goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

竹野の山探索

2013-01-13 | 但馬山友会

先日、山仲間のジオさんから2013・山友会での例会候補に竹野周辺のジオパ-ク散策を予定したいと連絡があり、候補の下見の下見に地元の山仲間四人で探索してきました

    地区の総会で皆さん忙しく、13時過ぎに役場に集合して、登山口の草飼地区へ

     まずは目的の山は、何時も見慣れている竹野町のシンボルの山・城山(312m

青葉城(轟城)の砦とか 竹野中学校の校歌・ 城山の 峰に瞬く金星に久遠の理想輝きて・・・

Dscn7662

             4年前に登りましたが、入り口の竹林は荒れていました

Dscn7663    Dscn7665

    山道は、しっかり踏み後は有りますが、松枯れ、倒木が有り先頭のゲンさんは大忙し

Dscn7666    Dscn7667

      残雪もあり、三等三角点へ      頂上は狭いが広場あり、猫崎半島が見渡せる

Dscn7668    Dscn7670

  同じ道を下山して、次の登山口へ移動しました  賀嶋公園入り口から遊歩道を歩きます

 桜の記念植樹がある第一公園から奥ノ院の石仏を通過するとロ-プがある急坂になります

Dscn7671    Dscn7672

  町内が見渡せる展望台からは先ほど登った城山、遠望は矢次山の雄姿が確認できます

                                  賀嶋山・三等三角点

Dscn7673    Dscn7674

     ・お天気も下り坂で時間切れとなり、城山と猫崎半島・賀嶋山の1回目の探索登山は終了・・

                例会のジオブラハイキングは、どんなコ-スになるのかな?

     ・今年は、町内の山々、峰々を探索することを約束して解散しました

                                          午前中は青空・竹野川の土手より

Dscn7661


8月例会・神ノ浦山を歩く

2012-08-19 | 但馬山友会

      8月例会に参加してきました。予想通り猛暑 たっぷり汗をかきました

       8時30分 旧JAコ-プに集合しました  佐津駅の近くです

     陽陰でリ-ダ-から挨拶の後、ストレッチをして、林甫山を往復です

Dscn6918   Dscn6917

              吊橋の歩道橋から少し歩くと林甫山登山口です

          ジグザクの未整備の山道を歩くと頂上です  初めての山

Dscn6919   Dscn6921  Dscn6923

少し下った岩場は展望が素晴らしい  眼下には佐津小学校、香住第二中学校が確認できました

Dscn6929

               青い空と青い海 安来浜からの島々の景色かな

Dscn6924_2

                   下山して沖野神社の陽陰で小休憩

Dscn6931   Dscn6934

     五輪塔           栗を見ると、もうすぐ秋の気配です   訓谷の清水(湧き水)

Dscn6935   Dscn6930  Dscn6938

             農道からは本日のメインの山 神ノ浦山の雄姿が確認できます

Dscn6936_2

            少し横道に入ると訓谷磨崖仏の六地蔵の石仏があります

Dscn6940   Dscn6941

   中間地点?の丹生地公民館で休憩です トイレとありがたいことに水が補給できました 

                            丹生地の区長さんの気使いが嬉しいですね

Dscn6942   Dscn6937  Dscn6943

        此処からが神ノ浦山の登り口  少し林道を歩いて、激登りが待っていました

         これが登山道ですか? 奥佐津小学校5,6年生が毎年登っているとか 

             行動食を食べたのに力が出ない ヘバリました  

            頂上まで持ちません   尾根に出てランチタイム   

Dscn6944   Dscn6946

                雰囲気の良い雑木林と少しの岩場歩きもありました

Dscn6948   Dscn6950

      三角点            集合前の先撮りです   神ノ浦山(365m)初登頂

Dscn6951   Dscn6955  Dscn6953

                  下山中に北の海側に展望が開けました

Dscn6956

ドコモの鉄塔から巡視路の階段を下ると佐古峠に出て、灼熱の車道を佐津駅まで帰りました

Dscn6959  Dscn6958  Dscn6961

・佐津駅では、サブのH夫人とKさんから冷たいアイスコ-ヒ-、茶菓子の差し入れを頂きました。 とても美味しかったです

 暑かった 暑かった 8月の例会は無事に終了 リーダ-、世話役さん、参加された皆さん・大変お疲れさんでした

・真夏の低山は、灼熱の我慢大会か? トレ-ニング登山となりました。 これでアルプスが歩けるかな?


