goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

千代保稲荷神社まで一走り~🚲

2020年12月04日 | 自転車のひきだし
今月の自転車部は千代保稲荷神社へ行ってまいりました。
例によって、木曽三川公園に駐車場から出発です。
川沿いに(長良川かな)に23号線が走っていまして、それに沿って少し低いところ(堤防下?)に県道か市道に挟まれるように、歩道のような自転車道のような細い道があります。
少し荒れていて、でこぼこしたところがあったり、雑草が生い茂っていて、引っ付き虫にくっつかれたりするか所もありますが、概ね平坦で、気をつかわず走りやすい道を行きます。最後少し一般道を走るともうおちょぼさんは見えてきます。そうです、「おちょぼさん」という親しみやすい呼び名で呼ばれています。




何でしょう?  油揚げです。
稲荷さんなので、狐が祭られているのです、で好物の油揚げ。 一個50円。


賽銭箱の中は、油揚げと賽銭が混在。油でべとべとになるやん。といらん心配をします。






ケースの中に入っているお狐様。

両側にぎっしり並ぶお店を覗きながら公園のようなところまで歩き、そこで御弁当を広げしばし休憩。
途中のお店で調達してきた人もいて、豪華な食事を覗いたりして。

来た道を引き返し、木曽三川公園へ散策。

真っ白いコスモス。




ここは、季節季節の花をきれいに咲かせていて、いつ訪れても何かしらの花が咲いています。
ちょうど春に備えてチューリップの球根を植える準備をしておられました。すごい数でびっくり。
そして冬にはイルミネーションもきれいで有名だそうです。


解散して、近くの直売所に寄り、レンコンと里芋を買って帰りました。
このあたりはレンコンの産地だそうで、いまから最盛期を迎えます。


2020年10月22日(水)晴れ
千代保稲荷神社(岐阜県海津市)


《本日の暦》
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)    七十二候

橘の葉は一年中緑で繁ることから、縁起が良い植物とされています。
彦根藩主、井伊家の家紋にも使われています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっとサイクリング 百済寺

2020年11月22日 | 自転車のひきだし
こんな快適な季節に自転車に乗らなくていつ乗るの?と言いながらちょこっと出かけました。
お昼前に出かけ、まずはマーガレットステーションで腹ごしらえ。
いいお天気で、近くの園児たちがにぎやかに芋掘りをしていました。

さてどこへ行こうか・・・
そういえば百済寺って行ったことないな(私)ということで、いざ!



車だとなんてことない道ですが・・・


どうしたん? なんか落とし物?    坂道がきつかったらしいです。


門前でパチリ。


ここから歩いて。







まだ紅葉には早かった。


桜が咲いていました。長寿桜だそうです。
本日はお参りはせずにUターンで即帰路。
紅葉の頃はすごい人出でしょうが、本日は静かな百済寺でした。

2020年10月16日(晴れ)



そして、湖東三山ではありませんが、隠れた紅葉の名所。先日行ってきました。
























う~ん、言葉は何もいりません。
赤・橙・黄色・緑そして青空、本当に自然って素晴らしい!!

大勢の人が感嘆の声をあげながら秋を満喫されていました。


2020年11月16日(月)晴れ



《本日の暦》
小雪                二十四節気
虹蔵不見(にじかくれてみえず)   七十二候

今日は小雪、そろそろ雪の便りが聞こえるころ、といってもこのところの陽気は昼間は25度を超える真夏日の日もあったり、少し異常です。
雪と言われてもピンときません。でも車のタイヤは早々に冬用に変えてあるし、備えは万端です。
しかし・・・この冬もすべったり、ころんだりは厳禁、おとなしくしているのかなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の風を感じてぶらり,サイクリング

2020年10月17日 | 自転車のひきだし
季節も良くなってサイクリングにも最適となりました。
サイクリング部、2か月ほどお休みしていたのでここも久しぶりの参加です。
今回は三重県いなべ市大安町にある大安駅(だいあんえき)に集合です。三岐鉄道三岐線の駅で、ちょっと早く着いたので、見学をしました。
なんと建物の名称は図書館となっています。???駅では?
中に入ると、確かに駅構内でした。そして右手に図書館の入り口がありました。図書館というより図書室?
とにかく珍しい造りになっています。写真を撮り忘れましたが。
ここなら電車に乗り遅れても、少し早く来ても、十分時間をつぶせます。本に没頭しすぎてもう一本乗り損ねたりして・・・

さて本日のサイクリングは、どこに行くというわけでもなく、駅を起点にぶらぶらと。
いいですね、知らない土地や街並みを走るの好きです。


真正面に藤原岳だぁ。


藤原岳、真っ白い蕎麦の花、赤い彼岸花、いいなぁ 電線がちょっと邪魔しています。


と、ここで写真撮影の模様。みんなそれぞれ撮影タイム。


真っ白な蕎麦の花。

さて、右折して集落に入っていきます。

途中、「まんぼ」「まんぼ」と看板がありましたが、これのことかぁ。
この地区には昔から二つの水路がありましたが、新田開発が進むと用水は不足気味となり、第三の水路を作るべく、当時の庄屋さんが尽力をされてようやくできたのが、間風(ちょっと字が違うんですが出てきません)(まんぼ)地名から片樋間風といわれている。というような説明がありました。


石段を5、6段降りていくと水路があります。今は水は流れていません。

さて、サイクリング再会、北上して見慣れた風景を走り、到着したのは

西藤原駅。
山の集合場所でよく来る駅です、自転車で来たのは初めて。
休憩していると、自転車でご夫婦が来られました。よく見ると奥様は電動の自転車、スポーツタイプです。
EーBIKEというそうです。あっ!こういうのスイスで見ました。山岳地帯を走っていました。
お話を聞かせてもらって、出発。


大安に帰ってきて、春にも来たねじれ橋に寄りました。


今日もねじれてる。


おりよく電車が来ました。そういえば辺りにはカメラを持った人たちがたくさんいます。
線路沿いの彼岸花と黄色い電車を狙っているんですね。

大安駅に戻り、木陰でランチして、お昼からは両が池(道路を挟んで両側に池がある)あたりを走って解散しました。
走行距離約40km、最高の秋晴れの中サイクリングを楽しみました。感謝!!





《本日の暦》
菊花開(きくのはなひらく)     七十二候

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車と山と、荒神山

2020年04月17日 | 自転車のひきだし
1月のとある日、seikitiさんと珍しく意見が一致して、出かけることに。
荒神山は彦根市にありますがまだ登ったことがありません。
上には自然の家とか施設もあって、様々なイベントで夏にはにぎわう山です。

去年、彦根に週一で通う用事があって、荒神山のふもとの道を車で走っているうちにこちら側(琵琶湖側)の登山口を見つけて、登ってみたいものだと思っていたのです。


家から自転車で来ました。
荒神山だけではあまりにも軽いだろうということで。片道17km。


目をつけておいた登山口。


整備された登山道があります。




静かな山です。







パラグライダー発着地。


車道に合流。




私たちは石段の横から入ったのですが、ずっと下まで続いていて、この石段が正式な参道らしいです。


なんと立派な神社がありました。
荒神様はかまどの神様です。私たち主婦には切っても切れない神様。
三角点は別のところにあるようですが、本日はここまで。


ここにテーブルと椅子があったので、簡単にお昼にして、降ります。寒い~~



地図を見ると周回できそうです。
ウォークラリーの看板通りに帰ることに。




あっという間に道路が見えてきました。


降りてきました。

あとは車道を15分ほど歩いて、自転車のところまで帰ります。
参道から登るのもいいし、公園側からも登れそうだし、今度は三角点まで行ってみましょう。


20201月 曇り
荒神山・自転車34km / 山4.4km  まずまずでございました。






《本日の暦》
昨日から春の土用の入りました。立夏の5月5日までです。
七十二候では 虹始見(にじはじめてあらわる)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菰野のシデコブシは咲初め。

2020年03月23日 | 自転車のひきだし
順不同ではありますが、たまには旬の話題を。
菰野町のシデコブシがそろそろ咲きだしたということで見に行ってきました。

三岐鉄道の大泉駅というところに集合して、ここから自転車で行きます。
今日はサイクリングです。

地元の方がいろいろ案内してくださるというのでその方を先頭にまず向かったのが、


ねじれ橋。


川に架かる橋ではなくて、鉄道の橋です。
確かにねじれています。強度か何かの関係?


ちょっと遠いですが眼鏡橋。う~ん眼鏡かなぁ。丸いのが三つある・・・
上を電車が走っていたら絵になるんですけど、30分に一本しか走らないそうですので次行きます。

今日私が車で来た道をず~と戻って、306号線に出て、湯の山方面にしばらく走り、田光で左に山の方へ入っていくと


シデコブシ群生地がありました。


これはよく咲いている木。


色もいろいろです。


釈迦が岳をバックに。

ここへ自転車を置いて、ぐるっとあたりを散策。
池百選の何とか池のほとりでランチして、ブラブラ散策しながら自転車のところへ戻り、はい!次。


やってきたのは同じ菰野町内にある大日堂の五百羅漢。


小高い草山に所狭しと様々なお地蔵さまや仏さまが並んでおられます。
明治の廃仏毀釈などで一部損なわれたものの、469体がおられるそうです。

境内の藤棚の下で休憩をして、ブラブラのんびりまた大泉駅まで帰りました。

知らない街中をのんびり自転車で走るのは面白いです。
畑の土の色が違うとか、豆がもうあんなに育っているとか、いろいろ観察しながら走ります。

シデコブシは東海特有のもくれん科の樹木だそうで、そういえば各務原アルプスの近くにもありましたっけ。
ここ菰野町のもかなりの本数がありそうです。

2020年3月21日(土)晴れ
員弁・菰野町あたり

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする