ずっと話を聞いていて、いつかは!と思っていた大川入山、
11月も半ば、ちらほら雪の便りも聞こえだし、今年も無理かもと思っていたところ、お誘いを受けました。
う~ん、悩むこと30秒(悩むふり? 自分の中では答えが出ている・・・) 出かけてきました。

国道153号線沿いのこの看板が目印です。ここを左折すると駐車場があります。
見えている建物はお土産物屋さん。

林道を歩いていくと登山口。

立派な霜柱、でもさほど寒さは感じません。あかんやん・・・

白い山が見えてきました。

横岳で休憩。

とってもいい天気で、歩くとすぐ暑くなります。


でも日蔭は雪があります。

木々の間から見えるのは? もしかして。みんなの足ががぜん速くなります。

ガンバロウ! 気持ちは焦ってます。

てっぺんに樹氷、青い空に飛行機雲。

おお~~ あれが噂の。
羊の群れが全力疾走で駈けている。

急がないと逃げちゃう。

この日差しで、ばらばらと音を立てて樹氷が落ちています。


かなりの急登ですが気になりませんね。

振り返っても素晴らしい。

家に持って帰って、クリスマスの飾りをしたい。


到着です。
すでに多くの登山者は下山していかれました。皆さん樹氷狙いで、早いです。



素晴らしい展望です。
展望を楽しんでからランチです。
先日、収穫されたというなめこ汁をごちそうになりました。今季お初のなめこでした。

反対側(スキー場へ降りる)へ行ってみました。


こちらも素晴らしい展望です。

下山の頃には羊たちはとっくに逃げてしまっていて、まさに時間との競争です。
これ以上早くとなると、下の駐車場で車中泊かな~
歩き始めてそんなに寒さを感じなかったので、少しあきらめていたので見られて本当に良かったです。
30秒、迷いましたが、思い切って出かけてよかったです (∀`*ゞ)
下山後は、時間があったので蛇峠山へ車で行けるところまで行って、馬の背で展望を楽しみました。
(そういえば蛇峠も行ってなかったな・・・)
ありがとうございました!!
平成29年11月17日(金)晴れ
大川入山
養老SA(5:30)~登山口(8:02)~横岳・1574m(8:59)~大川入山・1908m(11;05)~
横岳(13;46)~下山(14:25)

11月も半ば、ちらほら雪の便りも聞こえだし、今年も無理かもと思っていたところ、お誘いを受けました。
う~ん、悩むこと30秒(悩むふり? 自分の中では答えが出ている・・・) 出かけてきました。

国道153号線沿いのこの看板が目印です。ここを左折すると駐車場があります。
見えている建物はお土産物屋さん。

林道を歩いていくと登山口。

立派な霜柱、でもさほど寒さは感じません。あかんやん・・・

白い山が見えてきました。

横岳で休憩。

とってもいい天気で、歩くとすぐ暑くなります。


でも日蔭は雪があります。

木々の間から見えるのは? もしかして。みんなの足ががぜん速くなります。

ガンバロウ! 気持ちは焦ってます。

てっぺんに樹氷、青い空に飛行機雲。

おお~~ あれが噂の。
羊の群れが全力疾走で駈けている。

急がないと逃げちゃう。

この日差しで、ばらばらと音を立てて樹氷が落ちています。


かなりの急登ですが気になりませんね。

振り返っても素晴らしい。

家に持って帰って、クリスマスの飾りをしたい。


到着です。
すでに多くの登山者は下山していかれました。皆さん樹氷狙いで、早いです。



素晴らしい展望です。
展望を楽しんでからランチです。
先日、収穫されたというなめこ汁をごちそうになりました。今季お初のなめこでした。

反対側(スキー場へ降りる)へ行ってみました。


こちらも素晴らしい展望です。

下山の頃には羊たちはとっくに逃げてしまっていて、まさに時間との競争です。
これ以上早くとなると、下の駐車場で車中泊かな~
歩き始めてそんなに寒さを感じなかったので、少しあきらめていたので見られて本当に良かったです。
30秒、迷いましたが、思い切って出かけてよかったです (∀`*ゞ)
下山後は、時間があったので蛇峠山へ車で行けるところまで行って、馬の背で展望を楽しみました。
(そういえば蛇峠も行ってなかったな・・・)
ありがとうございました!!
平成29年11月17日(金)晴れ
大川入山
養老SA(5:30)~登山口(8:02)~横岳・1574m(8:59)~大川入山・1908m(11;05)~
横岳(13;46)~下山(14:25)
