goo blog サービス終了のお知らせ 

から揚げが好きだ。

映画とサウナ。

お好み焼 ゆかり

2011-06-30 00:43:01 | グルメ
恒例の大阪出張。

水曜日だと出張先がノー残業日であるため、
17時半で打ち合わせが強制終了となり、長引かなくて助かる。

打ち合わせが終わると、東京への帰りの時間を気にするため、
いつもなら同僚の食事の誘いを断り、真っ直ぐに新大阪に向かうのだが、
先日観た映画「プリンセス・トヨトミ」の影響で、
お好み焼きを大阪で食したい衝動に駈られているため、
自ら食事を誘ってみる。

「お好み焼き、どうすかね?」

ということで、同僚が薦める「お好み焼 ゆかり」に行く。
帰り道の東梅田にある支店に行く。

初の大阪でのお好み焼き。

期待が嫌がおうにも高まる。

とんぺい焼き、豚玉、スジねぎ焼き、肉味噌焼き、塩焼きそば・・もろもろ頼む。





店員さんが焼いてくれる。
なんとも鮮やかな手つきだ。

周りは結構大阪弁。
やっぱ大阪の人、お好み焼き好きなんだな。。。

「お客さんて、どのくらいで割合で焼くのをお任せするんですか?」
と聞くと、

「95%以上ですね」
と想定以上に高い。大阪の人は自分で焼くのかなと思ってたけど。

別焼きで仕上げる豚肉が薄い。

お好み焼きのサイズが思ってたのより一回り小さい。

食べる。
ふわふわで美味しい。
だけど、思ってた通りの味だ。

メニューを見て思う。種類は多いが、ほぼ1000円前後。
けっこう高い印象だ。
ガス代、人件費??
材料費はほとんどかかっていないように思う。

東京のもんじゃ焼店もそうだが、粉モノ料理屋はきっと利益率が高いのだろう。

とりあえず、私のお好み焼き欲求は満たされたが、
もう大阪のお好み焼きはよいかな。。。

帰りの新大阪の手前でJRが止まる。
人身事故らしく、駅員さんが車両の下に入ったため、
社内の電源が消える。暑い。。。
私の車両はホームに入っていて、空けた窓を通して、
ホームにいる人たちと乗客の人たちの会話が始まる。

東京ではまず見ないシーンだ。

見た目シュッとしたキャリアウーマン風な女性も
気さくに話し出す。

大阪は人と人の距離が近い。

おかげで終電ギリの帰宅となったが、ちょっと面白かった。















半熟 凹(ボコ)カステラ 

2011-05-16 12:41:14 | グルメ
毎度の大宮エキュートの臨時出店コーナーに、半熟カステラなるものが売っていた。
ハレノヒ凹カステラという名前で、ホールで1260円。



店頭のポップで「楽天通販ランキング1位」とか大々的に唄っていたので、
さぞ美味しいのだろうと思い購入。

帰宅後、箱を開けると、まずカステラの小ささにまず驚く。
イメージしていたものより一回り小さい。
これで1260円か、ちょっと高いな。。。と思いながらも、
さっそくスプーンですくって食べてみる。

何だこれ?
美味しくない。。。
値段を考えれば、「まずい」という表現もありだと思った。

まずカステラ自体の味だが、卵の風味はなく、
ただ甘い砂糖を口いっぱいに含んでいるよう単調な味で、くどく美味しくない。
食感も、半熟でない部分は、カステラならではのフワフワ感はなく、
ただ重たくもっさりしている。
肝心の半熟部分は、口の中で糊のようにへばりつき、
これまた、ただ無駄に甘いため、口に含んで不快。
半熟部分とそうでない部分を一緒に食べても、その不快感は解消されず。
一口食べて「もうよい」といった感じだった。

他家族に食べさせても大不評。

楽天の口コミを調べたら、皆好評。
不評の口コミは削除しているのか、
皆、他の美味しいカステラを知らないのかな。
もしくは、購入した製品が不良だったのかな。。。

いずれにしても、
福砂屋などのスタンダードなカステラの方が100倍ウマい。

久しぶりの大ハズレ。残念だった。

麺や 七彩

2011-04-26 23:21:11 | グルメ
東京ラーメンストリート4軒目である「麺や七彩」に入る。

時間は15時半ごろ。アポ前で時間もなかったため、
行列のない店で、まだ入店していない店を選んだら、ここだった。

七彩は素材にこだわる、喜多方ラーメンの店とのこと。
喜多方ラーメンは麺が平打ちであること以外、
普通の醤油ラーメンと変わらぬイメージを持っていたため、
あまり期待せず「喜多方ラーメン(醤油味)」を頼む。
値段は750円。

5分ちょいで出てくる。



まず、器が真っ白で、やや細めのシルエット。
銀色の盆に鎮座するその姿は、凛としている。
具材はネギ、チャーシュー、メンマのみとスタンダードでシンプル。
この一杯に対する作り手の自信の表れにも映る。

さっそくスープからいく。

。。。。。普通の醤油味のスープだ。
特に美味しい訳でもなく、特徴もない。ひたすらあっさり。

次に麺をススる。
不思議なことに麺を食べることで、スープの旨み、深みを感じる。

あれ?と思い。確認するために再度スープだけ飲むとやはり、
ただあっさりしているだけ。
他の店ではよくある、残ったスープを飲み干す行動は考えにくい。

もう一回、麺をススる。やっぱ麺を食べると美味しい。

麺だけ食べるので、完食まで3分もたない。
物足りなさが残る。

良くいえば洗練されている味。とでもいえるかもしれないが、
悪くいえばインパクトがなく、この店で食すメリットも感じることができない。
どこにでもありそうな醤油ラーメンに思えた。

結果、予想(期待)通りといえるか。

ひるがお

2011-04-25 21:11:35 | グルメ
先日の「らーめん むつみ屋」に続き、
東京ラーメンストリート3軒目となる「ひるがお」に入る。

時間は外出ついでで14時過ぎ。並ばずに入れた。

「ひるがお」は有名店「せたが屋」のオーナーがやっている塩ラーメン専門店だ。
この店もありがたいことに、つけ麺を提供している。
迷わず「塩玉つけ麺」を頼む。
値段は750円。

塩のつけ麺。どんな味だろうか?やっぱあっさり系か?。。。と出てくるまで想いを巡らす。

5分たたずして、つけ麺が出てくる。



スープはいかにも、塩ラーメンという色だが、
もっと澄んでいるスープをイメージしていたが、底まで見通せない。
逆にいろんなスープが混ざっているのでは。。。と期待が膨らむ。
麺は白く、やや平打ちの縮れ麺。

さっそく食べる。

ウマい~~~~!!

箸が止まらない。
一口終わると、もう一回。
それが終わると、もう一回。。。とエンドレス。

スープはやはり定番の動物系スープ(鳥!?)と魚介系のミックスか。。。
魚介は特に、貝系スープの旨みが強い。
塩味というシンプルな味付けだけに、スープの深い味わいが引き立つようだ。
あっさり、軽いというより、意外と力強い、細マッチョな印象だ。
麺の、プリプリ感と、ツルツルとしたのど越しの良さ。
スープが程よく絡む、麺の縮れ具合。スープとの相性をホントよく考えている。
スープの中のキザみ海苔の風味、七味のさり気ない辛みも美味さに相乗している。

ラーメンも嗜好品。人により好みが分かれるが、
ひるがおのつけ麺は私にとって、どストライクの味だった。

今回警戒して、並盛を頼んだが、次回は大盛りにしないと気が済まないだろう。

らーめん むつみ屋

2011-04-22 22:01:58 | グルメ
「六厘舎」でつけ麺を食べた後、ハシゴして隣の「らーめん むつみ屋」に入る。

むつみ屋は北海道の店で「味噌ラーメン」が有名な店らしい。
名前だけは聞いたことがある。

味噌ラーメンを久しく食べてなかったので、
「美味しい味噌ラーメンってどんな味だったっけ。。。」と思い、入店する。
また、2軒目ということもあり、早めに食事を済ませたく、
17時前なのに、店がガラ空きであったことも理由だ。

