六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

酒井法子さんと裁判員制度

2009-08-08 04:02:19 | 社会評論
 NHKをはじめ、TVの各報道番組は芸能ニュースの感を呈しています。
 軒並みトップは酒井法子さん関係です。
 それも最初は、ヒモのような亭主の悪癖の犠牲者、貞淑で清純なママさんスターの哀れな逃避行だったのが、彼女自身が容疑者になった途端、犯罪に手を染めた逃亡者としてまったく違うアングルで報じられることたなりました。

 だいたい私は、この人に対してはほとんど興味を持ったことはなく、中国や香港、台湾など中国語圏に強いスターだというぐらいの認識はあってなぜなんだろうと思ったことはあるものの、そこに立ち止まって考えるほどの関心もありませんでした。
 マスコミはともかく、ネットでの反応はどうかと酒井法子のコミュを覗いたらそこは大荒れでした。
 「捜索隊本部」はあるわ、「減刑を嘆願する会」はあるわ、無実派と有罪派が喧嘩しているわ、自殺説や、某宗教団体に潜伏とか、海外逃亡説を含めてヒッチャカメッチャカの有様です。

 

 「ノリピー」はそんなことをするひとではありませんというファンの悲痛な叫びから、彼女は山○組系酒□組の娘で子供の頃から薬とは馴染みがあったという、さもありなんという書き込みなどが錯綜しています。
 もともとはファンクラブ的な場だったのですが、野次馬の大挙襲来とあって収拾がつかない状況です。

 そこに前からある「酒井法子さんの出演情報」というトピでは、どこそこでドラマ出演とかどこそこのライブに出演とかいう情報が延々と並んでいるのですが、一番最近の書き込みは、「ただいま、NHKはじめ各マスメディを独占中」とあり、不謹慎にも笑いをこらえることが出来ませんでした。

 
 
 今回、こんなことになって、まだその容疑は不明なのですが、もし容疑が本当だとすれば、漫画チックなゴシップがわんさかと出てきています。
 そのひとつは、たとえば麻薬撲滅運動のポスターのモデルを務めたというような話です。しかしこれは、インフルエンザ防止のポスターのモデルが、インフルエンザにかかってしまったようなものですから、人間の弱さの一例といえるかも知れません。

 つい最近のゴシップでは、裁判員制度のPRのDVDに出演し、選ばれた若き女性が、「選ばれて人を裁く以上、私もしっかりしなければ」という台詞がある場面です。それを語った彼女が裁きの対象になろうとしているのですからリアリティがあります。
 これは単に笑える状況ではなく、裁判員制度の根幹を衝いているかも知れないのです。

 

 人が人を裁くというのはある意味で自己言及的な境地であり、私たち凡人が個としてその責務を果たすことは容易ではありません。ともすれば報復的になったり、あるいは逆に温情的になったりします。そこで法治国家はそうした主観性を回避するために、その判断を裁く者のの主観やその対象の状況性に委ねず法それ自身を判断の基準とし、したがって法を熟知し、その適応を依託できる者の集合(判事、検察官、弁護士)としての司法制度を作り上げました。
 司法の独立とは、これをいうことに他なりません。

 にもかかわらず、司法の専門家を差し置いて、素人が裁判に参画することの意味は何なんでしょう。
 それは司法の敗北ないしは責任転嫁ではないでしょうか。
 司法は独立しているといいました。しかし、国民の司法への批判は閉ざされてはなりません。当然ひとつひとつの判断に対してはそれなりの批判はあります。しかし、司法のそれへの応対は、あくまでも現行法の適応の正否にこそあるべきです。
 適正に法を適応したにもかかわらず、そこになおかつ齟齬が生じるとしたら、それは司法の問題ではなく立法の問題なのです。

    

 そうした問題をきわめて曖昧にしたまま、刑罰重視の世論に推されて、いわゆる「庶民感情」を裁判に取り込もうとしたのが裁判員制度ではないでしょうか。
 だとすると、はじめに司法の敗北ありきです。

