goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

しまなみ海道を走る🚴走る🚴 50㎞

2022年11月03日 | 自転車のひきだし

二日目、ホテルの前で記念撮影して、自転車を借りに行きます。
このホテルにレンタサイクルがあります。
大人数だし、サイズも大まかで選り好みも言っていられなく、ほぼ割り当て。


ホテルの目の前のここを行くらしい。


で、ここに続く。一つ目の橋、「来島海峡大橋」これを渡ると大島という島。


橋以外にも一般道も走ります。宮窪峠とありました。緩やかに見えて長ーい嫌な上り坂を登ってきました。


短い橋や長い橋。


伯方島を過ぎ、大三島に入り、道の駅多々羅しまなみ公園で昼食。
サイクリストの聖地だそうです。




多々羅大橋のふもと。このあたりの街路樹は柑橘系。




快走🚴


快走🚴

生口島(尾道)に渡り、次が因島~~本日の終点。
本日はここで宿泊、やっと着いたと喜ぶのは早い!
なんとホテルまで標高差約300m・・・見上げても上が見えない九十九折の傾斜を・・・もう無理、50㎞を走って体力はもう残っていません。自転車を降りて歩くも辛い。何度も追い抜いていくホテルの送迎バスを横目で見て、やっとこさたどり着いたのでした。

汗を流した後は、一日の労をねぎらい、和やかに、賑やかに、いややかましく宴会は続くのでありました。


3日目に続く🚴

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまなみ海道へやって来た🚴🚴

2022年11月01日 | 自転車のひきだし
足の裏のできものを取って一番心配していたイベントがこれ!
いつ自転車に乗れるのか?
しまなみ海道に間に合うのか・・・
歩くのはまだぎこちないのですが、自転車には少し前から乗る練習をしていて。
体重がかからないので、自転車は乗れるわ。
ということで何とか、しまなみ海道全長約70㎞、2泊3日で行ってきました!!

10月26日 朝10時 鈴鹿PAに集合、乗り合わせて広島県福山駅まで。
鈴鹿PAは最近できたばかりで、とってもきれい。
なんていうんですか、上下線行き来できてETCで出入りできて、下道からも入れてとっても便利です。

福山駅前から今治まで高速バスに乗ります。しまなみライナー、自転車のコースとほぼ同じ道、明日はこの逆を自転車で走って帰ってくるので、バスで下見しながら走るというわけです。

明日のお天気を約束してくれているような夕日を見ながら、今治駅についてそこからタクシーに分乗して今夜のお宿「サンライズ糸山」に着いたのが夕方6時ごろ。
なんだか軽く頭痛がするので、明日に備えて早めに就寝。

つづく・・・🚴

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老の滝でひと涼み

2022年07月11日 | 自転車のひきだし
連日猛暑が続きます。
何をしても暑い、こんな時は涼しいところで静かにしているのが一番。のはずの私ですがサイクリングに出かけてきました。
養老の滝という行先につられて? いや~そういうわけではないのですが。

多度大社駐車場に集合して、いざ出発。
基本、線路沿いに走ります。思ったより暑くない。


養老駅で休憩して、ここからが本日の頑張りどころ。


緩やかに見えていますが、ず~と上り坂。


最後は押して、ここで自転車置いて、歩いて登ります。


水量ありますね。


着きました。



近くに来るとしぶきが涼しい。
水分の取過ぎで、空腹なのかどうかわかりませんが、とりあえずここでランチ。


帰りはあっという間。養老駅に着きました。
実は今日のお楽しみ、ここから電車で帰るんです。美濃松山という駅まで、420円。
実は多度駅まで行けるのですが、最後はやはり少しでも自転車に乗って、ということらしいです。


