goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

残雪の十国山

2015-03-02 | 但馬の山

お昼からお天気回復の予報  自宅発が遅いので神鍋まで行ったが、アップ神鍋は地肌が出ている
           蘇武は時間が無い為、木の殿堂まで走ると山の上部は白くなっていた

   

       登山口からトレ-スは消えていた  前日の雨が新雪になっている
            先日、下山したアンテナまでの尾根を直登する


   

         やっと青空が出てきた    頂上から瀞川林道の尾根




     頂上直下と向かいの但馬山脈・蘇武岳の尾根が木々の合間から確認出来た

   

               雪がチラチラしてきた     同じ尾根を下山した

   圧雪の上に新雪が積もっていて、上りは楽で有ったが下山は良く滑って歩きにくかった
 


雪の十国山を歩く

2015-02-16 | 但馬の山

朝起きると青空が見えていたので、時間が無いので先日のリベンジで木の殿堂へ行って来た

               素晴らしいお天気だ  雪が締まっているので十国山を目指す



          何時もの登山口からスタ-ト  途中まで二日前のトレ-スを歩く



              昨日に登られたのかトレ-スが有るので利用させてもらう 
         見晴らしの良い場所で、但馬アルプス・妙見山から蘇武岳の尾根が雄大だ



    途中でトレ-スが無くなった  このコ-スは夏道なので沢筋のトラバ-スがある
     小さい表層雪崩の跡が有るので少し観察して、上を見ながら素早く横切る



              尾根を少し上ると緩やかな台地になり頂上が近くになった



     春山の様な陽気で雪の照り返しで暑い   枝に雪が着いている、面白い木



  

頂上に着くも標識が無い  確かこのあたりだったが・・・写真を撮って、臼雲が出てきたので、下山はテレビアンテナの尾根を真っ直ぐ下った

  素晴らしい青空の中、リベンジ出来て、楽しい春山の雪歩きでした。まだまだ体力不足です

     

頂上直下で見えた鉢伏山と氷ノ山



神鍋山で雪歩き

2015-02-07 | 但馬の山

      今冬、初めての雪上歩きを神鍋高原・神鍋山火口周辺で楽しんできました

           道の駅に駐車して、アップ神鍋スキ-場横の神社から歩きました

   

        緩やかな林道歩きだが、初歩きなので足が重く何回も休憩をいれる

   

  東屋で小休憩をして時計回りで火口を周回する


   

 半周して、東屋までくると火口底までトレ-スが有るので、下山してみる
                                                   底から雪壁を見上げる                                                                                                      


         上り返しての景色 奥神鍋、万場、名色スキ-場(今は営業していない)



