六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

稲刈りと秋愁

2013-10-08 15:33:40 | よしなしごと
  写真 古い農具以外のものはこの近くの稲刈りです。 

 やっとこの地方の稲刈りが始まった。兼業農家が多いせいだろうこの土日で7~8割がたの稲が田圃から消えた。おそらく残りは次の土日辺りだろう。
 それでも、作年に比べれば一週間ほど早い。夏が暑かったせいであろうか。

 刈ったばかりの田は、独特の芳香がする。この芳香は、藁にも、籾殻にも残り、いろいろ経由して炊きたての御飯や、吟醸酒にも至るものだろう。

  

 私の部屋の窓辺の下でも小雨のなか稲刈りが始まった。ここのコンバインは、一挙に籾殻までにしてしまう。刈り取られ、脱穀された籾は袋へ収納され、わらくずは粉々になって田へと返される。

 この方式では藁は残らないし、このへんでも一部でやっているように、根本から刈り取った稲を、竹などで作ったいわゆるはざ(稲架)*にかけて天日干しをする稲架掛けの工程は行われない。おそらく人工的な乾燥機を用いるのだろう。

 地方によって、稲掛け(いねかけ、いなかけ)、稲機(いなばた)、稲架(はさ、はざ、はせ、はぜ、はで)

  

 もう60年以上のむかし、疎開していた農家では大変っだった。稲刈りはもちろん鎌(ノコギリ鎌)で刈る手作業で(田植えは子どもも手伝わせてくれたが、この刃物を持つ作業は大人のものだった。勢い余った足を切ったりするからだ)、束ねたものを大八車で農家の庭先まで運び、足踏み式の脱穀機で藁と籾とに分離する。この脱穀機というのは、足踏みでドラムを回転させ、そのドラムの表面に施した突起物などに稲わらを押し付け籾をとるものであった。

  
 
 しかし、これは大雑把な分離で、これでとれた籾のなかには藁しべやゴミなどが混ざっている。これを取り除くのが唐箕(とうみ)という道具である。これはかなり大掛かりに見えるが原理は単純である。脱穀された籾を、上部の漏斗のようなところへ少しずつ入れ、一方では右手のまあるい部分にある4枚羽ぐらいの大型扇風機のようなものを手回しで回転させ風を送るのである。すると、その風圧で藁しべのような軽いものは吹き飛ばされ、籾だけが残る仕組みであった。

 米の収穫はそれだけではない。そうしてとれた籾を、むしろの上に広げて天日で干すのだ。それも時折、返したり、くまでに似た平ぺったい木製の道具(名前は忘れた)で均したりして、まんべんなく乾燥するようにする。
 雨でも来そうなら大変だ。一家総出で何十枚も広げられたむしろの米を取り込まねばならない。

  

 そんな子供時代のことを回想しながら眼下の稲刈りを見ていたのだが、一反ほどの田は2、3時間もかかった頃にはもう刈り取りが済み、数十個の白い袋に入った米が道端に並べられていた。
 私の疎開していた地方は、田植時と稲刈りの時期は農繁期の休みとして一週間ほど学校は休みであった。私は、遊びもしたが、やはり、小さいながら労働力として、ものを運んだり弁当やお茶を田に届けたりの雑用をこなした。

 稲刈りが済んだ田には来訪者がある。今まで稲の陰に隠れていた獲物を狙う鳥たちだ。でっかいカラスが2,3羽、辺りを睥睨するように歩きまわる。ひょうきん者のムクドリが群れを作ってけたたましくやってくる。おや、あれはセキレイのつがいだ。あれあれ、田の上の電線ではトンビが田を見下ろしている。ネズミかカエルでもいないかと見ているのだろう。

    

 稲刈りの終わりはなんだか寂しい。
 ひとつのサイクルが終わったことを告げているからだろう。
 子供の頃からそうだった。
 世にいう秋愁というのも、意外とこの実りのサイクルの終わりと関係しているのかもしれない。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 是枝裕和:監督作品『そして... | トップ | 華麗ならざる加齢についての... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (只今)
2013-10-09 10:04:12
 そうか、もう1年経ったのだ!
 昨年のタイトルは、「稲刈る頃の感傷」で、それをもたらすものは「匂い」でした。
 杳子さんは「青畳の匂い」。SAN子さんは「稲田の匂い」を、黄土高原のMAOさんは「匂いはありません」とのコメント。
 そして今年は、子どもの頃を思いだしての「秋憂」。
 私も集団疎開していた時、足踏み脱穀機にまたがり終わると貰える麦混じりの握り飯に思いを馳せて、バーテン、バーテンと留まり木にぶら下がって足を踏みました。
 
返信する
Unknown (六文錢)
2013-10-09 22:34:12
>只今さん
 昨年の拙ブログの稲刈りの記事、覚えていていただいてありがとうございます。
 お寄せいただいた皆さんのコメントも一年前なのに何か懐かしく思えます。
 
 市街化されつつあるとはいえ、周囲にまだまだ田圃がありますので、この時期になると稲刈りからは目が離せません。

 足踏み式脱穀機、はじめは重いのですが、弾みがついてしまうと結構子どもでも動かすことが出来ましたね。
 久しぶりに、あの感触を思い出しました。
 
返信する
Unknown (漂着者)
2013-10-10 10:40:47
 3~4歳頃、秋だと思いますが、義理の祖父に連れられ田んぼのある田舎に手伝いに行ったことがあります。イラストで紹介されているような脱穀機を回してもらい脱穀のまねごとをしているとき(本人は手伝っているつもり)、籾殻が目に入って泣き出してしまいました。近くになっているみかんを大人がとってきてくれて、慰めてくれましたが、目が痛いのと、役に立てなかった悔しさで、なかなか泣き止みませんでした。でも、あとはずっと手伝いをほったらかし、山で遊んでいました。
 帰りの日、ノリをまいた大きなおにぎりを持たせてくれました。柿やみかんの木が周りで当たり前のように実を結んでいる山里、顔は覚えていないけれど大人たちに囲まれた脱穀のひと時、帰りの山道で腰を下ろしおにぎりの包みを広げ、祖父に大きい方を取られまた泣いたことなどを覚えています。
返信する
Unknown (六文錢)
2013-10-10 14:44:59
>漂着者さん 
 まさに牧歌的なひとときですね。
 目の下で展開される完全機械化の稲刈りでは、もはや遊び半分にしろ、子どもが参画する余地はありませんね。
 かつては、一次産業は家族労働の世界でしたが、それ自体がどんどん減ってゆくようです。
 それが子どもにとっていいことか悪いことか・・・。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。