六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

♪青春時代が夢なんて後からほのぼの思うもの…♪

2013-07-19 22:36:18 | 想い出を掘り起こす
 所用で出かけた先が私が卒業した高校の近くだった。
 用件が予定より早く終わり、車での移動ばかりで今日は歩いていないなと思っていた矢先にそこを通りかかったのだ。
 幸い、車を停めることができたので、少し探検してみた。

 ここを卒業したのが1957年だからもう半世紀以上前になる。それ以来ここへ来たことは数回ほどしかない。一番最近来てからももう10年以上は経っている。

 
 
 卒業して以降、最初に訪れたのはサラリーマンをしている折の求人活動のためだった。そのころはまだ、顔見知りの教師がいて、男子の求人を申し込む私に、「六君、窓の外を見てごらん」といった。おりからの放課後で、校庭は生徒たちの嬌声が渦巻いていたが、私は彼の言わんとするところをすぐ理解した。
 
 そこでは、圧倒的に多数の女子高生の間に、チラホラと男子生徒がいるのみだった。私の在校時には、この学校の男女の比率は、男子7.5に対し女子は2.5ぐらいの割合であった。それが一気に逆転してしまったのだ。
 私の在校時の幣衣破帽のバンカラ時代はとっくに終わっていたのだった。

 さて、それ以来何度目かの訪問であるが、建物などには往年の面影はまったくないものの、思い出だけは結構鮮明に残っている。
 そのほとんどは教師や友人たちとのものだ。
 甘酸っぱい話も一欠片ぐらいはあったが、見事、失恋に終わっている。

 
 
 中学生の時の担任が私に教えてくれたのは、人間に必要なのは、真・善・美だということだった。あとで知ったのだが、この区分はカントのそれだ。
 真=「純粋理性批判」、善=「実践理性批判」、美=「判断力批判」というわけだ。昨年亡くなったこの恩師は、カントの哲学のエキスを私に教えようとしたのだろう。

 「商売人に学問はいらぬ」と渋る父を説得して高校進学を可能にしてくれたのもこの教師のおかげだった。ただし「実業高校なら」という条件付きだったが。
 そうして入ったのが、この高校だった。
 ついでながら、父の言葉は全く正しかった。
 この高校で文章に馴染んだり、ものの考え方なんてどうでもいいものに足をすくわれたおかげでどうしても大学に行きたくなり、ついに家業を継がなかったのだから。
 今となっては、父への忘恩と不孝を詫びるばかりだ。

 

 ここで学んだものはおそらく権威への懐疑、そして反抗とその表現であろう。
 懐疑の対象、反抗の対象はいくらでもあった。
 たとえば校則の厳守を要求する教師、そのもとになっている校則そのもの、そして暴力による「指導」。
 同時に、自分の周辺と世界にあふれる不条理の数々。
 
 校歌斉唱もその対象であった。この学校ではそれを歌わされる機会がとても多かったように思う。最初はともかく、途中からはほとんど口パクであった。
 だいたいにおいてこうしたものは、国歌がそうであるように、所属する組織への帰属意識とそれへの従順の表明だと決めつけていた。

 

 しかし、いっておくがそんなに悪い校歌ではない。
 その証拠に、今でも三番までちゃんと歌える。
 また、甲子園などでこれが流れると、ウルウルとして一緒に口ずさむというようなことは決してないが(そうする人もいる)、それ相応の懐かしさは覚える。

 そうした青臭い反抗心を抱いたままここを巣立った。
 今はほとんどその鮮度をなくしてしまったが、それでもそれは今日の私の姿勢のなかになにがしかの残滓を留めているのかもしれない。
 そうしたさまざまな意味で、ここが私のターニングポイントであったかもしれないとは思う。

 

 しばらく校内を散策したが、なにせ時代が離れすぎていて、いろいろな思い出がどの場所でのものか同定することはとても困難だ。そのうちに、本当にあの時代、私はこの場所で過ごしたのだろうかとすら思えてくるようになった。
 思い出と現実とを擦り合わせようにも、あまりにも遠くへ来てしまったということなのだろう。

 校門を出ようとしたら、二階の辺りからブラスバンドが高らかに校歌を演奏し始めた。もちろん、私のためにではない。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベンヤミンの小さな黒いノー... | トップ | 選挙 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (只今)
2013-07-20 14:33:37
 髙校一年生の時、新しい校歌が出来たからと校庭に全員集合して手渡された歌詞の第一節にあったのは、
♪東海の山なみ はろばろ見つつ 。
 これは隣の東海高校のことか、と囁きあった覚えだけがあり、
その後校歌なるものを唱ったことも唱わされた覚えも一度もありません。
 今ネットで見てみたら、「民主の世築くいしずえならむ」で終わるステロタイプの詞で作詞は、戦時中は大御所の1人であった久松潜一先生。後輩のためにと頼まれ仕方なく作ったものなのでしょう。
 これに比べて、先日テレビで聞いた震災に負けまじと唱った岩手県釜石小学校の校歌のなんと素晴らしかったことか。
 「いきいき生きる ひとりで立ってまっすぐ生きる
  息あるうちは いきいき生きる
  はっきり話す びくびくせずにはっきり話す
  困ったときは あわてずに
  にんげんについて よく考える
  考えたなら はっきり話す」
 以下、どんどん続くのですが、作詞は井上ひさし。 
返信する
Unknown (杳子)
2013-07-20 20:08:44
最下段のお写真二葉、ひとつだけ転がり落ちたままの上靴も、校舎の間に見える空がかなしいような青色なのも、いいですね。
私の母校の校歌にも(おそらく1947年制定)、
「自由の花と匂ふなり 新たなる世にわれ生きむ」
などという歌詞があります。ステロタイプでも、敗戦直後の当時の人々の気持ちが感じられて、私は嫌いじゃないです。

高校生の頃、六文錢さんのお写真のような青い空を見上げて、「自分が年を取った時に、学校でこんな風に青い空を見上げたことを懐かしく思い出すんだろうなあ…」と思ったことを覚えています。その「思い出」をつくりつつある時に、先回りしてそんなことを思ったのは、そうしておけば、実際に「懐かしく思い出す」ことになった時の、「青春が過ぎ去ってしまった」ことへの哀しみが軽減されるのだと思い込んでいたためです。

実際どうなのかといえば、そんな頭でっかちな子供だった自分を、ただただしょうがないなーと思うだけです。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-07-20 22:16:13
>只今さん
 只今さんのところは伝統校ですからそれまでに校歌がなかったはずがないので、その時期に更新されたのでしょうか。
 
 井上ひさしの校歌いいですね。
 他にないかと調べたら、出身地、山形県の川西中学校というところのものも作っていました。
 こちらの方は幾分ステロタイプな感は否めないのですが、1番から3番まで、さわりの部分に、「めあてはひとつ 人らしき人」というのがあって、そこからとった「人らしき人」というのがこの学校の校訓だそうです。

 「人らしき人」というのは解釈の幅が広すぎていくぶん漠然としているようにも思いますが。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-07-20 22:33:42
>杳子さん
 下の二枚の写真、自分でも気に入っているのです。
 上靴が落ちているのによく気がついてくれましたね。コメントを付け、それに注意を促そうと思ったのですが、誰かが気づいてくれるだろうと思ってやめました。とても整然としているなかで、これが思わぬアクセントになっていて、なんだかホッコリした気持ちがしました。

 ご紹介の校歌、確かに戦後の臭いがプンプンとしますね。
 昔、木下恵介の『女の園』という映画があり、同名の主題歌があったのですが、それを思い出しました。

1 古き都に咲きし 花の命は
  祇王(ぎおう)の夢ならずや
  常磐(ときわ)ならずや
  さらば吹けよ みね吹く風よ
  吹きて悲しみの 歴史ぞかえん

2 友よ香りゆかしき 乙女ならずや
  我もまた真(まこと)もつ
  乙女ならずや
  さらば恋せよ 自由の園に
  希望と喜びの 花ぞ開かん

3 我ら今誰(た)がために 学ぶにあらず
  この小(ち)さき手の中に
  平和の花摘むを
  さらば行かん 青い空の下(もと)を
  一すじにかけてゆく 誇りぞつよし


 作詞作曲は、監督の弟木下忠司によるものだそうです。

 この記事のタイトルに借用した、「青春時代・・・・」はご承知のように森田公一とトップギャランの歌ですが、その歌のように私の青春時代は、「青春時代の真ん中は道に迷っているばかり」でしたし「胸にとげさすことばかり」でした。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-07-20 22:49:11
>只今さん
>杳子さん

 私の高校の校歌は、1925(大正14)年の創立20周年に当たり卒業生や在校生から募集した結果、当時の在校生であった人の歌詞が採用されたもので、漢語調の古色蒼然としたものですが、昭和10年代に作られたもののように国家体制称揚からはまぬがれています。
 
 その代わり、「商海の波荒くとも」といった実業学校特有のフレーズがあったりします。ようするに、お上の役に立てという点は全くなく、商売の道は険しいけれど、がんばろうではないかといった感じです。

 なお、「共に切磋の三星霜」という箇所は旧制時代には当然「五星霜」でした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。