山友会例会・丹後半島の金剛童子山を歩く

2012-04-22 | 但馬山友会

天気予報では、一日雨と強風の予報。個人山行なら延期するところだが、例会なので、リ-ダ-のHさんに連絡して、一時集合場所・久美浜道の駅に向かった。ここで乗り合わせて野間小学校で、天気予報は暴風注意報がでているが雨雲は強くない模様なので、5台で登山口へ移動しました

Dscn5738    Dscn5739

       このお天気の中、集まった山仲間14名で味土野まで車道歩きです

Dscn5742    Dscn5746

 山裾には、山野草(ヤマエンゴサク、イカリソウ、蕾のイチリンソウ) が沢山咲いていました

Dscn5744   Dscn5751   Dscn5743

樹林の合間から味土野大滝が迫力あります    集落から登山道に入りますが所々残雪があります

Dscn5752_2    Dscn5757

柔らかそうなコゴミ(クサソテツ) が登山道脇にてでていますが、地域の大事な山野草です

Dscn5760

    ブナ林は早くも芽生えていました 新緑の頃は気持ちの良い登山道でしょう

Dscn5765    Dscn5766

頂上手前には不動明王が立ちはだかっています    三等三角点にタッチ タッチ

Dscn5768   Dscn5773   Dscn5770

                金剛童子山(613.4m) 初登頂

Dscn5769    Dscn5776

            展望台から強風の為展望も楽しめず、急いで林道に下山です

      味土野集落周辺で出会えました  会いたかった あいたかった 福寿草

Dscn5790

                  女城跡にある細川ガラシャの石碑

Dscn5797    Dscn5801

Dscn5800    Dscn5802_3

・写真では分りませんが凄い強風(10~20m)の中 、無事に例会が終えました。参加されました皆さん、お疲れさんでした

 Hリ-ダさん、世話役の皆さんお世話になりました。少人数でしたが、有意義な例会となりました

・山の家 ガラシャ荘で、ゆっくりランチして解散しました。 お土産は、夕食で楽しみました


絵画と磁器ア-トふたり展

2012-04-07 | 但馬山友会

但馬山友会の松下かず子さんとお友達の楠明子が出石口小野のギャラリ-宇右衛門でふたり展を開催されているので、仕事の合間に寄ってきました。

Dscn5475    Dscn5472

Dscn5491

Dscn5484    Dscn5490

Dscn5494    Dscn5479

・素晴らしい作品の数々でした。 趣味の域を超えていますよ これからも精進してください


山友会・3月例会・高見城山~石戸山を歩く

2012-03-25 | 但馬山友会

今日の但馬は、 予報 但馬山友会3月例会なのだが、お天気が気になる。自宅は朝方まで   の音がしていた。6時過ぎに出る頃は、雨が上っていたが、但馬空港はシャ-ベット状態・・八鹿あたりから雪が本降りとなる。集合場所の和田山ジュピタ-も霙状態だった 車に分乗して、登山口の悠々の森の駐車場へ向かう 

           準備をして、9時20分頃 参加者20名で元気良く出発です

Dscn5354    Dscn5355

    直ぐに尾根に出ると右は展望台600m     左の高見城山を目指す

Dscn5357    Dscn5358

リ-ダ-が設置して殿が但馬山友会道順の回収です            あと少しで城跡だ

Dscn5362    Dscn5363

山城には、井戸は欠かせない亀井戸                      高見城山頂上

Dscn5361     Dscn5364_2

高見城山を下って庭園の広場から石戸山の姿が美しい     急坂を20分頑張れば頂です

Dscn5367

11時40分 石戸山山頂にてランチタイム        ザックの上にカメラを置いて パチリ

Dscn5369    Dscn5373

・但馬は雪模様でしたが、遠坂峠を越え丹波市氷上町は、風は冷たかったですが穏やかな天気の中、無事に終えてヤレヤレです

 参加者は少なかったですが、こじんまりとしてアットホ-ム的な例会になり楽しめました。参加者の皆さん、お疲れさんでした。

・丹波は、此れから清住のカタクリ、向山連山のヒカゲツツジ、篠山・御嶽のクリンソウが咲いてきます。楽しみです・・

Dscn5375   Dscn5377   Dscn5378

篠山・大山宮の山野草を見てきました            追手神社・千年モミ 高さ7.8mは日本一とか

Dscn5381    Dscn5382

ヒロハノアマナ                     ユキワリイチゲ                セリバオ-レン

Dscn5383   Dscn5348   Dscn5211

アズマイチゲ                     セツブンソウ                 キクザキイチゲ

Dscn5338   Dscn4850   Dscn5334

   

    


但馬山友会の仲間・合同展

2012-03-17 | 但馬山友会

     野山に遊ぶ 愉快な仲間達の合同展が但馬文教府で開催されています

Dscn5234

Oさんの赤兎山からの白山 Sさんの滝の写真                  Kさんの作品

Dscn5235    Dscn5236

    ナナさんの絵手紙 なかよし家族    似顔絵は竹野のKさんとか? なんとなく似てますね!

Dscn5237    Dscn5245

      Mさんの絵皿、ステンドグラスの作品です     4月から二人展が出石町口小野であるとか

Dscn5239

Uさんの素晴らしい絵画           世話役のⅠさんのお気に入りとか          H奥さんの作品

Dscn5240   Dscn5248   Dscn5241

             Uさんの木工作品とNさんが九州から参加されました絵手紙の大作

Dscn5244

           皆さんの素晴らしい作品を見せて頂きました。有難うございました

 これからも精進されて、山歩きと自分の好きな趣味を続けてください。私も畑仕事と目標を持って写真を撮りたいです


シゲさん蕎麦を囲む会

2011-12-02 | 但馬山友会

古娘・Kさんから蕎麦会をすると三日前にメ-ルが届いた。ひのそ大坪邸へ仕事帰りに参加してきました。

丁度良いタイミングに到着して、蕎麦が出来上がっていました。まずは長老から順番に食します

Dscn4495    Dscn4493

           打ちたて、湯がきたてのシゲさん蕎麦・美味しいはずだ

          キムチ鍋、鯖寿司等いろんなお惣菜がありました  ご馳走さんでした

Dscn4494    Dscn4496

食後は、コ-ヒ-タイムとカラオケ喫茶で楽しみました  流れ解散から二次会へ・・

Dscn4497   Dscn4498   Dscn4499_2

・私は、参加して食べる人でした。参加者の皆さん有難うございました。発起人の世話役さん・ご苦労様でした

・二次会ではカラオケで盛り上がり、鳥取砂丘を熱唱 、91点のナナさんが優勝?しました。他はそれなりに・・・○○点

                 三次会からお泊り組さんも居られたとか・・・お疲れさんでした 楽しい蕎麦会になりました


2011但馬山友会納会

2011-11-13 | 但馬山友会

但馬山友会の今年最後の例会・納会へ久々に参加してきました。8時頃、自宅を出る頃は小雨が降ってましたが、豊岡は寒くなく暖かい陽気です

着すると早くから役員の人達が準備をされています   少しだけお手伝いをしました

Dscn0186    Dscn0172   Dscn0187

時間が有るので、大岡山・麓の遊歩道を散策しました。 小さなヤマナシが実をつけています

Dscn0174   Dscn0177   Dscn0182

東屋周辺は色づいていました 数十本のイチョウの木が植えてあり、落葉がジュウタンの様です

Dscn0183    Dscn0185

    中谷会長、山崎顧問から挨拶、祝辞のあと早川顧問から乾杯の音頭で始まりです

マルゴ、白いかの造り、焼き魚、キムチ鍋、トン汁・・山菜御飯、だいこん菜御飯、芋粥・・・お酒も頂きました

Dscn0192   Dscn0194   Dscn0195

   ユウさんのリ-ドで歌声喫茶・酒場となり、大きな声で山の歌、童謡を皆で合唱しました

Dscn0202

Dscn0198    Dscn0209

・全員集合写真を撮って納会は、お開きです。参加者の皆さん・楽しい一時でした。来年もよろしくです

・今年の山行事は終わりですが、山歩きは里山の黄葉が待っています。今年は色がイマイチですが・・・まだ楽しみたいですね

・山予告 お天気が良ければ、芦生の散策でもと思っていますが・・お天気が?です・・・お天気良ければ行きたいですね 日、月・・?