            薄雲が出てきたが、左廻りで火口を歩いて同じ林道を下山しました

まだまだ体力不足を感じます。ボチボチ慣らして残雪歩きが出来るように筋力を鍛えなければ・・・

              ゲレンデは土曜日なので多くのスキ-客で賑わっていました


生野・関電巡視路の尾根歩き

2014-11-30 | 但馬の山

山ちゃんGと山友会有志で関西電力巡視路の尾根歩きを楽しみました

 生野のコンビニに9時集合して、登山口に向かいます

Img_0182

Img_0193_2 


会長代行のオンシュガ-さんから、め めめし― の合図があり、楽しいランチて゛す 

Img_0198 

参加者12名の集合写真 男組と女組

Img_0209     Img_0208
画像はKさんからの提供て゛す

下山後、車道の真ん中て゛反省会 sign02

沢山のスイ-ツ、お菓子、コ-ヒ-ご馳走さんて゛した 山ちゃん・お世話さんて゛した

Nnさん、オンシュガ-さん、アイちゃん、但馬の山仲間の皆さん、楽しい山行でした

                   来年もよろしくて゛す


出石・鶴山散策

2014-11-23 | 但馬の山

出石の乙女の湯に10時集合して、NさんとMさんの目と足が完治した快気祝いを兼ねた集まりに参加してきました

集合した7人て゜手分けして、食材と道具等を下げて運びます  階段が急坂で息が切れました

Dscn2080    Dscn2081

頂上近くの広場に食材を置いて、周囲の遊歩道を散策です   この陽気で狂い咲きか?モチツツジが数輪

Dscn2083   Dscn2082   Dscn2084

展望台からの眺め

Dscn2087

ランチの準備をして、ノンアルコ-ルで乾杯  焼肉、鉄板焼き、味噌煮込み風うどんをお腹いっぱい頂きました

Dscn2090   Dscn2091   Dscn2092

     お手軽の鶴山遊歩道、枝道が多数有って、ハイキングが四季を通じて楽しめそうだ

Kさん、ナナさんお世話様でした  お二方は今まで以上に山歩きが楽しめますね 私も養生して 少しでも長く山歩きしたいです

Dscn2085

 


高竜寺ケ岳と出石散策

2014-11-04 | 但馬の山

京都との県境に位置し日本海の眺めが雄大で久美浜湾の小天橋が望める高竜寺ケ岳を歩いてきました
コ-スは、たんたんトンネルの久美浜側の空き地へ駐車して林道を歩きから

Dscn1922     Dscn1925

林道脇には、いろいろなキノコが見かけました スギヒラタケ・・・

Dscn1923    Dscn1941   Dscn1924_2

歩きやすい緩やかな山道を散策しながらの、ゆっくり歩きです

Dscn1931    Dscn1935

少し色づいてきている

Dscn1938    Dscn1950

頂上からの景色  床ノ尾山方面

Dscn1943

久美浜湾を眺めて

Dscn1947

高竜寺ケ岳(696.7m)                                     同じ道を下山

Dscn1961_2     Dscn1962

  高竜寺ケ岳のハイキングと出石町内をたけのこ古娘さんと散策してきました

  お天気に恵まれ、紅葉も見頃て゛楽しい一日て゛した  古娘さん、ありがとう

Dscn1958

Dscn1944        Dscn1952

 時間が有るのて゛1時間ほど久々に出石を散策   平日でも観光バスが多い

Dscn1954     Dscn1956

標高は無いが、出石城からの眺めは町内が確認て゛きる


日本三百名山・秋の扇ノ山

2014-10-30 | 但馬の山

お天気が良いので、氷ノ山の紅葉か迷ったが、孫の用事が入り早く下山できる扇ノ山を歩いてきました

短縮登山口の畑ケ平まで林道の紅葉ドライブです  久々なので登山口を捜してウロウロしていると鳥取方面から登山者二人
昨晩は上山高原の避難小屋に泊まって、扇ノ山から畑ケ平に下山したとのこと  登山口を確認する

Dsc_0686    Dsc_0687

先週行かれた人のネットでは紅葉が盛りだったが、登山口辺りの紅葉は残っていた

Dsc_0690    Dsc_0695

カエデ類の紅葉は、まだ盛りの様子

Dsc_0693    Dsc_0699_2

登るにつれて。ブナは落葉していて、青空の中、落葉を踏みしめての晩秋の山歩き

Dsc_0698_2    Dsc_0704

木の階段少し急坂に山道になると、上山高原方面からの登山道と合流する
展望台からは鳥取市内、海が見える

Dsc_0706

木のゲ-トを潜ると扇ノ山避難小屋がある   二等三角点のある 扇ノ山(1309.9m)

Dsc_0705_2        Dsc_0707        Dscn1918

氷ノ山方面の展望を見ながら、少し早いが一人ランチとする

Dsc_0708

・     

Dsc_0711

       下山中に中年夫婦に出合っただけの静かな紅葉山歩きとなりました

林道脇から少し入った猿壷滝にも久々により、有意義な紅葉探索ハイキングでした

 

Dsc_0729


畑ケ平から猿壷滝周辺の紅葉が見頃でした

Dsc_0725


兵庫百山・東床尾山

2014-10-27 | 但馬の山

   お天気が良ければ、氷ノ山の紅葉探索と予定していたが、残念ながら前線の南下で下り坂
竹野を出るときは、青空が有ったので、剣蛇を変更して、糸井渓谷から東床尾山を往復してきました

