松尾谷林道からP557の尾根に乗り山頂を目指し、下りは堂後谷左岸尾根を降りるというコースを歩いてきました。
こんなコース聞いたこともない、ちゃんとした登山道はあるのでしょうか。

永源寺ダムをぐるっと回る山側の道を、昔あった国民宿舎もみじ荘へ行く道を登っていきます。
5・6台止められそうな駐車場があります。

こんな看板があるので、ここまで観光に来る人もあるのでしょうか。
落ち葉がたくさん、紅葉の時期はよさそうです。

最初は広くいアスファルトの林道でしたが、かなり荒れています。


右折して渡渉、ここからとりつきます。
苔むした石がごろごろ、歩きにくいです。

すっかり冬枯れ。


道はあるようなないような、GPSやコンパス必須です。

雪が出てきました。

雪が深くなってきたと思ったら、

頂上。
まだ時間は早いですが、ここでお昼です。
しかしじっとしていると寒い、雪もちらついてきます。
それでも、コーヒー、デザートまでしっかりいただきしばし歓談。しかしさむ~い。
天候が悪いので、当初予定の堂後谷左岸尾根はパスして、手前の通称、永源寺尾根を降りることになりました。

こちらはテープもあるし、標識もあります。

ブナの大木、ここを左にとります。まっすぐ進むと堂後谷。

快適に下っていきますが、最後はやっぱり激下り。
落ち葉が降り積もり、滑る滑る・・・

下界は晴れているみたい。
と言っているうちにやっと林道に降りました。
この秋初めての鈴鹿、晩秋というよりすでに冬の装い、紅葉には間に合いませんでしたが、
安心して歩ける時期になりうれしいです。地図が読めたら山はどこでも歩ける、の山行でした。
本日もありがとうございました!
平成29年12月9日(土)曇り/雪
日本コバ・934m
こんなコース聞いたこともない、ちゃんとした登山道はあるのでしょうか。

永源寺ダムをぐるっと回る山側の道を、昔あった国民宿舎もみじ荘へ行く道を登っていきます。
5・6台止められそうな駐車場があります。

こんな看板があるので、ここまで観光に来る人もあるのでしょうか。
落ち葉がたくさん、紅葉の時期はよさそうです。

最初は広くいアスファルトの林道でしたが、かなり荒れています。


右折して渡渉、ここからとりつきます。
苔むした石がごろごろ、歩きにくいです。

すっかり冬枯れ。


道はあるようなないような、GPSやコンパス必須です。

雪が出てきました。

雪が深くなってきたと思ったら、

頂上。
まだ時間は早いですが、ここでお昼です。
しかしじっとしていると寒い、雪もちらついてきます。
それでも、コーヒー、デザートまでしっかりいただきしばし歓談。しかしさむ~い。
天候が悪いので、当初予定の堂後谷左岸尾根はパスして、手前の通称、永源寺尾根を降りることになりました。

こちらはテープもあるし、標識もあります。

ブナの大木、ここを左にとります。まっすぐ進むと堂後谷。

快適に下っていきますが、最後はやっぱり激下り。
落ち葉が降り積もり、滑る滑る・・・

下界は晴れているみたい。
と言っているうちにやっと林道に降りました。
この秋初めての鈴鹿、晩秋というよりすでに冬の装い、紅葉には間に合いませんでしたが、
安心して歩ける時期になりうれしいです。地図が読めたら山はどこでも歩ける、の山行でした。
本日もありがとうございました!
平成29年12月9日(土)曇り/雪
日本コバ・934m