goo blog サービス終了のお知らせ 

イエローフローライトを探して

何度も言うけど、
本当にブログなんかはじめるつもりじゃなかった。

泡てないアワてない

2009-05-08 21:46:44 | 

 先日、知人宅で“小打ち上げ”の際、付き合いで思い出せないくらい久しぶりに缶チューハイってやつを飲んだのですが、人間の味覚って変わるもんですね。8090年代には結構イケていたんですが、いま飲むと甘いこと甘いこと。KIRIN氷結アセロラ“糖類0(ゼロ)”、alc.5%、これでもかなり缶チュー界においては甘みをおさえた製品だと思います。喉が渇いたとき、ジュースのように一気に飲むのには適しているかな。糖質0もくたばれメタボ!な時流に合っている。

ただこの系統の甘さは、料理や食事をより美味しくするパートナーにはどう考えても向きませんな。同じ泡系でも炭酸の泡は、胃の中で胃壁にプチプチ当たる感じで、内臓がツンツク冷えるような、あまり気持ちのよくない酔い方になります。ソフトドリンクでもコーラやサイダー、ファンタなど炭酸ベースのものが昔から苦手な月河には、アルコールの炭酸割り自体が体質に合っていないのかも。

20年ぐらい前は、チュー梅やチューライム2杯ぐらい空けつつ普通に焼鳥とか寿司とか食べてたのが自分でも信じがたい。ま、当時は、「ビール大ジョッキ、ガー行くより異性的にカワイク見えるだろう」という、プチ邪まな自意識があったことは否定しません。

結局、打ち上げ解散後、コンビニでSAPPORO北海道限定“道産素材”を買って帰宅。先月21日から発売されたこの銘柄、既発の“生搾りみがき麦”より、さらにスパッとした飲みクチで、最近贔屓なんですよね。ジャーマンポテトとか、シシャモの生干しなど、畑のものにも海のものにも合います。チーズ、サワークリームなどを使った“乳系”料理ともナイスマッチ。国産ビール他社の製品に比べ、SAPPOROの魅力はこういうところだと思うんです。料理を楽しむ邪魔をしないんですね。地元食材との相性がいいのかもしれません。

もちろん、当地では他地域に比べて、スーパーでもコンビニでも“いい位置”に陳列されているのが同社製品、というお膝元的営業力にまんまと乗せられているということもあり。

マットホワイト地に、同社のシンボルの☆マークの、クリスマスツリーの飾りを思わせる赤も素朴な感じ。ビールの缶の手触りマット感、特に持つところがザラッとしているのは、何か好きですね。ビールの“サッポロCLASSICと並ぶ、発泡酒ジャンルでのローカル・スタンダードとして定着してほしいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クッといってグッと

2009-04-17 14:16:22 | 

ムニエル向きの白身魚を安くわけてもらったので、久しぶりにワインで乾杯するかと、コンビニではない酒専門店に立ち寄ったら、やはりこういう季節ですから“冷えモン”にも目が行くじゃないですか。

ちょっとアメリカンレトロなパッケージデザインに惹かれて、SUNTORY“ザ・ストレート”350ml、115円也を御土産代わりに購入。

のどに、ぐっとくる」というキャッチが真ん真ん中に入っているのが、デザインとは裏腹になんともアナログ日本的、いっそ農耕民族的ですね。

ムニエルの下ごしらえ前に、まぁワインで本格的に行く前の素地作りのつもりで、冷えてるところをクッといってみましたが、お味は…うーん、同社の“金麦”から軽みの甘さを引いて、アルコール分を1パーセント上げた(金麦5%、ザ・ストレート6%だけ、って感じ。先日もここで書いた、最近いまいち不人気なビール由来のホロ苦さを、発泡酒・新ジャンルでは極力低減して、代わりにアルコール度数を上げることで“辛口感”“オトナ感”を出そうというのがトレンドなんでしょうかね。

残念ながら、もちろん好みですが“ザ・ストレート”に関しては、そういう“辛口ベクトル”があまりクリーンヒットはしてないように思いました。これなら“金麦”のほうが飲みやすいし、ビール系市場では後発ながらウィスキー市場で長年鍛え洗練してきたSUNTORYの強み“原料水”の良さが、金麦に比べてあまり出ていないと思います。

金麦の場合、同社の一応定着した“ジョッキ生”を足場に、もっと麦芽由来の旨みやリッチ感を前面に出そうよ、という攻めの姿勢が感じられ、「SUNTORYのビール系につきものの水っぽさはあるけど、この水っぽさは、“かろやかさ”“さわやかさ”と言ってもいい、“良い水っぽさ”だな」と思わせてくれました。

“ザ・ストレート”の“狙って当てに来た辛口感”は、「そうまでしてどうしても辛口にしたいなら、Asahiスーパードライにするわ」と思わせてしまいます。

…そんなこんなで、クチ直しに買いおきの金麦350mlも空けた後ムニエル製作。都合何ccのアルコールが体内に入ったのか。めっきり日も長くなってきているため、明るいうちから酒気帯びクッキング。真鯛のムニエル、菜花のソテー添え。とっとと食え。ワインも飲め。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザブングル

2008-10-31 20:33:43 | 

 ついこないだ101proofのワイルド・ターキーを、ダブルで干す至福について書いたばっかりなのに…

 たかが35度の果実酒用リカーの爽健美茶割りで出来上がってしまった…

 「悔しいです!!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする