イエローフローライトを探して

何度も言うけど、
本当にブログなんかはじめるつもりじゃなかった。

土俵上に女性 ~これが本当の塩対応~

2018-04-06 16:15:10 | スポーツ

 報道を聞けば聞くほど、“想定外”どころか、いままで何十年もこういう事態が一度も起きたことがないということのほうが信じられないんですけど。

 舞鶴市民文化公園体育館というハコモノ、どれくらいのキャパなのかわかりませんが、動画で見る限りかなり埋まっているし、そもそも巡業とは言え大相撲です。体の大きな大人の男同士がぶつかったり投げ合ったり、土俵下に転がり落ちてきたりを見世物にするんですから、怪我人、それも一般人の怪我人が発生する事態はいくらでも想定できる。

 今回は地元の市長さん六十七歳が、挨拶のスピーチ中に急に倒れられたのですが、力士の皆さんも若いとはいえ三十代もいるし、まして随伴の親方衆ともなれば立派な中高年で、脳血管・心疾患予備軍、大袈裟に言えば“いつ発作を起こしてもおかしくない”レベルの人も相当おられるはずです。観客だって若く健康な人ばかりとは限りません。相撲ファンの平均年齢は高いし、日頃から薬を常用していて、当日は体調があまり良くなかったが楽しみにしていた相撲観戦だからと、無理して身支度して出てきたお爺ちゃんお婆ちゃんもおられるでしょう。

 素人が考えたって、突発体調急変リスクの高そうなオケージョンなのに、何故、医師か看護師か救急救命士が同行して、会場内に待機していなかったのでしょうか。

 緊急救命措置とはいえ女人禁制の土俵上に女性が上がったとか、「降りて下さい」のアナウンスを若手行司がしてしまったとか、いや客席から先に「女が上がっていいのか」の声がかかって行司が動転しちゃったんだとか、そもそも土俵が女禁な根拠は奈辺にあるのかとかよりも、こちらのほうがよほど喫緊の問題意識持つべきイシューじゃないかと思うんですが。

 明らかに病変をきたした人が衆人環視のど真ん中にぶっ倒れてまさに痙攣しているのに、医療従事者が誰も駆け上がって来ないまま刻々と時間が経過し、観客の中に偶然居合わせた看護師さんが見かねて飛び込んで心臓マッサージを試みた。土俵が女禁で、看護師さんが女性だったからこんなに二日も三日も続けてマス媒体で再生され蒸し返される話題になってしまいましたが、本来、飛び込んできたのが男性看護師や男性医師だったとしても、“当日の出しもの=相撲を、入場料を払って観にきたお客さんに心配をかけ介入させた”時点で主催者はアウトです。管理不行き届きです。

 これもいろんな媒体ですでに言われていることですが、倒れた市長さんが処置の甲斐あってか一命をとりとめ、術後の体調は安定と伝えられたからまだしも最低限の不幸中の幸いでしたが、これで取り返しのつかないことになっていたらどう管理者責任をとるつもりなんでしょう。くも膜下出血という報道通りなら、手術が成功しても後遺症が残る場合もあります。

 これだけの会場にこれだけの客を集め、血気盛んな相撲レスラーを大勢率いて興行するのに、急病人が出たときに間髪入れず対応できる医療プロの一人も同行させていない。コレ、もう、女人禁制がどうこう、人命救助の際の優先順位どうこうを論じてる場合じゃないですよ。そんなユニバーサルな、モダンな問題に触れられるレベルに達してないですよ。その遥か手前で、危機管理意識があまりに低すぎる。こんな組織が、土俵上における女人禁制のしきたりの意義や、存続の可否なんぞ語るのは十世紀ぐらい早いです。

 たぶん相撲協会という所は、現状や状況変化に対する「こうしたらこうなるだろう」「こうならなくても、ああなる可能性もある」という想像力がまったく無く、いままで何十年も、何百年も同じ事をやって何事も起きなかったんだから、これからも同じ事をやっていれば何事も起きないだろうと思っている人間しか居ないんでしょう。力士間の暴力問題や貴乃花親方の処分問題、問題が起きて、事情説明して対処して公表してと、一歩動くたびにツッコまれたり叩かれたりする原因の根っこは一つなんです。想像力が無いから、あらかじめ手を打っておく、セーフティネットを張っておくということができない。問題が起きてしまってからバタバタするから、すべてが後手後手です。

 これは、月河だけの勝手な想像力活動ですが、実は、地方巡業で今回のケースの小型版みたいな事態は、一度二度ならず既に起きていたんじゃないかなと。そのたびに実は女性も混じったり混じらなかったりで、有耶無耶ムヤムヤ・・とその場をしのいでいたのが、昨今のような携帯撮影投稿動画がまだ普及していなかったから、協会関係者以外は会場に来合わせた地元民以外の知るところとはならず、全国媒体でも採り上げられず、従って問題視されることもなくここまで来てしまったのではないかと。今回のような、いくらでも起こり得る、いままでも起こり得たレベルの出来事に、爆弾でも落ちたように大騒ぎする傾向を見るにつけても、大相撲に関してはその報道を生業とする人たちも恐ろしくぬるくて、ナアナアで、緩いです。それが常態化しています。

 まだしもの救いは、先に書いた、市長さんがとりあえず命をとりとめたということが一つ。もう一つは搬送が終わった後“大量の塩が撒かれた”という所ですかね。これも、「女性が一時上がったことを“不浄”と見なしてか?」と好意的には受け止められていないようですが、あまりにもスイートな危機管理意識を、まる裸にひん剥いて塩をすり込むという意味では効果があるかもしれません(ないか)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようならTVBros. ~いつか居たthe future~

2018-04-01 16:37:41 | 本と雑誌

 4月からの年度替わりで区切りが訪れたものがもうひとつ。雑誌“TVBros.”が月一回刊にリニューアルとのことで、先々週発売の3月24日号に同封されてA4二つ折り4頁の「定期購読者各位」という文書が入ってきました。

 スーパーの雑誌コーナーでパラパラ読みの後、買ってきたりラックに戻したり・・という薄っすい付き合いから始まってもう20年以上になります。隔週毎号買うようになってからは、表紙のヴィジュアルが号ごとに違い過ぎ、ある号がアニメキャラかと思えば次の号は洋画、次の号はミュージシャンそのまた次の号は変身ヒーロー・・と千変万化するので店頭で捜しにくいし見つけにくいなアと思ったこともありましたが、考えてみればその頃が自分の中での“Bros.黄金時代”だったような気がします。

 雑誌コーナーのあるスーパーの近くを通らない通勤コースになり、自宅直近のコンビニも交差点の向こうに移転して、「冬場月2回買いに行くのは面倒いから」と前払いの定期購読に切り替えたのが2010年、バンクーバー冬季オリンピックの頃だったと思います。茶封筒に入ってポストに配達された最初の号の表紙は、中学生で彗星のように五輪代表に選出されたスピスケ高木美帆選手でした。彼女がその後しばしの足踏みを経て、堂々金・銀・銅メダリストになった平昌オリンピック終了後にBros.がこうなるというのも何かのめぐりあわせかなと思います。

 “TV”雑誌なのに直接テレビと関係ない連載コラムや映画、音楽などの特集に山ほどページを割く独自の編集方針は月一回刊になっても変えないようで、テレビ番組解説記事だけでなくラジオや映画や音楽、アニメ、コミック、書籍その他“いま話題のもの”“Bros.読者が知りたいポップカルチャー”を幅広く取り上げていくようです。

 「これ本当にTV雑誌だっけ?」とときどきわけわからなくなるのが良くも悪しくも魅力になっている雑誌で、月河もそこが好きで20年来欠かさず頁を繰ってきたのですが、文書の冒頭で“テレビ番組表の掲載廃止”をはっきり打ち出されてみると、「あぁ、じゃあ要らないや」と、驚くほどきっぱり決められる自分がいました。

 デジタル放送になって8日後までの番組表はテレビでボタン一つで直に見られるようになったし、スマホユーザーならいちいちテレビのスイッチをつけなくてももっと詳しく見られるのかもしれませんが、高齢家族に「来週の〇曜日の何時からどこチャンネルでホラ・・」と開いてマーカーつけて見せられる紙媒体の、しかも二週間分の番組表はやはり便利で心強いものでした。それが載らなくて、ポップカルチャーや解説てんこ盛りなだけのホンが月一回届いてもあまり嬉しくないし、結局めくって見ないだろうなというかなり確実な予感がありました。

 結局、雑誌そのものが見ている方角というか射程の中に、月河が入らなくなってきたのだろうと思います。それ以上でもそれ以下でもない。先に書いた“黄金時代”と思える自分内Bros.盛(ざか)りの頃は、平成仮面ライダーにスーパー戦隊に東海テレビ制作昼帯ドラマ、深夜アニメMONSTERやウルヴズレインと、「別に巷間大ブームになっているわけじゃないけど自分内でブーム」な事と、Bros.でフォーカスされる分野とが恐ろしいほどシンクロしていました。当時は巻末プレゼントコーナー『こんな私でよかったら』の当選率も結構、高かったような。賞品が届くより、応募はがきに当該号の感想と次号以降への希望をねっちり書き込むのが楽しみでした。遅れてきた“はがき職人”時代ですな。

 自分が面白がっていることをBros.も面白がっているわというシンクロの楽しさ、誌面を開いて感じるワクワク感が味わえた最後は2013年春と秋の『あまちゃん』特集だったと思います。

 単なる皮膚感覚ですが、いつからだったかアーティスト星野源さんを繰り返し熱く表紙や特集で起用するようになった頃から、月河のBros.体温は右肩下がりになっていった気がします(星野さんはどちらかというと好きな俳優さんなんですけどね。いまだに『ゲゲゲの女房』で岩海苔採りに行って帰らぬ人となった貴史さん、『紅白が生まれた日』のGHQ通訳も)。

 気がつけば『鎧武(がいむ)』を最後に仮面ライダーからは離れ、昨年の年度途中に放送時間帯も変わり、東海テレビ昼帯ドラマはどんどん予算が縮小されて作品に勢いが無くなり、2016年度末で枠自体廃止されました。自分の中での、テレビ、テレビの番組、テレビに出ている人たち・・等に対する興味関心が薄まってくる、というより興味関心高かったエリアが下火になってくるのと、Bros.購読への体温低下とは(いくらテレビ以外のコラムや特集が満載でも)意外なほどに同時進行だったようです。

 これだけ長く欠かさず座右に、あるいは枕頭に置き続けてきた紙媒体は、高齢家族がいまだに宅配購読している全国紙新聞を除けば、自腹ではTVBros.だけでした。ひょっとすると紙媒体“全般”との付き合いも、これを機会に見直すべき時期にきているのかもしれません。

 TVBros.の毎号の表紙の誌名ロゴの傍に“the TV magazine of the future”というキャッチフレーズが、月河が店頭でパラパラするようになってからずっと現在に至るまであり、隔週刊最終号となった3月24日号では表紙下部のPerfumeと広瀬すずさんの写真の下に黒太ゴシック体ででかでかと印刷されています。

 月一回刊になってもこのキャッチは引き継がれるのかもしれないし、引き継がれてほしいとも思いますが、そのfutureの中に、月河は居ません。いつか戻ることがあったとしても、そのときは全然違うBros.になっているのでしょうね。それもまた良し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする