今日は高気圧が張り出して予報 例年なら氷ノ山か大山の雪山歩きをしたいところだが
今年は体力に自信が無いので、木の殿堂の雪遊びをしてきました
スノ-シュ-をレンタル(400円)と思っていたが、雪が締まっているので久々にワカンで歩きました
トレ-スのお陰で雪山ハイキングを楽しみました
上りはジグザグ歩きで登り、下りは緩やかな尾根を直下降りでした。このコ-スは上りに使えそうだ
素晴らしいお天気の中、万場の森を探索してきました
アガリコブナ尾根の確認と谷歩きして巨木探索です
神鍋道の駅周辺からの万場スキ-場と万場の森
二つ目のカ-ブから林道に入るが、直ぐに途切れた
一旦谷へ下るが大滝に阻まれ右の尾根を高巻く
右岸、左岸を渡渉しながら谷筋を歩くと、いろいろな巨木に出会った
・
・
アガリコブナの尾根周辺に着いたが、尾根が二本あり地形図を確認するが?・・・
少し探索するが急坂で断念する もう少し源流を探索すると左岸に登山道があり、下山に利用
左の谷から夫婦カツラまで探索
瀧の写真を撮影されている夫婦に出会う 谷は長靴が似合う
・
地形図の読図が出来ず、アカリコブナの尾根が確認できず残念でしたが、いろんな巨木に出会い
万場の森、谷の素晴らしさを再認識した歩きとなった
次の探索までに資料を確認して、再度訪れたいです・・・
今年の山友会例会に参加出来なかった山・万場の森を山仲間と探索してきました
万場スキ-場の横の林道を走り、空き地に駐車して1合目の登山口から歩く
瀧の前の橋を渡り尾根道を少し歩くと祠が有るが、大岩が有り道が無いので引き返す
右岸を歩き渡渉をすると瀧の左岸に出て、右の尾根に取り付く
この周辺は、まだ黄葉が見頃である
2合目は大杉山の尾根道と谷筋の備前山方面の分岐です
大ブナの木に抱きつき満足な古娘さん
あがりこブナ(じゃがりこ)も見られます
曇り空から陽射しが出てきました 落葉しているが素晴らしいブナ林
大杉山の立派な大杉 大杉から直ぐに大杉山(1007m)
カメラの電池切れだ 此処からは、山仲間のKさんから画像を提供していただきました
四つのアップダウンの尾根から名色への登山道を歩き万場方面へ下山します
トラバ-ス道から谷へくだるとトチ巨木やカツラの大木が目立ちます
夫婦カツラを通過すると2合目の標識に出会い万場の森歩きは終了です
万場の森は、癒しの森でした
素晴らしいブナに囲まれて、黄葉と落葉を踏みしめての歩きは晩秋登山の醍醐味です
苔むした巨木の谷歩きは、一部は芦生の森歩きをしている様子で素晴らしかったです
近場の万場の森は、まだまだ未知のエリアです もっと探索したいなあ・・・
竹野中学校同級生の、たけのこ古娘さんと蘇武岳の紅葉探索をしてきました
民宿をしているトッコちゃんが急遽お客さんの予約が入ったので15時に帰らなければならず
未知のコ-スであったがMAPを入手していたので、最短の村岡大糠コ-スを往復です
村岡の道の駅裏に神社が有り蘇武岳の登山口です
少し林道を歩き広場から登山道になります 近くの小母さんが最近4合目あたりで熊さんが出たとか・・
登山口に小さな鈴が置いてあり利用して下さいと表示 自前の鈴とお喋りで大丈夫だあ
○合目と標識が有り、登山道にはテ-プが沢山有ります
並行してして林道があります この辺りから色づいてきました
・
緩やかな歩きやすい 極楽尾根 いいな いいな
8合目から左の近道で、一旦車道に出て山道を9合目から 蘇武岳(1074m)
時々陽射しが出るが、なかなかお天気が回復してこない
頂上から下山するとジェジェジェ 山仲間のユウさんとN夫妻に出会い
阿瀬渓谷から登り大杉から万場の森へ下山とか・・一緒したかったが時間が無いので残念
東屋でランチして下山です 登りは時間かかったが、歩きやすい道なのでルンルン気分
・
陽射しが出ると黄葉が美しい
・
お天気は少し回復が遅く残念でしたが、黄葉ハイキングは大いに楽しめました
予定より早く下山できたので、村岡、神鍋道の駅でショッピンクして、銀杏のお土産が出来ました
約束どおり竹野に14時半着 たけのこ古娘さん、同行ありがとう お疲れさんでした