林道脇の東屋の空き地に駐車して、糸井の大カツラを山仲間三人で、久々の床尾山です

Dscn1874    Dscn1877

沢沿いの林道をお喋りしながら歩くと、直ぐに糸井の大カツラ

Dscn1875    Dscn1878_2

歩き始めは薄日が出ていたが、だんだんと曇り空になる  鉱山精錬所跡地から早くもポツリと落ちてきた

Dscn1879    Dscn1880

谷沿いから離れて植林帯のジグザグ道から稜線は、霧雨が立ちこめて視界が悪いが幻想的だ

Dscn1883

稜線に出ると、頂上までの尾根道は風が出てきた          一等三角点・東床尾山(839.1m)

Dscn1884    Dscn1887

ガスで展望が無いので、直ぐに下山する  他のコ-スを予定していたが、小雨と視界が悪いので同じ道を下山

落ち葉が目立ち、尾根の紅葉は終盤の様子  途中で、行動食、ランチは立ったままで済まし登山口に着く頃は明るくなった

Dscn1889    Dscn1893


 思っていたより早く小雨模様となり、紅葉、展望は残念であったが、恵さん、サナちゃん、お疲れさんでした

いろいろと勘違いやアクシデントは有りましたが、久々の床尾山を楽しみました  これに懲りずこれからもよろしくです

Dscn1896


瀞川山と鉢〇山へ草花観察ハイキング

2014-09-09 | 但馬の山

           また゛慣らし歩きなのて゛車を利用して、軽いハイキングをしてきました

                 兎和野高原から瀞川林道を走り、瀞川山を歩きました

Dscn1533_2    Dscn1534 


       林道から直ぐに

Dscn1538_4   Dscn1537   Dscn1541


瀞川林道の野間峠駅から、此れから登る山          赤いナナカマドの実が青空に映える

Dscn1545    Dscn1548_2


                                    違いのゲンノショウコ

Dscn1543   Dscn1546_2   Dscn1547_2 

             きから小さな岩場歩きがあり、ケルンにお祈りをしています・・・

Dscn1556_2    Dscn1557_2 


             は、加古川からの自然学校五年生で総勢100名の大賑わい

Dscn1559  


                                                ホトトギス

Dscn1550   Dscn1562_2   Dscn1552


 氷ノ山から高丸への尾根                     すすきと氷ノ山を眺めて下山

Dscn1563_2    Dscn1565

                   鉢北スキ-場への下山途中、大沼に立ち寄り散策しました

Dscn1570


Dscn1571_2    Dscn1574

            やか青空の中、山仲間と気持ちの良いハイキングでした

 花に出会えたし〇の実を拾いで楽しめました  秋山までは高原歩きと軽いハイキングで リハビリィしたいです・・

Dscn1569   Dscn1566   Dscn1578

 


但馬高原植物園と神鍋山散策

2014-09-04 | 但馬の山

先週も日高病院の検診後に久々に植物園を散策したが、今日は山仲間と草花の散策をしてきました

   レンゲショウマ                                 キレンゲショウマ 

Dsc_0033_2    Dsc_0037

                                                 ハギ

Dsc_0007   Dsc_0008   Dsc_0009


     フシグロセンノ-                              ツリフネソウ

Dsc_0032    Dsc_0067 


    ツリガネニンジン             

Dsc_0011   Dsc_0029_3      Dsc_0012    


        西フジバカマの群生の横を通過して、定番の和池の大カツラ

Dsc_0072_2    Dsc_0073_2


夏から秋の花に移ろうとしている植物園でした  レンゲショウマは終わりでキレンゲは蕾が有るので、まだ楽しめます

Dsc_0065   Dsc_0028   Dsc_0039_2


          神鍋道の駅に車を駐車して神鍋山火口の散策をして来ました

Dscn1506   Dscn1511



  万場スキ-場、大杉山の展望

Dscn1508_2