goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

7月例会下見・上山高原界隈を歩く

2011-06-04 | 但馬山友会

今日は、7月10日。山友会例会の下見登山です。ふるさと館に8時集合して、山本リ-ダ-の元、サブの皆さんは忙しく3名で歩いてきました。

       予定では左馬殿道を中心の下見でしたが、と゛うなったでしょうか?

当日は、ふるさと館から車道歩きですが、青下地区へ1台デポ。直ぐに上山高原登山口

2011_039    2011_041   2011_044

登り始めは急坂だ  登山道脇には、オダマキ、ギンリョウソウが可愛い

2011_043    2011_048   2011_052

海上からの分岐に来ると緩やかな尾根道になり、上山高原はレンゲツツジが盛りです

2011_055     2011_058

上山高原から、扇ノ山の下見を兼ねて畑ケ平を目指す。何箇所か徒渉があり、雪解けか水量が多い

2011_061     2011_070

渓谷と新緑が眩しい  木地師の住居跡を通過して、今は廃道になっているがふみ跡とテ-プ有るので登ってみた

2011_079

イワカガミが咲いている場所までは順調だったが、トラバ-スになってきてから、大ヤブの中を泳いで?もがきました。

頂上でランチする予定が、途中で  カンさん小鮎のカラアゲ、トマトキュウリ・・美味しかったです

2011_080    2011_084   2011_087

大ズッコ直登コ-ス・ネマガリダケのブッシュは想定外! 時間も無いので頂上は諦めて下山です

雪解けの花・サンカヨウが沢山咲いていました。 タムシバも凄い花盛りです

2011_088     2011_093

              何時来ても扇リ山ノブナ林は極楽尾根です

2011_099

・下山も左馬殿道の分岐を左に取り、石橋目指しましたが少し早く右の道に下り、田中地区へ下山してしまった。

 左馬殿道の下見は、中途になりましたが、大変お疲れさんでした。当日は地元のサブさんがいて心強いです

2011_104    2011_053   2011_102

    

 


但馬山友会・5月例会・東床尾山を歩く

2011-05-08 | 但馬山友会

4月20日の下見では、東床尾山から西床尾山から羅漢谷を歩きましたが、例会は、東床尾山のコ-スは違いますが往復です。糸井渓谷管理棟に集合して、42名で出発しました。

Dscn7810    Dscn7808   Dscn7814

    カツラの巨木まで林道歩き                    山道に入ると新緑が眩しい

   Dscn7817        Dscn7820

助右衛門大桜 少しさいています  渓谷沿いからお目当てのヤマシャクヤクは、蕾も付けていない

Dscn7822     Dscn7824

       気を取り直して、尾根までは、九十九のジグザグ道です

Dscn7827

   尾根に出ました。西床尾山と東床尾山への分岐です        頂上でランチタイム 

           出石・奥山から登られた三名と合流。参加者は45名となりました

Dscn7828     Dscn7830

11時半には下山です。ダイレクト尾根の急坂を下ります。少し倒木が有り除去しながら下ります

管理棟に着いて、空荷で床尾(とて)の三滝の探索です。一、二、滝ら最後が三滝・上からと下から確認できます

Dscn7837     Dscn7842

・朝のうちは、曇り空で不安定な様子でしたが、青空が広がってハイキング日和となりました

 リ-ダ-、世話役の皆さん・お世話になりました。参加者の皆さん・お疲れさんでした。

・目的のヤマシャクヤクは、残念ながら確認できませんでした。2週間くらい遅い様子です

 開花時期に再度、ヤマシャクヤクの花の確認をしたいですね・・・今年は咲くのかな?・・・


但馬山友会・4月例会 残雪の三川山を歩く

2011-04-17 | 但馬山友会

2月の総会で4月の三川山の例会は、早春の花・カタクリを見る予定でしたが、今年は残雪が多く4/1の下見も稲葉から林道歩きで途中で撤退しました。リ-ダ-の下見では、まだまだ残雪が多い情報。 今年初めての例会に参加してきました。

 8時40分頃 参加者33名で出発です。 稲葉は下見で1mあった雪は融けていました

Dscn7143    Dscn7145   Dscn7147

直ぐに林道は残雪です 歩きやすくなっています

                               遊歩道(上谷新道?)のジグザグ道の急坂になります

Dscn7149     Dscn7154

気持ちの良い広葉樹林帯を歩き               一旦林道に出て休憩 避難小屋か?