 今回の最初の裁判員が加わった裁判でも、裁判員の被告人や証人への質問に焦点が合わされ、それは専門の判事では思いもつかない質問であったなどと称揚されています。で、結果としての判決ですが、通常よりやや重いものとして落ち着きました。
 この判断の経緯が目に見えるようです。
 司法は、今後ともにこの制度が存続することを前提に、裁判員の参加を是認したかのようなポーズをとりつつそれら判決を誘導したのであり、その判決の「やや重」分は、裁判員制度への妥協の結果でもあったのです。

 

 これらの事実は、鳴り物入りで始まった裁判員制度が、司法による法の公正な適応とは違った次元での「現実的」な妥協の産物であることを物語っています。
 この制度への移行が私たちがより司法に近づいたかのように思うのは幻想だと思います。
 依然として人が人を裁くのは困難な次元にあり、裁判員制度が従来の司法のあり方への批判をかかわすために設けられたとしたら、司法が自分たちの正当性(法の遵守)に依拠するのではなく、それには「お前たちも参加したのだから」という言い訳の場を設けたに過ぎないのではないかと思うのです。

 極論すれば、私たちは多かれ少なかれ酒井法子さんです。その私たちが、「裁判員になるのなら身を正さなくては」と思っても、人を裁くという重圧は法の適正なる適応というスキルにおいてのみ果たされることなのです。
 そのスキルを持ち合わせない私たちを動員せざるを得ない司法は、その時点にしておのれを卑しめているのであり、その責任を国民全体に普遍化することによって、どのような結果が出ようがそのことからの自らの責任を回避しているように思えるのです。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 親分の豪邸と大脇雅子先輩の... | トップ | 七〇歳老人、伊吹山で遭難? »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (只今)
2009-08-08 09:23:38
 「私たちは多かれ少なかれ、酒井法子…」の呟きに、いたく頷いての一言を。
 おっかなビックリ参加した「裁判員」の皆さんが臨んだのは、片や「ニッポンジンでない人」片や「生活保護受給者」という、ともすれば、日常的にそのことを賤しめられ、貶められる人の裁判でありました。
 だからこの被害者と加害者は、何か事あれば、その脱出口は、より賤しめる相手に「抑圧移譲」することでしかなかったのではないか…。
 そのこと思うと大仰になりますが、私もこの二人、そして酒井法子と、そんなに離れてはいない場所で生きてきたのではないのか、そして今も遠くない所に居るのではないか? と!
 
 
返信する
Unknown (N響大好き。)
2009-08-09 09:18:38
六文銭さんとまったく同じ考えです。
法の支配ではなく、人の支配に陥ってしまいます。
モンテスキューは、「法の精神」の中で、「裁判官は法を述べる口に過ぎない」と、法の支配の意義を
説いています。
そもそも、庶民感覚とは何なのか分からないし、そんなものが存在するのか、必要なのか、疑問だらけです。
裁判員裁判の場合は、必ず「公判前整理手続」が行われますので、ウラで打ち合わせが済んでいることになります。これに「被害者参加制度」が加わるわけですから、近代以前の民衆裁判、私刑、魔女狩り、に陥ってしまいます。
自信満々で記者会見した裁判員に自惚れを感じたのは私だけでしょうか?
返信する
Unknown (六文錢)
2009-08-10 11:49:32
>只今さん
 詳しい事情は知りませんでしたが、現代社会から疎外されたような人同士の「抑圧移譲」による事件だとしたら、やりきれないものが残りますね。
 酒井法子さんたちの場合はその経済状態は対極であるとはいえ、やはりアイドルという商品や都市遊民という現実に足場を欠いたありようによるものでしょうね。
 法的に裁かれるのはやむを得ないとして、大きな観点からすれば、私たちがそれと隔絶したところにいるという前提は成り立たないでしょう。

> N響大好き。さん
 おっしゃるように、近代刑法は私的な制裁とは離れて、法そのものによる裁きを前提としているはずです。
 ですから、法以外の要因を裁判という制度に詰め込み、司法の場をワイドショウ並にしてしまうことに強い不安を感じます。
 裁判官は、法の適用の適切性についてのみ責任を持つべきです。そしてもし、その法自体が不適切であるならば、立法の場で対応すべきで、法廷に法以外の要因を持ち込んで撹乱すべきではないと思います。
 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。