goo blog サービス終了のお知らせ 

から揚げが好きだ。

映画とサウナ。

自宅で飲み比べした件。

2020-05-26 07:28:28 | 


日本酒だ好きだ。
学生のときに立ち寄った島根にある日本酒の蔵元で試飲してからというもの、その旨さに目覚めた。そして、その数年後、居酒屋で飲んだ「十四代」の味に衝撃を受け、日本酒に対する愛が確固たるものになった。その後、利き酒師の資格(?)をとるなどしたが、近所の日本酒居酒屋が閉店してからというもの、すっかり飲む頻度が減った。

酒屋で好きな日本酒を購入して、自宅飲みする、そんな幸せな生活を送りたいものだが、自分の好きな日本酒はなかなか手に入らない。十四代や飛露喜、ここ最近のお気に入り(といっても10年くらい前だが)は同じ埼玉県の「花陽谷」とか。花陽谷なんて、以前は地元の酒屋で普通に購入できていたが、今ではまったく売られていない。飲みたい、けど、手に入らない状況がずっと続いている。

そんななか、このコロナショックにて、飲食店が休業、日本酒の仕入れが減ったことで、人気ブランドも消費者に手が届きやすくなっているらしい。

前から行きたいと思っていた居酒屋「サケラボトーキョー」にて、お酒の量り売りを開始した。大好きな十四代も入っている。自宅で十四代が飲めるチャンスが到来したのだ。当初、「サケラボトーキョー」では十四代といった入手困難ブランドを含めた3ブランドセットで売っていたが、あまりにも人気が偏るため、即、とりやめになった。十四代はセット販売から外され、条件付きの単品販売となった。

で、この間、十条にある「サケラボトーキョー」に行ってきた。冷蔵庫に鎮座している十四代は「出羽燦々 純米吟醸」、まだ飲んだことのないスペックだ。十四代の購入条件は、3ブランドセットを購入し、さらに、1つ以上のブランドを購入することだ。十四代を購入するためには、他の4ブランドを購入しなければならない。値段は3セット、各180ml(一合)ずつで1700円、単品ブランドは180mlで500円~。十四代は少し値段を上げていて180mlで1000円(おそらく原価の4倍くらい)。この値段設定は、かなり良心的といえる。トータルのお会計は瓶代を入れて、4000円ちょっと。目当ては十四代ではあるものの、気になっていたブランドも3本セットの中に含まれていたので好都合だった。

5つのブランドを自宅で飲み比べする。なんと贅沢な。。。。
せっかくの機会なので、ブランド名を伏せて、飲み比べをしてみる。どれが個人的に美味しかったか、あとで答え合わせしてみた。



<結果>
1位 自然郷 BIO 特別純米(酸味がタイプ、ピリシュワがいい。爽やかな飲みごこち)
2位 十四代 出羽燦々 純米吟醸(綺麗な味わい、果実感ありながらスッと消える)
3位 光栄菊 無濾過生原酒(柑橘系でジューシー、今回の中で一番主張強いが個人的に好き)
4位 楽器正宗 本醸造(酸味穏やか、個性弱いが食中酒として活躍しそう)
5位 くどき上手 酒未来 純米吟醸(後味に甘さが残ってやや苦手)

日本酒は嗜好品。今回、個人的にハマらなかった「くどき上手 酒未来 純米吟醸」は、売れ筋の人気酒というし、わからないものだ。あと、十四代については、過去の経験からいうと、自分の口に一番合うのは、一番安い「本丸」だったりする。今回も例外ではなかった。「サケラボトーキョー」では、現在「本丸」を量り売り中とのこと。。。もう一回行かねば。

継続、大阪とすし屋 魚心

2011-05-17 22:52:53 | 
また大阪の仕事を担当することになった。。。

上司がこの案件のメンバー構成を考えた際に、
自分は真っ先に固定(継続)だったらしい。。。

もうしばらく大阪出張はないと喜んでいたが、
前回出張から2カ月程度しか経たぬまま、今日また大阪に行くことに。

今日は前回の振り返りとスケジュールの確認だけであったため、
早めに打合せが終わってよかった。

早く終わったため、同行した上司とメンバーで食事にいくことに。
プロジェクトから外れる先輩が大のスシ好きであったため、
前日に調べた食べログで上位でコスパの高いとされた「元祖ぶっきぎりスシ魚心本店」に行く。
デカネタで有名な店ということだが、その通りであった。



イクラは軍艦からあふれ、あなごはローリングされ、イワシは2段重ね。
普段行く回転寿司店よりも当然高いが、普通のカウンターの寿司屋と比べたら
値段は全然安い。

この店で美味しかったのは、
まずイワシ。とろけるようだった。



そして泉州水ナス。
寿司ネタとして食べられるようにほどよいつかり具合で、
水ナスの甘み、ジュシーさが酢飯と抜群に合って最高だった。

逆に最悪にまずかったのは、文句なく馬肉。
春の旬モノ、おススメ品ということで頼んだが、生の霜降りで出てきた。。。
口に入れて案の定、脂肪分が口の中にまとわりつく。
馬肉の臭みもダイレクトに伝わり本気で吐きそうになる。
牛肉の霜降り肉等を生で食べさせる店は結構あるが、大いなる勘違い。
動物系の脂は融点が高いため、口の中に入れても溶けない。
いつまでも脂だけ口の中に残る。動物系の肉を生で出すのであれば、赤身オンリーにすべし。
もしくは多少なりとも炙るなどして火を入れて有る程度脂の溶かして出すべきだ。

会計は、5人で15,000円ちょい。結構いろんなネタを食べたのに安かった。

その帰り、他メンバーと別れて阪神百貨店の地下にあるイカ焼きの店に向かう。
途中、デパ地下を通るが、客も店員も元気よく、結構な熱気。関東との違いを感じる。
迷いに迷ってイカ焼きの店を発見し、購入。



一枚147円と安いが、サイズもそれ相応、2口で食えるくらいのボリュームだ。
味は想定以上に美味しいかった。
生地はもちもちして、イカゲソはぷりぷり。控え目なソース加減もよい。
リピるほどのものではないが、大阪B級グルメの実力の一端をみたようで満足。

東京に戻る。