六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

若い人に観てほしい 『この世界の片隅に』

2016-11-18 00:51:09 | 映画評論
 名古屋へでての会合の後、映画を観る。
 本当はこの映画を予定していなかったのだが、会合が早く終わったのと、諸般の事情で私自身も早く帰りたかったので、時間を繰り上げて観たのが『この世界の片隅に』(監督:片渕須直 原作:こうの史代)というアニメ映画。
 これが予想以上に良かった。
 以下その感想だが、ネタバレはないと思う。

             
 素朴でほのぼのとした画風で、戦前(一部戦後)の庶民の日常をその喜怒哀楽とともに描きながら、それらの人たちにとっては、外部であるかのようにじわじわっと侵入してくる戦争という黒い影。
 しかし、それは事後的にそれを見ている私の視線で、その登場人物たちはいつの間にかそれらへと誘導されるのであり、それを観ている私もまた、それを彼らとともに体感しているかのように受容することとなる。

          
 この主人公より一世代ほど下の私にとっても、そうだった、そうだったとうなずける日常が衣食住にわたるしっかりした時代考証とともに繰り広げられる。とりわけ、代用食の部分では、そうそう、そんな風にして飢えを満たしたといちいち納得させられる。

          
 それらが極めて自然に入ってくるのはどうしてだろうかと考えるに、上にも述べたように、事後的な、あるいは第三者的な視点を排し、あくまでもそれを現実に生きた人の視点から描かれているからだろうと思う。
 だからここには、「反戦」とか「平和」とかいった言葉はでてこないにも関わらず、平凡な庶民の生活を破壊するものを直視する視線がある。
 そして哀しみや悲惨があるにもかかわらず、どこか、それを越えて明日がほのみえるような優しさも伝わってくる。

          
 私の評価は以下の点にある。
 絵のほのぼのとした明るさ、日常生活全般の時代考証の確かさ、事後的な第三者によるお説教や命題の排除。そして庶民の生活への温かい寄り添い。

          
 声優陣は「あまちゃん」の能年玲奈改め「のん」など。彼女の声質はとても自然に内容にマッチしていたと思う。

【おまけ】念の為に他の人の評価をみたら、概して評価が高い中、ほぼ零点をつけている人がいた。彼(?)にとっては、これら戦時中の話も、広島の原爆(この映画に出てくる)も、そして日本の敗戦も、すべて反日分子の歴史改竄だというのだからもはや何をかいわんやだ。
 彼の幻想の世界では、大日本帝国はいまも勝ち続けているのだ。これを笑って済まされないのは、政権筋にも似たようなアナクロ・イデオローグがいるからである。
 





コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最近の身辺雑記から どうで... | トップ | 滋賀県湖北地方へ 雨をつい... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
愛読者です (漂着者)
2016-11-20 01:15:19

 『この世界の片隅に』が、映画になったんですね。観に行きます。

 こうの史代の作品は好きで、『この世界の片隅に』全巻のほかにも『夕凪の街 桜の国』『街角花だより』『長い道』『さんさん録』など、いろいろ読みました。
 この50代の広島出身の漫画家、かつては広島と聞けば逃げ回ってばかりいたと作品のあとがきで記しています。

 誇張のない、素朴でユーモアさえ感じさせる画風が、逆にテーマに向き合う静かな覚悟を感じさせますね。時代考証もしっかりしているし。

 半日分子の歴史改ざん? アナクロ・イデオローグだけでなく、むしろ若い人にそうした見方が増えてきて、いやな感じです。

返信する
ある種のリアリズム (六文銭)
2016-11-20 01:37:05
>漂着者さん
 私は漫画の世界には疎いのですが、この映画を観て、さぞかし原作も優れているのだろうと思いました。
 ひとつには、おっしゃるように大上段に構えることなく、その時代に生きた人たちを素朴に表現していること、そしてその周辺の時代考証がしっかりしていること、それらが、とてもメルヘンティックでほのぼのとした画風にも関わらず、ある種、圧倒的なリアリズムを形成していると思いました。
 これを歴史改竄と断じる連中の見解が、政権中枢のある種の姿勢と相まって、一定の割合を占めつつあるのはとても怖いことですね。
返信する
シロバナタンポポの描かれた映画のポスターを見て (くろあしまる)
2016-11-24 01:04:36
年に一度行くか行かないかの映画館に足を運びました。
ご存知かもしれませんが、西日本では、黄色いタンポポは珍しく、たんぽぽといえば白い花なのです。

アニメとはいえ、きちんと考証されているようで、戦時の市民生活がわかりやすく伝わってきました。
私の家族親戚と映画の登場人物が部分的に重なりました。
明治の終わりに生まれて平成の初めに亡くなった能天気な祖母、防空壕を掘らされて何の役にも立たなかったことをいまだに話している母、この呉が軍港だった時に海軍下士官として何度か入港したと思われる叔父、兵隊になるには若すぎて目立たぬようにしていた父。

映画を見た後で、わかりやすいセリフから伝わる気持ちが何度も私の脳裏によみがえってきています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。