らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

霜降と木枯らし

2011-10-24 | 季節

今日24日は二十四節気の一つ「霜降(そうこう)」です。
霜降が過ぎると木枯らしが吹く季節となりますので、今日は「霜降」と「木枯らし」の関係についてご紹介します。

「霜降」
「霜降」とは、露が冷気によって霜となって降り始める頃のことで、楓や蔦が紅葉し始める頃です。
この「霜降」で、暦の上では「秋」が終わり、15日後に訪れる次の二十四節気は、冬の到来を告げる「立冬」となります。
しかし、大阪地方は霜が降りるどころか、一昨日の22日には日中の最高気温が27.5度の夏日となり、汗をかくほどの暑い日でした。
矢張り、地球温暖化の影響でしょうか?年々、秋の季節が短くなっているように感じます。
例年、この頃から立冬までに寒い北風が吹き、この北風を一般的に「木枯らし」と呼んでいます。

「木枯らしの定義」
そこで木枯らしの定義について調べました。
木枯らしとは、「霜降」の日から、立冬(今年は11月8日です)までの間に吹く寒い北風のことで、通常、10月半ばから11月末にかけて西高東低の気圧配置になった時、8m/s(㍍毎秒)以上の北よりの風の発生が見られ、気象庁ではその風を「木枯らし」と認定しています。
そして、最初の木枯らしを「木枯らし1号」として発表しています。
この発表は気象庁による関東地方と、大阪管区気象台による近畿地方に限られており、その他の地方では発表がありません。
因みに昨年の木枯らし1号は、関東地方、近畿地方ともに10月26日でした。


・「霜降り」を詠んだ歌を1首ご紹介します。
 「葦辺行く 鴨の羽がひに 霜降りて 寒き夕(ゆうべ)は 倭(やまと)し思(おも)ほゆ」 志貴皇子(しきのみこ) (万葉集64)
  (意訳) 葦の生えた水辺を行く鴨の羽に霜が降って、こんな寒い夕暮れには大和のことを思います。)
        この歌は706年(慶雲3年)に難波宮にいた志貴皇子が、京のことを思って詠んだ歌です。
(参考)
志貴皇子(しきのみこ)(668年~716年)は、飛鳥時代から奈良時代初期にかけての皇族で、父は天智天皇(中大兄皇子)ですが、第3皇子とも第7皇子とも言われた皇族だったため、皇位継承とは全く無縁で、政治より和歌などの文化の道に生きた人だったようです。




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鎌鼬 (iina)
2011-10-24 08:55:10
「木枯し紋次郎」というテレビが流行りました。
木枯しは、いかにも寒そうです。冬の風のいたずらには困ったものです。
突然皮膚が刃物で切られたようにパックリ裂けてしまうつむじ風のことをカマイタチという現象も
みられます。

古い建物を最新設備に改築して有効利用するのも好いですね。この川崎銀行は、第百銀行を経て
三菱銀行と合併したようです。
返信する

コメントを投稿