Dscn7164     Dscn7166

Dscn7168

今年は何処の山もタムシバが多い               この山道を登るとアンテナのある頂上

Dscn7175     Dscn7182

お昼には少し早いが、ランチタイム   山菜、デザ-ト・ご馳走さん     皆さん雪のない場所で食事です

Dscn7189    Dscn7190   Dscn7196

                全員集合写真・今日は専属カメラマンが不参加なので、カメラも腕も?です   

                                ザックの上に置いて はい カシャ 撮れてました

Dscn7195     Dscn7201

頂上は、まだ2m近くの積雪です!  残雪期の下山は遊びながら歩けるので楽しいですね

Dscn7202

大岡山が下のほうに見えます     お天気はうす雲が広がってきました 下り坂かな 

Dscn7206     Dscn7207

下りは長い長い林道歩きでした  雪で電柱が傾いて電線が雪上に横たわっていた! 大丈夫かなあ

Dscn7215

・14時半頃 無事に出発地点の稲葉駐車場へ帰りました。参加者の皆さん・お疲れさんでした。楽しい残雪歩きが出来ました。

 リ-ダ-、世話役の皆さん・お世話になりました。 お天気に恵まれて楽しい例会になりました。ティ-タイム・美味しかったです

・帰り道に少し寄り道をして、早春の花の確認に行ってきました。

Dscn7227    Dscn7230   Dscn7235

 


三川林道・神鍋山で雪上歩き

2011-04-01 | 但馬山友会

4月17日の山友会例会の下見に山仲間5人で歩いてきました。例年なら4月中頃には、但馬では珍しいカタクリが咲く花の山で、毎年楽しみにしています。昨日リ-ダ-の早川さんから下見の偵察で権現は雪でいっぱいとか! 神鍋の稲葉に9時に集合。準備をして林道歩きです。  ドン で暑くなりそうだ

      雪が締まっていると想定してツボ足で歩く 残雪は50cm以上は有りそうだ

Dscn6764     Dscn6766

    林道歩きをして直ぐに底雪崩の跡が林道を塞いでいる。小規模なので乗り越えて歩く

    左は山の斜面、右は川を気にして慎重に歩く 気温が上って雪が緩んで歩きにくい

Dscn6767     Dscn6768

NTTの入り口は、殆ど埋まっている これ以上歩いても積雪は多くなり雪崩注意報も出ているし下見にならないと判断して撤退する

Dscn6772

帰りには除雪されていた! 神鍋・稲葉は、まだこれだけの雪があります。頂上は例会の日も残雪は凄いと思われます

Dscn6776   Dscn6778

           時間も有るので、近場の神鍋山・火口周辺の散策をする

Dscn6779

       スキ-場の駐車場からゲレンデを歩く  所々土が露出しているが残雪が多い

Dscn6782     Dscn6784

  少しお昼に早いがランチタイム   粕汁・ご馳走さんでした・美味しかった

                     神鍋神社か                火口周辺をゆっくり一周  

Dscn6786    Dscn6788   Dscn6791

    神鍋山も山陰海岸ジオパ-クの一部です  風穴とジオパ-クの断層に寄り P  

Dscn6793    Dscn6798   Dscn6801

・駐車場でティ-タイム・ コ-ヒ-   美味しかったです。 下見の反省会か・・・?

・4月・山友会の例会の下見は、下見になったか?ですが 、残雪が多くて当日はどうなるか?・・

 お天気と残雪でコ-スが変わるかも・・・カタクリは17日は咲いてないかも? まだ残雪があるのかな

・山仲間の皆さん・暑いくらいの好天気で、楽しく残雪歩きが出来ました。有難うございました。

   

 


山仲間とシゲさん蕎麦を囲む会

2010-12-03 | 但馬山友会

昨日までは、師走を忘れさすくらいの暖かさ、小春日和だったが低気圧が発達して青空が出ていたが突風気味の強風が吹いていた。山仲間のシゲさんが久々に蕎麦を打つと美女軍団団長からメ-ルが届いていたので16時頃参加してきました

12/2 兵庫100山・五台山の登山口、独鈷の瀧で知られている丹波の氷上町・岩龍寺の名残紅葉を見てきました

Dscn5081   Dscn5086

Dscn5092   Dscn5084_2

      山南町の岩屋山・石龕寺(せきがんじ)も一部紅葉が残っていた

このお寺からは兵庫100山・石戸山の登山口があります。柏原の悠々の森まで縦走できます

Dscn5106_2   Dscn5109

        

Dscn5114          Dscn5100

丁度シゲさんが蕎麦切りの最中だ         まずは三人の長老から味見を・・・

Dscn5122  Dscn5123  Dscn5125

  あっとゆうまに蕎麦は皆さんのお腹の中に・・打ちたて 湯がきたて 美味しいはずだ

Dscn5130         Dscn5126

味噌仕立ての○○汁 おでんも 美味しい       お決まりの歌声酒場で童謡を歌いました                 

お誕生会は、三谷慶子さん(71歳) 上谷一さん(80歳) 田中房子さん(66歳) 何時までもお元気で・・よろしくです・・

Dscn5133  Dscn5138  Dscn5141

・納会に参加出来なかったので、山仲間の皆さんと談笑できて有意義な一時でした

 シゲさん蕎麦・大変美味しかったです おでんも鍋もご馳走さんでした

・宿の女将さん、準備された幹事さん・お世話になりました。 参加されました皆さん・楽しかったです

        


ブナの芽吹き・新緑の扇ノ山を歩く

2010-05-16 | 但馬山友会

今日は但馬山友会の5月例会・扇ノ山登山です。数日前の天気は   の予報でした 誰かさんの晴れ女 男のお陰か 思いもかけない  ブナの芽吹きと残雪が楽しみです

自宅からは海岸線を走り新温泉町海上から林道を上山高原を目指します 1時間少しで到着 

準備運動をして、44名 山本リ-ダを先頭に林道歩きから元気良く出発

予定のコ-ス 上山高原 林道 上山三角点  ふれあいの森 林道 小ズッコ小屋

          大ズッコ   扇ノ山   河合谷登山口   林道   上山高原

                               望の良い上山三角点(946m)

Dscn3910   Dscn3911  Dscn3913

   此処からは初めてのコ-スです 昨年新設された ふれあいの森 を歩きました

     ブナの古木、大樹の森です ブナの新緑のグリ-ンシャワ-を浴びました     Dscn3923   Dscn3930

Dscn3920   Dscn3933

      いいな  いいな  芦生の森 の雰囲気がありました 

Dscn3940

展望が開けた場所では、これから歩く大ズッコ、山頂の尾根が見えます

Dscn3935   Dscn3941

しょうぶ池近辺の林道に出て、小ズッコ小屋への登山口から小ズッコ 大ズッコ を歩きます

Dscn3943   Dscn3945  Dscn3947

        若いブナ林の芽吹きもいいですね 気持ちよい歩きです

Dscn3950

   3週間前の下見では、辺り一面残雪でしたが、一部の残雪のみでした

                                      山頂が見えてきました

Dscn3952   Dscn3953

畑ガ平高原の分岐を過ぎると展望台 鳥取市内が一望      ゲ-トをくぐると頂上の避難小屋 

Dscn3956   Dscn3959_2  Dscn3960

         氷ノ山、鉢伏山、仏ノ尾、青が丸が近くに見えています

       楽しいランチタイム  と休憩して 13時に上山高原まで下山です

Dscn3965   Dscn3971  Dscn3974

・好天気に恵まれ、ブナの芽吹き、新緑を思いっきり浴びてリフレッシュ出来ました

 リ-ダ-、サブの皆さん・お世話になりました。 山仲間の皆さん・お疲れさんでした

・扇ノ山のブナ林、ブナの森・素晴らしいですね 未知のコ-スの探索とブナの森にに癒されに来たいです

・下山後のコ-ヒ-タイムも楽しみました ご馳走さんでした

Dscn3985    Dscn3988

 

 


但馬山友会9月例会・千々見山(ちぢみやま)を歩く

2009-09-13 | 但馬山友会

Cimg1420 昨日は、一日小雨が降っていたが、今日は、お天気の予報だ。但馬山友会の例会へ久々に参加してきました。自宅7時頃発、山仲間を乗せて集合場所の浜坂・県民ビ-チへ向かう 8時前に到着。松林で中谷リ-ダ-よりコ-ス説明、ストレッチ体操をして、8時40分、参加者59名・元気良く出発です