養老鉄道、ホームにて。平日昼下がり、他の乗客がおられなくて幸いです。


車内もガラガラ。


貸し切りです。
が、途中から学生さんがたくさん乗車してきまして、自転車を前にしたヘルメットのおじさんおばさんに驚かれたことでしょう、ごめんなさい。


快適な時間はすぐに過ぎて、午後2時半過ぎの美濃松山駅前、ムッとする熱気の中をあともう少し、多度大社まで頑張りました。



2022年7月6日(水)晴れ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海津あたりをサイクリング

2022年04月21日 | 自転車のひきだし
だんだん暖かくなり、好天に誘われ思い立ちサイクリングに繰り出しました。
出かけたのは海津大崎、桜もほぼ終わり、静けさを取り戻していました。


まだかろうじて残っているのも。


売店前の枝垂桜


船着き場。


風は少しありましたが、琵琶湖は穏やかです。

かろうじてしがみついている桜が、湖風に吹かれて舞い散る中をのんびり走行、静かな海津大崎です。
ついでに足を延ばして、マキノのメタセコイア並木に行くことに。
もう芽吹いているでしょうか。


途中の八重桜、バックの高島トレイルの山には少し雪が残っています。


並木が見えてきました。


こちらも静かです。
本当にちょっぴり芽が顔を出したというところ。




さて帰路、マキノの駅を琵琶湖に向かうと

何やらおしゃれな建物。
マキノサニービーチ 湖のテラス というらしいです。


くぐるとこんな感じ。
あたりはかわいいホテルやカフェなどもあり、立派なリゾート地です。

暑くもなく寒くもなく絶好の自転車日和で、いい気分転換になりました。
まだまだこの界隈、知らないところがいっぱいありそうで、また訪れてみたいところです。


2022年4月19日(火) 晴れ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリングやらシジミ採りやら

2021年04月03日 | 自転車のひきだし
ひっさしぶりのお出かけでした。
我が家でようやく不要不急の外出禁止が解かれました。
運動不足の体ですが、自転車くらいは乗れるでしょうとサイクリング部に参加。
本日は、赤須賀漁港に集合して、堤防沿いをサイクリングして、漁港周辺でシジミ狩りをする、という計画です。
シジミ狩りに強く惹かれ参加しましたが、またいつも通り全く聞きなれない地名、不慣れな地理、ナビに頼りながらたどり着きました。
三重県桑名市になるんですね、いつも通り木曽三川に面したところです。


行く手に見えているのは石油コンビナート




湾岸自動車道をくぐってきました。


長島リゾートの遊園地も見えています。
いいお天気でサイクリング日和。走っていると、シジミとか小魚の佃煮を煮ているような、甘辛いおいしそうなにおいがしてきたり、川沿いなのですが潮の香りがかすかにしたり、今まで体に溜まっていた淀んでいたものが解けだしていくようです。


少し足を延ばして、川越電力館というところに来ました。
近くの人は小学校の時課外授業で来た、というように電力を身近に感じられる施設です。
中に入って、タッチパネルでクイズをしたり、ゲームをしたり、おおよそ似つかわしくないおじさん、おばさんたちも十分楽しめる施設です。


廊下のあちこちにもいろいろあります。

電力の勉強をして、漁港に戻りランチをしたらいよいよシジミ狩り。
それぞれ道具を手に川に降りて探すのですが、どこをどうしたらシジミはいるのか?
闇雲に掘っていてもな~んにも出てこず、これは採れる気がしないな、帰りに漁港の前の店で佃煮でも買って帰ろう。と ぼんやりあたりを見ていると、
地元の人らしい女の人がいたのでそばに行ってみるとかごに結構シジミが入っている! こんなところに(水が全然ない葦かなんかが生えているようなところ)いるんですか?と聞くと、今は水はなくても(満潮時には)浸かっているところだからと、なるほど~
そっと近くで掘らしてもらうと、なるほどいました、シジミちゃん。
慣れてくると生きているのか死んでいるのかも色で分かるようになってきました。


みんな好きなところで散らばって。砂地に白く見えているのは貝殻です。

寒くなってきたし引き上げて成果発表ではないけれど、皆さんそこそこの成績です。
わざわざ遠くからきたからと、採ったのを下さったりして、まあ味噌汁一回分くらいはできるかなと満足して帰りました。


お味噌汁2回できました。砂も上手に出ておいしかったです。


2021年3月17日(水)晴れ
赤須賀漁港


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする