ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




稲荷町駅出入り口。台東区東上野3-33。1986(昭和61)年頃の

東京地下鉄道の上野-浅草間の地下鉄工事は関東大震災から2年後の1925年9月27日に着工された。オープンカット工法で深度1.5メートルの路下式で、開通したのは1927(昭和2)年12月30日。道路の下に溝を掘って蓋をしたようなものだ。写真の出入り口は開業時に造られたもの。戦前の地下鉄駅出入り口は駅ごとにデザインを変えたようだ。
浅草通り南側の渋谷行きの2基と北側にある浅草行きとではデザインが少し異なる。浅草行きのほうの階段降り口上部は階段状の飾りがない。また、降り口の反対側に丸窓があるが、渋谷行きのほうは壁もない。改装されているのだろうか。
写真左のビルは元浅草2丁目の永寿総合病院。



森山商店。東上野3-33。1987(昭和63)年5月1日

稲荷町駅出入り口のある稲荷町交差点から上野寄りに1本目の横丁。
角の森山商店の取扱商品は看板に「染料・塗料・和物」とあるが、「ばしょう」は何だろう? 窓の上の羽のような看板は芭蕉(バナナ)の葉ということになるから、商品とすれば沖縄の芭蕉布かもしれない。


渡辺商事。東上野3-33。1988(昭和63)年5月1日

森山商店の写真の右端に写っている。道路の角に建っているのでわりと目立つ建物だ。日本伝統の出桁造りを元に、1階の軒を省略してベランダを置いてしまい、防火のため銅板を貼ったという造りだ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 大倉商事ビル... 相沢米店、他... »
 
コメント
 
 
 
永寿病院は何度も通いました。 (chats)
2007-06-02 13:18:45
永寿病院はかつてアパートだったという説明のあるサイトがありましが、何度も行った経験から、アパート説には疑問を感じます。内部のつくりが住居用とは思えないのです。
エレベーターは中央に1基あり、信じられないほど旧式でした。地下には売店があり、太い柱が中央にあったことを思い出しました。
 
 
 
>chats様 (流一)
2007-06-03 18:30:48
なるほど、私も永寿病院が取り壊される前に一度中に入って雰囲気なりと体験してみればよかったと思います。
永寿病院はいずれ記事にまとめますので、しばらくお待ちください。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。