浜坂ふるさと塾・上島さんにご同行頂きました

コ-スは 民サンビ-チ・・・新田次郎文学碑・・・加藤文太郎ふるさとの碑・・・城山園地・・・諸寄駅・・・愛宕社・・・千々見山・・・林道・・・麒麟獅子舞・宇都野神社・・・県民サンビ-チ

Cimg1400_2 Cimg1401_2 Cimg1403_2

城山トンネル東入口から少し歩くと、加藤文太郎ふるさとの碑があります。上島さんから説明を聞きました

Cimg1409  Cimg1413

城山遊歩道を歩いていると、雨が降ってきた・東屋で雨宿りです  諸寄湾

Cimg1419  Cimg1423  Cimg1426

諸寄駅裏から ロ-プのある急坂・千々見山の登りです        愛宕社で小休憩

Cimg1429  Cimg1430

さらに急坂を登ると千々見山(262.9m)の頂上 展望台からは、素晴らしい景色です

Cimg1436  Cimg1435  Cimg1437

                           全員集合と記念写真

Cimg1444   Cimg1443  Cimg1446

      ゆっくりとランチタイムをして、広い階段の遊歩道から林道へ下ります

Cimg1452  Cimg1457  Cimg1458

・殿グル-プは、植物、木の観察会をしながらの歩きで先頭からは、かなり離されました・少し反省

・想定外のウラニシは有りましたが、秋の爽やかな風で楽しい例会でした。リ-ダ-、上島さん、世話役さん、参加者の皆さん・お疲れさんでした

・例会後に以命亭・ジオパ-ク写真展、加藤文太郎図書館 に久々に寄って充実した一日になりました

Cimg1464 Cimg1467 Cimg1454 Cimg1449 Cimg1460

  


神鍋・湯の原温泉・キャンプ

2009-08-27 | 但馬山友会

豊岡市日高町神鍋・湯の原温泉オ-トキャンプ場で、今年2回目のキャンプをしました。急にもかかわらず、初参加一組を含め15名の山仲間が集まりました。皆さん、それぞれマイテント、キャンピンク゜カ-で宿泊です。今日は、平日でフリ-サイトは、空いていました。仕事帰りに参加すると早くも長老がキャンプファイヤ-の準備、常連の古娘さん達は、バ-ベキュ-の準備をされています。

慣れてきたのかテント設営は、早くも出来ていてキャンプの開始です

Cimg1212  Cimg1215

食材は、各自畑で収穫した野菜、鮎は何処から?特別に但馬肉とか・・テンプラ、かやくご飯持参の人、今年は天草が多く取れたので、トコロテンを作ってきました

Cimg1214  Cimg1217 Cimg1221

キャンプの始まり始まり・・・長老の一声でカンパ-イ・・ビ-ル、梅酒、日本酒、焼酎とキャンプ酒場になりました

Cimg1222  Cimg1227 Cimg1226

今日の一番人気は、但馬肉、自前で焼いて食べます・・鮎は一匹ですよ・・イカもやわらかくて美味しい・・最後は、やきそばで完食か・・・サラダが残っているよ・・・

Cimg1219  Cimg1233 Cimg1234 Cimg1228 Cimg1237

良く食べ、少しアルコ-ルが入ったところで、恒例の歌声酒場になりました・・最後まで唄えるのかな

Cimg1239  Cimg1241 P8281677

途中、50曲で休憩・・・エネルギ-補給して頑張るぞ・・・一人は、明日からお仕事とか・お休み・・・草むらに大の字になってる人も・・・

最後の一曲・今日の日はさようなら は、焚き火を囲み、手をつなぎ、輪をつくって高らかに唄いました・・109曲・・お疲れさんでした。

Cimg1243_2     P8281679

・夏のキュンプも終わりました。早くから準備をして頂きました世話役さん・有難うございました。お蔭さんで、食事も美味しく楽しい キャンプでした・・・シゲさん・元気になって、又キャンプで遊びましょう・・・頑張れ・・・