味噌ラーメン目当てだったが、
自分が猫舌であることを思い出し、つけ麺を頼む。
ネーミングが面白い「暴れん坊 味噌つけ麺」。
値段は850円。

麺のゆで時間が結構かかるようで、
注文してから出てくるまで10分近くかかった。。。想定外のロスだ。

スープというより、つけダレに近い。どろどろだ。
ビーフシチューとミートソースを足して2で割って、
ラー油をかけたようなビジュアルだ。

麺は、幅広の縮れ平打ち麺。
全粒粉を使っているのか、麺は小麦色。

麺をスープにつけると、絡み具合がすごい。
この粘度は煮込んだすね肉によるものと思われる。

口に入れると、今まで食べたことのない味。
味噌味で山椒などの独特なスパイスが効いている。
すね肉をふんだんに使っているが、臭みはなく、肉の力強さがガツンと来る。
しかし、脂が多いため、肉の旨みよりも、脂のしつこさが後に残る。
また味噌味なので、もっと深みのある味わいを期待していたが、
表層的な味で、六厘舎のつけ麺に続いて2杯目ということもあるが、
すぐ飽きてしまって箸を進めるのがしんどくなる。
麺に添えられた、ゆでキャベツが口直しとして救いだった。

空腹時で「アブラを摂取したい!」という状況以外では、
再度食べたいとは思わないかも。

六厘舎TOKYO

2011-04-21 12:38:37 | グルメ
営業での外出の折、
東京駅八重洲南口にある、東京ラーメンストリートに行く。

今月4月にオープンしたばかりのエリアで、
全国の有名行列店8店舗が軒を連ねる。

その中でも一番の行列店、つけ麺の「六厘舎」に行く。

何度か様子見に来たことがあるが、この店だけずっと行列が絶えない。
各店舗の配置も当然ながら考えているようで、
最も集客力のある、六厘舎が一番奥にある格好だ。

あとでわかったことだが、六厘舎は本店の大崎を閉店させ、
現在ここでしか営業をしていないようだ。

HPにある閉店の理由がすごい。
「行列ができてしまい、近隣の影響を考えると営業を継続することが
困難と判断・・・」としている。
繁盛し過ぎて、店をたたむとは前代未聞だ。

私が六厘舎に到着したのは16時過ぎ。
最も空いている時間と踏んだが、六厘舎は別のようだ。
「斑鳩」を除いて他店舗は空席があるようだが、六厘舎には行列が。。。

時間を計ってみる。
結果、並ぶこと20分ちょい。席についてから、つけ麺が出てくるまで5分。
食事ができるまでに、30分は必要のようだ。

で、肝心の味はというと、確かにうまい。
魚介と動物系のミックススープ。濃厚で甘じょっぱい。
麺も太麺でスープがよく絡み、後引くウマさで箸が進む。
値段は、一番安い「つけ麺」を頼んで850円。
割高だが、立地を考えればそんなもんだろう。

麺は350グラムなので、3分程度で完食する。
30分待って、3分で済む食事。

もう一度来るかと考えると、リピートはないだろう。

並ぶのがまず嫌だし、近場の大宮にある「TETSU」のつけ麺と
ウマさ、味の印象は大差はないように思えた。
強いていえば「六厘舎」の方が、魚介の旨みが少し強い。

夕方5時前に店を出る。
行列を見ると、私が最後尾で並んでいた時より、
1.5倍くらい長くなっている。

キャパを大きくすればするほど、この店は儲かるだろう。





築地「渡辺商店」

2011-04-15 21:11:15 | グルメ
築地の「鳥藤」で昼飯を食ったあと、
これまた食べログで調べた評判の玉子焼き屋「渡辺商店」に向かう。

築地市場内にあるかと思いきや、地下鉄に戻る方向で、
かつ、市場からかなり離れた場所にあった。

ショーケースも、店員もおらず、店舗の趣きはない。
外に開かれた作業場(倉庫?)があるだけ。
「玉子焼1本600円」という控えめな手書きの張り紙だけが
目的地であることを証明した。

