六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

花の終わりと若葉のラプソディ そしてあの歌

2012-04-13 23:04:19 | 写真とおしゃべり
 季節の移ろいというか時間の経過というのは、どこかしら残酷な面を持ち合わせている。
 せっかく到来したものを早々と追い立て、もうそれらが過ぎ去ったものだと烙印を押し、ついには記憶の中からも追い払い、なかったことにしてしまう。

       
       ウメ

 とりわけ花の終わりの時期にはそれを感じさせるものがある。
 桜という花がぱっと咲いてぱっと散るということから、そうした思いを増幅させるるのだろう。
 だから、それを素材にした感傷的な詩歌や無常感に触れた言葉はきりがないほどある。
 そしてそれらのほとんどが、それを自分自身の春、あるいは人生の経過と重ね合わせている場合が多い。

       
       ツツジ
 
 しかし逆に私のように、もう何度春を迎えられるかは心もとない身としては、そんなところにいちいち立ち止まっているわけにはゆかないのであって、ただただ新しく到来するものを受容するほかはない。
 これは花や季節の移ろいに託した疎外論のようなものへの私なりの戒めでもある。
 ゆくものを本来性の喪失として嘆いているよりも、来たるべきものを「ヤー」といって歓迎し、それとともにあるべきだろうと思うのだ。

       
       マサキ
 
 などと気取ってみてもみなくとも、移ろうものは移ろう。
 花は水面に墜ち、花筏となって流れ、そのあとから新緑が追いかける。

       
       ナンテン
 
 この時期になると思い出す歌がある。
 小学生の折、覚えた歌であるが、調べてみると1942年(昭和17)、国民学校初等科第四学年用の音楽教科書に載った歌とある。
 題名は「若葉」、作曲者は平岡均之、作詞は松永宮生。
 その歌詞は次のようだ。

  1) 鮮やかな緑よ 明るい緑よ
   鳥居を包み 藁家(わらや)を隠し
   香る 香る 若葉が香る
  2) さわやかな緑よ 豊かな緑よ
   田畑を埋ずめ 野山をおおい
   そよぐ そよぐ 若葉がそよぐ

 http://www.youtube.com/watch?v=2Snu6SaPMMo
    (絵はいまいち。でも載せてくれただけでいい)

       
       サクラ
 
 曲調も明るくていいと思う。
 戦時一色の1942年に、よくもこんな美しい歌が国民学校唱歌に登場したものだと思う。
 私自身が歌ったのは戦後まもなくだったが、それでもこの明るくてさわやかな歌は強く印象に残っていて、この季節、ふと気づくと知らぬまに口ずさんでいたり、脳内で反芻したりしている。

          
          サンショウ

 鮮やかな緑、明るい緑、陽光を浴びて光る緑、こんな素敵なものがやってくるのに、どうして散る花を惜しんだりしていられようか。
 若葉は香る、そよぐ、そして光る。
 私はそのなかで面を上げ続けていたい。
 


   *野田内閣による大飯原発再稼働の容認に反対し、強く抗議します!
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 六も歩けば花鳥にあたる マ... | トップ | 日記らしい(?)日記 私の4... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (九条護。)
2012-04-13 23:25:20
電力供給の「不安」から、国外移転が加速される恐れがあるので、大飯原発の再稼働を強く求めます。
返信する
Unknown (六文錢)
2012-04-14 09:17:35
 お久しぶりです。
 上でおっしゃるような経済のみが人間の活動であるという唯物論ならぬタダモノロン思考が、本来、反自然、反人間的な技術とも呼べない技術、原子力を動員した結果としてフクシマがあったことが明白なのに、なおかつ再稼働を言い立てることがよくわかりません。
 
 原発がないと電力の供給ができないというのは完全なデマゴギーです。
 あなたが株主の中電は、賢明にも原発依存率を低く抑えたため、原発を稼働しなくとも、電力使用のピーク時でも十数%の余力をもっています。
 したがってその分を関西電力に売りつければ利益が上がり、株主としてのあなたの利益になるのでは?

 ひょっとしたら、関西電力の株ももっていらっしゃる?
 だとしたら、株主総会に出向いて無思慮に原発依存度を高めた経営陣の責任追及をなさってはいかがでしょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。