灸マッサージを少しでも知っていただこうと本会YouTubeチャンネルにて、8月1日~9日にかけて9日間連続で動画を配信することになりました。

 

 第8弾として、少年とオッチャンが、乾燥ヨモギから手作り艾を作る過程を、漫才のような掛け合いで撮影された動画をアップしました

 また少年が可愛らしくて、オッチャンより断然YouTube動画に慣れている感さえあり、たいへん微笑ましい動画になってます

 

夏休みの研究!?よもぎからもぐさを作る!? @公益社団法人石川県鍼灸マッサージ師会

 

 どうぞご覧いただきまして、私たちの仕事を知っていただければと思います。

 もし動画が良かったなと思いましたら、チャンネル登録いただけると嬉しく思います。

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございます

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook


はり・きゅう・マッサージの日 2022 YouTube動画⑦~鍼灸は健康保険を利用できる件~

2022年08月09日 | 鍼灸

 暑い暑い暑い日が続いております

 皆様、体調の方はいかがでしょうか

 前の記事で運動した方がよいですと書きました。でも、最近、高齢者を中心に転倒の話をよく聞きます。

 高齢者での転倒は、場所によって安静期間に筋量が著しく減少し寝たきりになる恐れがあります。また、身体の修復力も低下しているため、ケガの治りが遅くなります。

 サルコペニア(筋肉が減少し、筋力や身体機能が低下している状態)の状況はできるだけ回避したいですし、そこからフレイル(加齢に伴い身体の予備能力が低下し、健康障害を引き起こしやすくなっている状態)に行く前に、自分のことは自分である程度できるまでの筋肉は維持していきたいですね。

 鍼灸マッサージ院へ通院いただけると、それだけで外出することで筋力トレーニングになりすし、様々な外的刺激に触れることで、筋肉をはじめとする身体も、脳も刺激されることにより体力・健康を維持できます。また、鍼灸マッサージ刺激自体も脳に刺激を及ぼしますので、さらに元気に生活できるための刺激となるわけです。

 

 疲労を取り除き、筋肉の循環を改善し、神経機能を再教育する

 これは、私たち鍼灸あん摩マッサージ指圧師にとっては、得意とすることの一つであり、私たちの仕事の目的の一つでもあります。

 

 (公社)石川県鍼灸マッサージ師会では、毎年、8月9日の記念日「はり・きゅう・マッサージの日」に、鍼灸あん摩マッサージ指圧を知っていただく取組みを行っております。

 今年もコロ~ン星人が悪さをしているため、県民の皆様と触れあっての体験活動はできません。

 ということで、鍼灸マッサージを少しでも知っていただこうと本会YouTubeチャンネルにて、8月1日~9日にかけて9日間連続で動画を配信することになりました。

 

 第7弾として、鍼灸の健康保険(療養費;医師が使う保険とは少し違うシステム・制度です)の概要を説明した動画をアップしました

 

健康保険での鍼灸のかかり方 @公益社団法人石川県鍼灸マッサージ師会

 

 どうぞご覧いただきまして、私たちの仕事を知っていただければと思います。

 もし動画が良かったなと思いましたら、チャンネル登録いただけると嬉しく思います。

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございます

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook


はり・きゅう・マッサージの日 2022 YouTube動画⑥~マッサージを健康保険で施術できる件~

2022年08月09日 | 鍼灸

 暑い暑い暑い日が続いております

 皆様、体調の方はいかがでしょうか

 最近、また変異したコロ~ン星人が仲間を増やしています。気をつけた方がいいことはいいですが、感染する能力に長けているので、そこは気をつけた方がいいですが、症状の軽症ですし、テレビや新聞で報道していることを真に受けて過度に怖がる必要はありません。

 このような状態になると、外が暑いのも手伝い、お家にこもりがちになります。

 前の記事でも書かせていただきましたが、そのような時は気も血液も循環が悪くなり、様々な機能が停滞していきます。それは脳においても言えることで、さらにPCやスマホばかり使用していると、目も疲れ、同じ姿勢を保っているので首や肩がガチガチに固くなり、悪循環となります。

 結果、心の働きも滞り、多くのストレスを過度に感じるようになり、気分が悪くなっていきます。

 太陽の光に身体をさらさないことも、様々な意味で心身に悪影響を及ぼします。

 

 自律神経機能を整え、気分の良い状態を取り戻すこと

 これは、私たち鍼灸あん摩マッサージ指圧師にとっては、得意とすることの一つであり、私たちの仕事の目的の一つでもあります。

 

 (公社)石川県鍼灸マッサージ師会では、毎年、8月9日の記念日「はり・きゅう・マッサージの日」に、鍼灸あん摩マッサージ指圧を知っていただく取組みを行っております。

 今年もコロ~ン星人が悪さをしているため、県民の皆様と触れあっての体験活動はできません。

 ということで、鍼灸マッサージを少しでも知っていただこうと本会YouTubeチャンネルにて、8月1日~9日にかけて9日間連続で動画を配信することになりました。

 

 第6弾として、マッサージの健康保険(療養費;医師が使う保険とは少し違うシステム・制度です)の概要を説明した動画をアップしました

 

マッサージを健康保険で受ける方法 @公益社団法人石川県鍼灸マッサージ師会

 

 どうぞご覧いただきまして、私たちの仕事を知っていただければと思います。

 もし動画が良かったなと思いましたら、チャンネル登録いただけると嬉しく思います。

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございます

 

二葉鍼灸療院(金沢)

健康・養生・幸せブログ

二葉鍼灸療院Facebook