中を退くと人の気配があったので、
「すいませ~ん、玉子焼1本お願いします~~」と
声をかけると、白い作業着姿でおかめ顔のお姉さんが、
「は~い」とニコニコして出てきた。人が良さそうな感じだ。

両手をイソイソと、スプレーで消毒し、
冷蔵庫から玉子焼きを取り出し、品のよさげな綺麗な箱に入れて渡す。

渡された途端、その重量感と大きさにびっくり。

テリー伊藤の実家の玉子焼きなど、他の築地の玉子焼きの
1.5倍くらいの印象。価格は同じなのに。

ここまで私が買いに来てくれたことへの御礼も含めてか
奥にいた大将(?)も出てきて「ありがとうございました~」と、
何とも気持ちのよい声色でお礼をされた。

その後、会社に戻り、割り箸で玉子焼きを分けて、
周りの同僚と一緒に食べる。



「ウマい~~~」

私含め、皆大喜び。

他の築地の店の玉子焼きも美味しいが、
ここの玉子焼きは、だし汁が少なめなのか味が濃い。
そして結構甘めの味付けだ。
そのため、家庭的な味わいだが、品よく、クドくなく後味もさっぱり。
プロの仕事であることは十二分にわかる。
お茶うけとしても、ご飯のおかずとしても最高だろう。
手土産にしたら、ウケるな、これは。。。

食べログでも、絶賛されていたが、
築地の玉子焼き屋の中では唯一、手割りで玉子を割っているらしい。
箱にぎっしりと詰まったボリューム感からも、お店の心意気を感じる。

余った玉子焼きを自宅に持ちかえり、
親に食べさすが、やっぱ絶賛。

人の好き好きだが、個人的には、
ダシのうまさが前提にある他の玉子焼きよりも、
ここのお店の玉子焼きが好きだ。

築地に行く際は、この店は必須になるだろう。










築地「鳥めし 鳥藤分店 」

2011-04-15 20:09:35 | グルメ
今日、11時の営業アポで築地に。
40分ちょっとでアポが終わり、昼食のため築地市場に向かう。
何度も仕事で築地に来ているのに、初の築地市場だ。
時間は11時50分、築地市場は大賑わいだ。まっすぐ進めない。

向かった店は食べログで評価の高い「鳥めしの鳥藤」。
行列が出来ている。やっぱ有名らしい。
隣の寿司屋とか必死に呼び込みしてるのに、余裕の風格だ。
待つこと、20分弱。スタンダードな「親子丼」はあえて頼まず、
「ぽんじり丼」を頼む。並んでいるときに注文を聞いていたからか、
座ってすぐに出てきた。



まず、第一印象。
どんぶりが薄く、大食らいの私にとっては量が少ない印象。
予想していたポンジリならでは脂身オンリーの肉かと思いきや、
脂身が多い肉であった。豚でいうバラ肉かな。
美味しいは美味しいが、予想とおりのままの味(食ったことのある味)。
並んでまで通う店ではないと思われた。
案の定、1分くらいで完食。
価格は680円。意外と良心的だった。

帰り際、店の前には大行列。
親子丼は美味いのだろうか?

でもリピートはないだろう。

ビッグ・サム (バズ・サーチ)

2011-01-24 21:59:39 | グルメ
また、大宮のエキュートによる。。。。



洋菓子店バズ・サーチの「ビッグ・サム」なる生クリームロールケーキを購入。
エキュート大宮にある、バズ・サーチの主な商品ラインナップは1カットずつのケーキ
(ホールもあったかも!?)とロールケーキ。
まず、ケーキについては1カットにも関わらずサイズが非常にデカく、
そしていずれも700円以上と値段も非常に高い。
そのボリューム具合に毎回興味をそそられるものの、
「ケーキ1カットだけなのに、1000円近くするのって、どうなんだろ?」と、
いつも購入を思い留まる。もう一つのロールケーキはサイズは標準で、
一本1200円前後とまあ値段も標準。
ただし、季節ごとにロールケーキ内の果物が変わるのが魅力だ。
私はこれまで、イチゴ、メロン、マロンを購入したことがあるが、
この期間は具のないロールケーキ、「ビッグ・サム」というものだった。

