六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

「残像」とはなんだろうか アンジェ・ワイダの遺作を観る

2017-06-30 14:40:37 | 映画評論
 少年から青年期に至った頃だろうか、映画をそのストーリーや展開に重点を置いて、監督などにはあまり注意を払わなかった私に、その監督の名を強烈にアピールしたのはアンジェ・ワイダであった。
 映画は『灰とダイアモンド』。はじめて観たポーランド映画であった。
 当時のポーランドといえばもちろん、ソ連支配下の社会主義国、したがって、映画そのものも社会主義的色彩の強いものという先入観があったが、その期待は裏切られた。どうみてもそれは、ポーランド共産党側というより、その幹部の命を狙う反共産党側のテロリスト青年マチェクに視線が向くように作られていたのだった(原作は必ずしもそうではないらしい)。
 それが新鮮であった。
 左翼にシンパシーをもちながら、1956年のハンガリーでの労働者・人民の蜂起に接し、ソ連型社会主義に疑問をもちはじめ、正統派左翼とは袂を分かちつつあった私にとっては、1959年に日本で公開されたこの映画はとりわけ刺激の強いものであった。

             

 それから約60年、ロシア革命から100年、ソ連圏崩壊から4分の1世紀、ワイダがこの映画を作ったということはどういうことだろうか。

          
 
 例によってネタバレは避けるが、映画の内容を大まかにいえば、ポーランドが社会主義圏に組み込まれた後、ステロタイプ化した社会主義リアリズムに従わなかったがゆえに迫害され、表現の場を奪われ、ついには病と貧困に追い込まれてゆく前衛芸術家の物語だ。
 この物語の主人公は、ヴワディスワフ・ストゥシェミンスキ(1893~1952)という実在した画家で、映画は1949年から52年に至るその晩年の4年間を描いている。
 映画の前半はまだいい。迫害されながらも若い支持者たちに囲まれ、彼は自分の芸術論を述べ、その出版をも試みているようだ。彼は学生たちにいう。「芸術は、《残像》として自分に焼き付いたものの表出だ」と。
 一見、これがこの映画のタイトルに直結するようだが、私は必ずしもそうだとは思わない。

          
 
 詳しいことは書かないが、後半は悲惨ともいうべき状況のなか、モノクロに近い映像が続いて終幕を迎えるのだが、そのエンドロールでの鮮やかな原色の配置は思わずはっとさせられる。彼に禁止されていたのは、こうした豊かな色彩であり造形であったことが改めて強調されかのように感じた。

          

 ラストシーンには彼の娘が一人で登場する。芸術家でも何でもない女学生なのだが、その年代から計算するにほぼ私と同年輩である。悲惨な物語の最後に若い人が登場する映画は、だいたいにおいて次世代に希望を託すという場合が多いのだが、私と同世代のこの少女は、果たしてどのような生涯を送ったのだろうか。
 さて、アンジェ・ワイダがこの映画に付した『残像』というタイトルを巡ってだが、先にみたように彼の絵画論のみを指すのではないと思うことはすでに述べた。この残像は、主人公もだが、むしろ、ワイダが生きた20世紀そのものの「残像」にほかならないのではないか。私はいま、この映画の主人公や、ワイダ自身が経験し、私もまたその末端を垣間見つつ過ごしてきた20世紀の全体主義を中心とした問題について考え、それについての文章を書こうとしている。

          

 そうした立場から思うのだが、ワイダが、そして私が、晩年に至ってまぶたに焼き付いた「残像」に思いを致すとき、それらは果たして、過ぎ去ったことどもの「残」像で片付けられるのだろうかと思わずにはいられない。
 もちろん、歴史が単純に繰り返すなどといっているのではない。ただ、その歴史に対し、それ自身をきちんと総括をし引導を渡していないものに関しては、何らかの形で回帰する可能性が残されているのではないだろうか。世界の情勢、日本の著しく劣化した政治状況は、その可能性を垣間見させる。

          
 
 そしてそれが、ワイダがソビエト革命100年、ソ連圏崩壊4分の1世紀後に、そのフィルムにこうした「残像」を刻みつけたことの意味ではないかと考える。
 考えてみれば、映画そのものが残像によって可能となった芸術であった。とすれば、『残像』というタイトルは様々な思惑を孕んだ多重なものとして置かれているというべきだろう。

この映画を観ると、ハンナ・アーレントのいった「全体主義はイデオロギーとテロルによってなる体制である」という言葉がまさにそのとおりであることが如実にわかる。










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「満州」という記号 「異郷... | トップ | 亡き友の息子たちへの報告 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。