・朝4時半頃、目覚めて自宅へ帰り、シャワ-を浴びて仕事に行きました。何時もより早かったかな・・・皆さんは、仕事の人、山へ行った人はあるのかな?・・・後片付け・ご苦労様でした。

 


第9回但馬山友会・総会

2009-02-11 | 但馬山友会

Dscn1785 大丸・2階大広間にて、但馬山友会の総会が開催され久々に参加してきました。約55名の出席か?・・富士食堂の時は、何回か参加しましたが大丸になってからは、初めてです。昨年の山行例会も1回の出席です(反省)。久々にお会いする懐かしい方々の顔、顔・・・皆さん元気そうで安心しました。

中谷副会長の議事進行で、木下会長挨拶、早川顧問から祝辞があり、大形会計、松岡監事から会計、監査報告のあと平成20年度の山行報告が各リ-ダ-からありました。

Dscn1787

自己申告で皆勤賞は、上谷顧問、森田さんの二名です・・頑張りましたね

大坪理事、上村理事、松岡監事が退任されるとか・・・お世話になりました

みんなで歌おう・ 山本理事指導で、キャンプ仲間がバックを勤め四季の歌、坊がつる讃歌、山は心のふるさと、山の子の歌を大合唱しました 

Dscn1788 Dscn1794 Dscn1790

出席者の交流・順番に一言ずつ目標を語り、記念撮影後、食事タイムとなりました

規約の改定、運営の一部変更が提案され承認されましたが皆勤賞の件は、意見がわかれ役員会に一任されました・・・よろしくです・・・

Dscn1792 Dscn1793

・所用があり平成21年度の月例行事には、参加出来ず残念でした・・・遠征が何処になったか気になりますね

・皆勤賞を廃止にしたい・・・役員会の提案に大いに意見が出て良かったと思います・・・

 個人の意見としては、廃止には、反対の手を上げました。昨年も2名とか確かに少なくなっていて、今の状態でも皆勤は、難しく今年度例会が平日も入れて20になれば、よけい不可能に近いかも?と思います。バスの時に申し込み定員オ-バ-とか山によっては集合時間に間に合わないから不公平が理由なら、逆に皆勤賞の名は止めて90%? 2回都合で山行出来なかっても、○○賞(この一年良く頑張ったで賞とか・・・)を設けたらと思いますが・・・この会は、中高年の集まりです。目標、楽しみを残しては如何でしょうか・・・山は、仕事、生活の張り合いが出来る・・人によっては、生きる楽しみでもあります。会員の意見も尊重して下さい・・・役員会の発展的な議論をよろしくお願いします。

・今年も旬の花を求めてシジュウ、自然と遊びたいと思います

・丹波中央分水界の径が達成すれば、春から中央分水嶺・高島トレイルを目標にしたいです


山仲間と新年会

2009-01-10 | 但馬山友会

Dscn1353_2 天気予報は、大雪注意報とか・・これでは山歩きは、おあずけです。夕方から山仲間有志で、ナナさん別邸にて新年会の予定です。竹野町役場15時・集合・・・二階の市民ギャラリ-にて陶芸と押し花が催されていて、ゆっくりと鑑賞してきました。

ちょうど長坂ご夫妻が作品の入れ替えをされておられ、いろいろ作品についてお話が聞けて有意義な一時でした

Dscn1333 Dscn1345 Dscn1346 Dscn1341 Dscn1348

Dscn1334 Dscn1336 Dscn1335

夜の部は、17時頃から開始です・・・蟹鍋、焼き蟹、鹿鍋とゆっくり時間かけて頂きました・・こんだけ沢山食べたのは、久々です・・美味しい お決まりの歌声酒場は、明日、用事や仕事がある人がおられ駆け足で唄いました

Dscn1359 Dscn1360 Dscn1363 Dscn1371 Dscn1370

・ナナ女将・大変お世話になりました。とても美味しかったです・・・早くから準備して頂きまして有難うございました。

・皆さん蟹を食べている時は、無口で真剣でした・・・お腹いっぱい・・・お酒も美味しかったです・・今宵の蓑虫は、何人かな

・1月の誕生日は、シゲさん・お恵さんのコンビでした・・おめでとうございます・・

・楽しい新年会でした・・・今年も旬の花を求めて、楽しい山歩きをしましょう・・よろしくです・・