いつも果物が入っているのに、生クリームだけとは、何かの自信の表れか、
何か特徴があるのか。。と期待していた。
しかし、いざ食べると普通のロールケーキ。。。言い方を変えると、
いつもの果物入りロールケーキの果物を抜いただけの味といったら良いだろうか。
中の果物を抜いただけなのに、同じ値段とは意味がよくわからない。
強いていえば、生クリームの量がいつもより一回り多い気もするが、どうも納得がいかない。

電話で問合せしてみる。(笑)
クレームではなく、いつもの果物入りロールケーキとの違いについて聞いてみる。
変な質問だったからか、オペレータの嫌々な感じがダイレクトに伝わる回答だったが
一応その違いについて聞くことができた。
「生クリームに通常のものよりランクの高い生乳を使用していること」
「生クリームの量が多く入っているということ」の2点を挙げた。

ありがちな内容だが、それだったら何で店頭でそのこと(クリームが違う)を
訴求しないんだろう。。。。

とにかく変哲もない味が残念。
生クリームのみのロールケーキとしては「堂島ロール」や「えびすロール」などと
値段もほぼ同じであるが、それらと比べると何の個性もない。
自宅の隣にあるシャトレーゼのロールケーキのほうが値段も安く旨いと思われる。



駅弁(東海道新幹線)

2011-01-18 01:59:24 | グルメ
昨年末から、大阪出張が続く。

現在の職場に転職して3年半。出張にはまったく縁が無く、
また、これまで大阪には一度もいったことがなかったため、
当初大喜びであったが、2回目以降大阪出張が相当ダルくなってきた。

基本、大阪での仕事は13時~18時くらいなので日帰り出張の範囲。
埼玉の自宅から大阪の出張先まで5時間かかり、
1日10時間も移動にとられるのはさすがにキツい。
大阪出張で期待していたグルメ散歩もできるわけがない。

今日、13時から始まった大阪での打合せが終わったのが19時過ぎ、
寄り道せずとも自宅につくのは0時を回る。。。。

そんな中、この度の一連の大阪出張の中でささやかな楽しみがある。
それは駅弁だ。

以前までの私の駅弁のイメージは「値段がやたら高い」「量は少ない」「まずい」であったが、
今回の出張において必要に迫られ、やむなくして買った駅弁が想定外に旨かったことで、
今ちょっとハマっている。

今日は行き帰りで2つの駅弁を食べる。

まず行きの駅弁は東京駅、駅中にあるグランスタ東京の洋食「アカシア」の
「デリタマハンバーグ弁当」(1000円)。



大ぶりなハンバーグと目玉焼き、それに多めのライス、そのボリュームに惹かれて購入したが、
残念、さほど上手くない。基本冷めるのが駅弁の定め。ハンバーグのように脂を食べさせるものは
冷えると脂がロウのようになって、舌触りも悪く、肉の旨みもわからなくなる。
ハンバーグ自体はコンビニ弁当のそれとあまり変わらない印象。
付け合わせのザワークラフトが口なおしにはちょうどよかったのと
デミグラスソースがほのかに苦みを感じる本格系だったのが救いだ。

帰りの駅弁は大阪駅で購入した「東海道 幕の内弁当」(1300円)





値段は高いものの、これは旨かった。
幕の内というだけあって、まず品数が多く、
何を食べようか、ちょっとした嬉しい迷子になる。
そしてどの品も外れなし。これがすごい。
黒豆は小粒ながらシットリと炊きあがっており、上品な甘さ。
大根や、がんもの煮物を食べると口の中にダシがあふれる。
ご飯ものは4種類もあり、香り味わいにそれぞれ個性があって楽しい。
弁当自体は当然冷え切っているが、揚げ物含め、
どれも冷めてもおいしいように作られている。
この弁当を開発した方の努力が垣間見える。
1300円となかなか高価で、量もさほど多くないが、味はほぼ満点。

