六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

木曽川河畔の川湊・八百津のだんじり祭り

2010-04-12 03:01:37 | 催しへのお誘い
    
         釘を一本も使用せず藤蔓などを用いている

 「山車(だし)」と「だんじり」とはどう違うか調べてみましたが、どうやら同じもののようです。ほかに「やま」と呼ぶものも同じらしいのです。
 ようするに地方による呼称の違いであるようですが、関西では「だんじり」が多く、岸和田のそれは、時折死者が出たりするほどの勇壮ぶりで有名なようです。
 中部地区では「だし」や「やま」が一般的なようですが、昨日(4月11日)行ってきた岐阜県加茂郡の八百津町では「だんじり」と呼んでいます。

    

 毎年4月の第2土曜日、日曜日に行われる大舩(おおふね)神社の春の大祭の催しで、町内から三基のだんじりがこの大舩神社を目指して練り歩きます。

       
 
 このだんじり、まっすぐ進む折には百人をはるかに超える老若男女が前綱と後綱を引き、和気あいあいに見えるのですが、いったん曲がり角にさしかかると様相ががらりと変わります。そこでは不意にスピードを増しそのまま曲がりきるのですが、その間、男衆の巧みな梃子裁きで、普通なら遠心力でひっくり返りそうなだんじりを見事90度回して見せます。もちろん、お囃子衆が乗ったままです。ここが最大の見せ場で見物人も多く、無事に回りきると大きな歓声と拍手がわき起こります。

    
 
 この辺は岸和田のそれと共通するのですが、加えてもう一つの見せ場があります。それは、高台にある大舩神社へと続く石畳の坂道を一気に駆け上がる場面ですです。ここでもまた、観衆の歓声と拍手を呼びます。

    

 こうして三基のだんじりが境内の勢揃いするのですが、たった三基と思うなかれです。この三基が合わさると、船の形になるのです。そしてそれが、大舩神社への奉納になるのです。
 なぜ、海なし県の岐阜の東濃で船なのかというと、この八百津という町、その名のごとく木曽川を遡上してきた船の川港として栄えたところなのです。伊勢湾を経由して各地からやってくる船は、まさに八百万(やおよろず)の物品をこの町に降ろし、ここから東濃一円、さらには飛騨地方へとそれらが運ばれたのです。

    
            先綱でがんばったおなご衆の休憩

 現今の木曽川は、この町の手前に幾多のダムや堰が作られ、船はおろか魚の遡上もままなりません。しかしここの神事には、太古以来の人の営みの歴史が確実に刻み込まれているのです。

 さて、こうして揃った三基のだんじりからは、優雅なお囃子がひとしきり披露されます。そして、飾り付けられた馬や、獅子舞が交互に何回も中央に現れ、お囃子は終曲を演じて神事は終わります。

    

 次の見ものは、だんじりがさいぜん登った坂を下る際です。登りより下る方が危険なことは容易に想像されます。ここでも男衆の梃子裁きが光ります。ちょっとした轍のゆがみにも瞬時に反応して、手すりも何もないだんじりの幅いっぱいの狭い坂を駆け下ります。
 無事成功、またまた拍手です。
 帰路もまた、狭い角を気合いとともに回ります。そして拍手。
 かくして東濃路に春の雄叫びが響き渡るのです。

    
           町はずれの蘇水峡と八百津橋

 なお、この八百津町には、宮本武蔵が修行をしたといわれる大仙寺や、すぐる大戦で多くのユダヤ人を救ったといわれる杉浦千畝の記念館もあります。
 

   上記の赤い字の部分は「杉原」の誤記でした。謹んで訂正します。
 
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初燕と星桜、そして山躑躅 | トップ | さよならさくら 最後の最後... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さんこ)
2010-04-12 09:02:20
八百津へは、まだ蝋梅が黄色い花を咲かせていたり椿が咲いていた頃に行きました。桜並木を見て、花盛りの頃は、凄いだろうなと想像しましたが、こんな勇壮なお祭りがあるとは、想像しませんでした。
錦織綱場と呼ばれる所が、木曾から流したヒノキを集め、ここで藤綱でしっかり筏に組み、流れの穏やかで、川幅の広い犬山まで、流したそうですね。
 その後、筏はさらにくだり、熱田の白鳥貯木場へと、運ばれたそうですね。そのヒノキの集まった辺りは、とてもにぎやかで、なかのりさんの飯場があったとか。外国からの洋材に押されて、廃れてしまった錦織綱場は、当時の姿を偲ぶよすがもありませんが、川だけが静かに流れておりました。最後の写真を見て、その時のことを思い出しました。有難う。
返信する
Unknown (さんこ)
2010-04-12 16:17:01
小さな事ですが。杉浦ではなく、杉原です。
返信する
Unknown (六文錢)
2010-04-12 17:15:09
>さんこさん
 ご指摘ありがとうございました。
 寝ぼけていたのですね。
 早速訂正致しましたが、本文はそのままにし、その下に訂正の注を入れました。自戒のためです。

 ありがとうございました。

 なお、祭りの方ですが、町が小さいだけに老若男女本当に全員が参加といった感じです。
 祭りの当初は、神への敬虔な祈りや崇高なものへの賛美だったのでしょうが、町中あげて入れ込むとなるともはやそうしたレベルではなく、祭りのための祭り、それ自身に価値を見いだし、利害得失を超えた共同体そのもののポトラッチのようにも見えます。
 それ自身、自律した価値への傾倒という意味では、どこか芸術のようなものと通底しているかもしれません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。