 芦生杉の探索したい山仲間は、連絡下さい

 

 

     

   


山友会8月例会・親不知を歩く

2011-08-28 | 但馬山友会

Cimg3835    Cimg3836

但馬山友会8月例会・親不知に参加してきました。丹波市春日町道の駅・おばあちゃんの里に8時集合して、大杉ダムの駐車場へ移動しました

リ-ダ-のシゲさんからコ-スの説明、会長挨拶、ユウさんの準備体操の後、参加者37名・登山口の大原神社まで車道歩き

          前方には。これから登る親不知の雄姿が見えています

Cimg3837    Cimg3839

少し休憩して、激登りが始まります。  30分くらい頑張ると神社到着・・此処までは車道が有りました

Cimg3840    Cimg3845

  神社からもジグザグの急坂です  峠で小休止  親不知までは0.5km もう少しだ

Cimg3849_2     Cimg3851

   

      此処からは尾根は狭くなるが歩きやすい雰囲気の良い山道になりました

Cimg3853_2

      親不知(604.6m) 11時半前に到着 日陰でランチタイム  

Cimg3858   Cimg3855   Cimg3863

  素晴らしい展望です  丹波市市島町の市街地 遠くは御岳三山が見渡せます

Cimg3861

ヤセ尾根を下っていくと大岩から大杉ダムが見えてきました  展望を楽しんだらダムに向かって下るのみ・・・

Cimg3864

大杉ダム湖半には、キャンプ場があります。湖畔の車道を駐車場まで1km弱・・グルット一周5時間のハイキングでした

・ 此処のところお天気が不順で気がかりでしたが、お天気に恵まれ、いっぱい汗をかきました。尾根道は、ときおり涼しい風があり、秋の気配を感じました。

 参加者の皆さん・お疲れさんでした。リ-ダ、世話役の皆さん・ご苦労様でした。楽しい例会でした。

・丹波の山々は、9月15日からは、松茸のシ-ズンになります。山歩きは出来ますが注意が必要です・・・?


但馬山友会7月例会・上山高原(左馬殿道)を歩く 

2011-07-10 | 但馬山友会

早くも梅雨明けとなりました。1週間前の天気予報では、模様でしたが、一転して 暑くなりそうです。暑さ対策は、普段より1.5から2倍の水分が必要とお茶1.5?、アクエリ小を2コとランチタイムのジュ-スを持ち万全でしたが、体力不足でノロノロ歩行、・・・夏山のトレ-ニングになったかどうか?・・

コ-ス ふるさと館(241m)  青下地区・上山高原登山口  上山高原  西が丸原生林

ふれふいの森往復  上山三角点(943m)  左馬殿道・青下、石橋分岐  ふるさと館

   山本リ-ダ-の挨拶、会長の注意事項と体操の後、8時20分、46名で出発  

青下地区までの車道歩きのアスファルトの照り返しで暑かったこと  早くもバテ症候群か?・・

Dscn9070   Dscn9071   Dscn9073

急坂の山道で数名遅れ気味・・私も殿で、もっと遅れてました 水分補給を何回も取って、ゆっくり歩きを心がける

     山本リ-ダ-に携帯で一報を入れる  谷に入れば電波は届かなくなった・・

Dscn9074    Dscn9075

深緑が眩しい  やっとこさ上山高原に着 緩やかな道になり元気回復か? 先行部隊に追いつくか

Dscn9078    Dscn9081

ミズナラの巨木・県下2位とか             ふるさとの森は、癒しの森です

Dscn9083           Dscn9084

   やっと追いついてランチタイム   全員集合前の前撮り

Dscn9088   Dscn9090   Dscn9089

ふれあいの森から林道を歩き、ショ-ブ池から上山高原の予定でしたが暑いので往復しました

Dscn9093    Dscn9096

ところどころ谷水が流れていて、タオルは汗と水でビショビショ・・気持ちよく命の水でした

Dscn9098

上山高原で、トイレ休憩                    オカトラノオが咲き出しています

Dscn9104    Dscn9105

     上山三角点からの仏ノ尾、青ガ丸・・氷ノ山は確認できなかった

一路、左馬殿道を下るのみ山道沿いに勢い良く流れる水路・貴重な田んぼのみず・・上流には池があるとか

Dscn9107     Dscn9110

・4時頃にふるさと館に到着しました。リ-ダ-、世話役の皆さん、参加された皆さん、大変暑い中お疲れさんでした。

 隊列が二つに分かれ、ご心配かけました。サブの役目が出来ず・・反省です

・夏山のトレ-ニングになったかどうか? 今年は、ゆっくり歩きで花と景色を楽しみます