次は何の駅弁を食べようか。。

きのとや クリームチーズスフレ

2011-01-14 22:08:15 | グルメ
帰宅途中。例によって大宮駅での乗り換え待機中。
エキュート大宮をぶらつく。
私はJRの戦略にはまるアリガチな客だ。

エキュートの奥に期間限定(月替?)の出店ブースがある。

北海道に本店を構える「洋菓子 きのとや」という初めて聞く店が出店していた。

プリンとスフレを売っていたが、
エキュートでは珍しいお手頃価格(6個で500円)のスフレを買ってみる。

スフレの正式名称は「クリームチーズスフレ」という。

単なる「チーズ」ではなく「クリームチーズ」であることに期待が膨らむ。

帰宅早々、食す。

「!・・・・これは美味い。」

トロけ具合が、、、、思い描いていたスフレの食感を上回る。
大好きなチーズの酸味がしっかり効いていながら、後味は爽やか。
これは久々のアタリだ。
この店はきっと他のスィーツも美味いのだろう。
次はプリンを買うことにしようか。。。



と、気をよくしていたが、自宅に忘れていた携帯を確認する。
会社の先輩からメールが入っている。

「あなたの作った資料を見たけど、全然ダメ。
 月曜日、午前中までにやり直してもらうからね。
 休みの前に悪いけど、よろしく。」

と。。。。

休み前に憂鬱だ。

自分が出来ない結果だが、31にもなって情けない限りだ。。。








えびすロール

2010-12-06 23:30:09 | グルメ
今日、帰宅中、高崎線遅延により、大宮駅で足止めを食らう。

大宮駅での時間つぶしはエキュートぶらぶらとほぼ決まっている。
ぶらぶらついでにせっかくだからと、大概何を購入する。JRの思うツボだ。

定番はPAOAPOの肉まんか、パティスリープラネッツのシュークリームだ。
旨いは当たり前、コストパフォーマンスが定番の条件だ。

今日はPAOPAOの肉まんにしようと思ったが、ラスト1個だったので、購入をやめる。

その近くで、関西で有名だというパティスリーブラザーズが期間限定出店している。
本店がある西宮の食べログを、先週調べたら、シュークリームがなかなか旨いとのこと。
よし、シュークリームを買おうと向かうが、ショーケースにシュークリームの気配なし。
「シュークリームおいてないですか?」と聞くと
「これがシュークリームです」と四角い物体を指差す店員のお姉さん。
「・・・??」
話を聞くとこれはギフト用(?)のキューブ型のシュークリームとのこと。
この店ではそれしか売ってないらしい。
価格は1個370円。。。ノーマルなシュークリームは200円くらいだったはず。
何でそんな高いのだろう。形にこだわっているからか。。。でもほぼ売り切れ(売れてるらしい)。
シュークリームをあきらめ、関西でNo1人気と札のついている「えびすロール」を検討する。
「堂島ロールとどっちがおいしいですか?」と有名競合商品を上げて意地悪な質問をしてみる。
「私は個人的にえびすロールが好きですね。砂糖は和三盆を使っていて、
堂島ロールより上品であっさりしてますよ。」とお姉さん。
「えっ、でも堂島ロールも和三盆ですよね。堂島ロールもあっさりしてるし。。。」と自分。嫌なやつだ。
お姉さんが一瞬口ごもったので「あ~でも堂島ロールのほうが、あっさりしてるんですよね、食べてみようかな。」
とお姉さんに詫びる気持ちもあり、購入することに。価格は1200円ちょっと。

帰宅後、さっそく食す。
なるほど、激しくあっさりしている。
一口目、用意していたイメージとのギャップに驚くほどの控えめな甘さ。
生クリームのコクが引き立つ。スポンジの割合が多いが、
ふわふわで全く邪魔にならないし、むしろスポンジがおいしい。
とにかくあっさり。甘さが残らないため、いくらでもいけそう。

堂島ロールと比べると、、、まあどっちも旨いが、
甘さが強く、余韻が残る堂島ロールの方が好きかな。