goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

万場の森から蘇武岳を歩く

2014-05-10 | 但馬の山

      今日は例会で三川山 集合場所は神鍋・稲葉8時であったが、出遅れてしまった

    追いかける元気も無いので、先日確認できなかった万場の森を再リベンジしてきました

Dsc_0272_2    Dsc_0273

                    渡渉して2合目から大杉山の尾根を登ります

Dsc_0277_2   Dsc_0344   Dsc_0278

                        気持ち良い新緑のブナ林が続きます

Dsc_0286    Dsc_0287

Dsc_0296    Dsc_0299

Dsc_0303   Dsc_0306   Dsc_0307 

                    目の前には例会で登っている三川山の展望

Dsc_0313

        大杉山~名色からの尾根に合流して蘇武岳    頂上には2グル-プがランチされている

Dsc_0317    Dsc_0318

Dsc_0320

        大杉山からの尾根から途中、先日に登った急坂でヤブ気味の支尾根を下山

Dsc_0325    Dsc_0327

                やっとこさ出会えましたアガリコブナ  貫禄があります

Dsc_0328

Dsc_0335    Dsc_0340

            今日も万場の巨樹、アガリコブナに出会えて、充実した山歩きが出来ました

                    まだまだ未知の尾根、谷探索をしたい万場の森です

  


万場の森探索

2014-05-07 | 但馬の山

                      神鍋・万場の森を探索してきました

               昨年からチャレンジしているアガリコブナの尾根探索です

Dsc_0202_2    Dsc_0204

              谷歩きの山道にはヒトリシズカが彼方此方に群生していた

Dsc_0203_2   Dsc_0207   Dsc_0209

Dsc_0213_3    Dsc_0215

             尾根に登ろうとするが、急坂なので沢筋を少し歩いて取り付いた

Dsc_0222

               アガリコブナは確認できない? 尾根を間違えたかな・・・

Dsc_0227    Dsc_0230

              激坂をしばらく登りきると尾根に出た   尾根は間違いなかった

Dsc_0234    Dsc_0235

              大杉山から蘇武岳への道を名色からの尾根まで3つのコブを越える

Dsc_0218   Dsc_0239   Dsc_0221

Dsc_0245   Dsc_0248   Dsc_0255

              蘇武には寄らずに万場の巨樹の谷を探索しながら下山 

Dsc_0252    Dsc_0253


                  夫婦カツラを後にして万場の森を一周しました

今回もアガリコブナは拝めず残念でしたが、ブナの新緑を大いに楽しみました  次回こそ・・・

Dsc_0259

 


阿瀬渓谷散策

2014-05-02 | 但馬の山

                  今年もたけのこ古娘さんと阿瀬渓谷を散策してきました

Dscn0013

                 満開の八重桜が出迎えてくれて、休憩所まで林道歩き

              思案橋から廃村へ右の道を雰囲気の良い百畳ふちの岩場を歩く

Dscn0016    Dscn0021

          尾根の分岐を左に見て、真っ直ぐ河原沿いを歩くと廃村後の東屋に到着

           ランチしてコゴミを探索するが速いのか遅いのか見当たらなかった・・・?

Dscn0025    Dscn0026

              阿瀬渓谷を後にして、帰りに段に寄りお目当ての山菜を採れました
          青空の中、四十八滝からオゾンを浴びて新緑の森林浴に気持ちが癒されました

Dscn0029   Dscn0034   Dscn0035


残雪の蘇武岳を歩く

2014-03-11 | 但馬の山

今までは神鍋・名色林道やスキ-場から残雪歩きを楽しんでいたが、登山道が復活した村岡・大糠から歩きました

Dscn9469    Dscn9472_2

       三合目までは林道歩き   今日出合った地元の山スキ-の山男に先行されました

Dscn9473    Dscn9476

             青空に樹氷が美しい

Dscn9477    Dscn9478

Dscn9484   Dscn9486   Dscn9488

            氷ノ山から鉢伏山の展望   山仲間は氷ノ山を歩いている

Dscn9491

            馬の背尾根から七合目を過ぎると少し登ると東屋のある林道に出る  

Dscn9493_2   Dscn9497   Dscn9495

                頂上近くの尾根にミニモンスタ-が現れた

Dscn9501    Dscn9509

     蘇武岳頂上のデブリは見事だ

Dscn9515   Dscn9510_2   Dscn9511

上りは新雪が有り、ゆっくり歩きなので頂上に着くか時間が気がかりでしたが何とか辿り着きました
            蘇武岳は沢山コ-スが有るので、まだ残雪歩きは楽しめます

Dscn9518    Dscn9494_2


木の殿堂と十石山で雪遊び

2014-02-23 | 但馬の山

今日は高気圧が張り出して予報  例年なら氷ノ山か大山の雪山歩きをしたいところだが

         今年は体力に自信が無いので、木の殿堂の雪遊びをしてきました
 
      
 スノ-シュ-をレンタル(400円)と思っていたが、雪が締まっているので久々にワカンで歩きました

Dscn9280    Dscn9285

                   トレ-スがあるので歩きやすい

Dscn9286    Dscn9287

          中腹からは妙見山から但馬山脈の山々、蘇武岳が正面に見える

Dscn9289

Dscn9294

                  少し急斜面になり岩場の下をトラバ-ス   

Dscn9290    Dscn9303


     眼下には、木の殿堂が見え隠れ          雪のバ-ムクウヘンだ

Dscn9299    Dscn9305_2

           十石山(870m)   広い頂上は四人の先行者がランチしていた

Dscn9306

          今まで二回チャレンジしましたが雪の十国山は登れませんでした

                トレ-スのお陰で雪山ハイキングを楽しみました

上りはジグザグ歩きで登り、下りは緩やかな尾根を直下降りでした。このコ-スは上りに使えそうだ


丹波の厄神さん

2014-02-18 | 但馬の山

18日のお昼の散策は丹波柏原の八幡神社にお参りに行きました。露天商が出て賑わっていました

Dscn9246    Dscn9248

             ここ何年かお参りしています。甘酒のご接待があります

Dscn9252    Dscn9257

              春日町多利・阿陀岡神社にも厄神社がありました

Dscn9266    Dscn9260

                   煎餅と福引が無料で貰えました

       市島町側の五台山と小野寺山が遠望できます     近くには小富士山

Dscn9263    Dscn9264

丹波地方は厄神社のお祭で春の兆しが訪れます。セツブン草は咲いていますが、此れから早春の花が楽しみです


堂山散策

2014-02-01 | 但馬の山

午前中は漬物にする白菜を収穫して、近場の気比から田結の堂山を歩いてきました

Dscn9112_2    Dscn9114_3


                    石像、と道標は沢山有り迷うことは無い

Dscn9115_2   Dscn9118_2   Dscn9119_2


     三等三角点堂山(230m)

Dscn9122_2    Dscn9125_2


                       久美浜湾と丹後半島

Dscn9126_2


                 桧、杉の植林が多いいがヤブツバキ、コナラ林がある

Dscn9129_2   Dscn9137_2   Dscn9130_2


   展望台からは気比の浜、円山川河口、来日岳の展望が良い   神鍋スキ-場を確認

Dscn9136_2

         西光寺に下山すると、堂山の森が一周できる鹿の多いハイキングコ-スはお手軽です

             湿地帯は地域の人達で保存されていて、コウノトリが観察出来るかも・・・

Dscn9142_2


                  お昼からは孫と町内を散策して遊びました

Dscn9167_2   Dsc_0967_2   Dscn9158_2


万場の森・谷探索

2013-12-05 | 但馬の山

              素晴らしいお天気の中、万場の森を探索してきました

               アガリコブナ尾根の確認と谷歩きして巨木探索です

              神鍋道の駅周辺からの万場スキ-場と万場の森

Dsc_0730

                二つ目のカ-ブから林道に入るが、直ぐに途切れた  

                 一旦谷へ下るが大滝に阻まれ右の尾根を高巻く

Dsc_0734    Dsc_0735

          右岸、左岸を渡渉しながら谷筋を歩くと、いろいろな巨木に出会った

Dsc_0738    Dsc_0743_2

Dsc_0755

Dsc_0760    Dsc_0770

      アガリコブナの尾根周辺に着いたが、尾根が二本あり地形図を確認するが?・・・

少し探索するが急坂で断念する  もう少し源流を探索すると左岸に登山道があり、下山に利用

Dsc_0777    Dsc_0778

                     左の谷から夫婦カツラまで探索

Dsc_0708_2    Dsc_0716

            瀧の写真を撮影されている夫婦に出会う  谷は長靴が似合う

Dsc_0718

Dsc_0721

地形図の読図が出来ず、アカリコブナの尾根が確認できず残念でしたが、いろんな巨木に出会い

               万場の森、谷の素晴らしさを再認識した歩きとなった

                 次の探索までに資料を確認して、再度訪れたいです・・・


神鍋・万場の森探索

2013-11-16 | 但馬の山

   今年の山友会例会に参加出来なかった山・万場の森を山仲間と探索してきました

       万場スキ-場の横の林道を走り、空き地に駐車して1合目の登山口から歩く

   瀧の前の橋を渡り尾根道を少し歩くと祠が有るが、大岩が有り道が無いので引き返す

Dscn8344   Dscn8345   Dscn8347

            右岸を歩き渡渉をすると瀧の左岸に出て、右の尾根に取り付く

Dscn8348    Dscn8349

                    この周辺は、まだ黄葉が見頃である

Dscn8353

             2合目は大杉山の尾根道と谷筋の備前山方面の分岐です

Dscn8355   Dscn8356   Dscn8359

           緩やかな尾根道は気持ちの良い極楽尾根  いいに いいな      

Dscn8360

                  大ブナの木に抱きつき満足な古娘さん

Dscn8365

                   あがりこブナ(じゃがりこ)も見られます

Dscn8368    Dscn8370

       曇り空から陽射しが出てきました     落葉しているが素晴らしいブナ林

Dscn8369    Dscn8373

大杉山の立派な大杉                    大杉から直ぐに大杉山(1007m)

カメラの電池切れだ  此処からは、山仲間のKさんから画像を提供していただきました

Pb160317           Pb160324

      四つのアップダウンの尾根から名色への登山道を歩き万場方面へ下山します

Dscn8375    Dscn8376

           トラバ-ス道から谷へくだるとトチ巨木やカツラの大木が目立ちます

Dscn8377_2   Pb160334   Pb160337

         夫婦カツラを通過すると2合目の標識に出会い万場の森歩きは終了です

Dscn8379    Pb160340_2

                    万場の森は、癒しの森でした

   素晴らしいブナに囲まれて、黄葉と落葉を踏みしめての歩きは晩秋登山の醍醐味です

   苔むした巨木の谷歩きは、一部は芦生の森歩きをしている様子で素晴らしかったです

       近場の万場の森は、まだまだ未知のエリアです もっと探索したいなあ・・・

Dscn8378


蘇武岳の紅葉探索

2013-11-05 | 但馬の山

  竹野中学校同級生の、たけのこ古娘さんと蘇武岳の紅葉探索をしてきました

民宿をしているトッコちゃんが急遽お客さんの予約が入ったので15時に帰らなければならず

未知のコ-スであったがMAPを入手していたので、最短の村岡大糠コ-スを往復です

            村岡の道の駅裏に神社が有り蘇武岳の登山口です  

少し林道を歩き広場から登山道になります  近くの小母さんが最近4合目あたりで熊さんが出たとか・・

登山口に小さな鈴が置いてあり利用して下さいと表示  自前の鈴とお喋りで大丈夫だあ

Dscn8252         Dscn8211        Dscn8212

             ○合目と標識が有り、登山道にはテ-プが沢山有ります

Dscn8213         Dscn8215        Dscn8218

             並行してして林道があります  この辺りから色づいてきました

Dscn8216           Dscn8219_2

Dscn8220          Dscn8222        Dscn8224

               緩やかな歩きやすい 極楽尾根  いいな いいな 

Dscn8225           Dscn8228

      8合目から左の近道で、一旦車道に出て山道を9合目から 蘇武岳(1074m)

Dscn8227         Dscn8234         Dscn8235_2

               時々陽射しが出るが、なかなかお天気が回復してこない

Dscn8231           Dscn8236

       頂上から下山するとジェジェジェ   山仲間のユウさんとN夫妻に出会い 

  阿瀬渓谷から登り大杉から万場の森へ下山とか・・一緒したかったが時間が無いので残念

    

Dscn8238          Dscn8241

東屋でランチして下山です  登りは時間かかったが、歩きやすい道なのでルンルン気分 

Dscn8243

Dscn8242          Dscn8244

                    陽射しが出ると黄葉が美しい

Dscn8246_2

Dscn8248

      お天気は少し回復が遅く残念でしたが、黄葉ハイキングは大いに楽しめました

予定より早く下山できたので、村岡、神鍋道の駅でショッピンクして、銀杏のお土産が出来ました

     約束どおり竹野に14時半着  たけのこ古娘さん、同行ありがとう お疲れさんでした

Dscn8251         Dscn8250         Dscn8253