幻想


 Hugo Pratt (1927-1995)の創造したキャラクター、Corto Malteseのシリーズはもともとイタリア語で出版されたものですが、もう作者が亡くなって12年もたつのにフランス語圏でいまだカリスマ的人気を誇ってますのでちょっと触れておきます。(ユゴー・プラットの本国イタリアでの人気はどんなもんなんでしょうね?)

 コルト・マルテーズの活躍するのは20世紀初頭、第一次大戦に至る帝国主義、植民地時代の革命運動や戦争の現場で、これはムッソリーニのイタリア軍で兵隊をやっていたユゴーの父や、世界を放浪したユゴー自身の体験が反映していると言います。
 だから歴史小説みたいに過去の出来事の勉強の材料にもなりますが、物語への「幻想」のうまい取り込み方も目を引きます。代表作のひとつ Les Celtiquesでは、第一次世界大戦の話にオベロンとかパックとか --- ご存知『夏の夜の夢』のキャラ --- をストーンヘンジの遺跡に登場させたりして、うまくケルトの地の雰囲気を出すんです。
 
 これも人によって好みはあるでしょうが、ユゴー・プラットの描く絵もなかなか面白く感じられます。マンガでなくて単独で描かれた水彩画などは、色彩感も確かだし(さすがヴェネチア人)、マンガと芸術絵画の接点みたいな感じですね。こんなページがありますね。
 おととしの年末に、CASTERMAN社がユゴー・プラットの水彩画のカレンダーを大々的に売り出してました。

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
« かわいそうな... 大学図書館に... »
 
コメント
 
 
 
歴史の勉強 (midi)
2007-07-31 14:31:32
大河ドラマみたいだなあ、と思いました。漫画で地理や歴史を勉強する、というと子ども向けによくある「まんが日本の歴史」みたいな美的センスもへったくれもないやつ(とはいうものの漫画で勉強する子どもの多いこと多いこと)を想像しますが、惚れ惚れするような美しい絵で劇画も楽しみ勉強もできたら最高ですね。
日本の漫画で歴史を素材にしたもので思いつくのはベルばらぐらい……だけど、よその国の話だしぃ。
↑ よその国って(^^;) よその国なんだけど(^0^)
 
 
 
むしろ (raidaisuki)
2007-08-02 12:09:23

コルト・マルテーズの場合、歴史事実の流れを追うというより雰囲気を味わう方が主眼かもしれません。しかしそういうところだったら日本の漫画家たちの方も負けてないでしょうね。

実をいうとあんまりこのキャラ大好き、ではないんですが (^_^;) ただ絵は面白いと思います。L'Ethiopiqueみたいに白黒のままのアルバムも太線が独特です。
 
 
 
こんなの見つけました。 (trotteur)
2007-08-02 22:58:22
下のPDF文書を見ると、近年のフランスマンガ界はかなり充実してきているみたいですね。
http://www.toutenbd.com/images/ACBD2006.pdf
いろいろなデータが載ってます。2006年ではJack Palmer T.13は7位で、Spirou et Fantasio T.49は12位だったとか、新刊の4割以上が日本製マンガだとか、日本製マンガではNarutoがトップだったとか。(^_^;

スキャンはやっぱりまずいですか。
さりげなくどこかにリンクを貼っておきます(笑)。

Spirou et Fantasio Spirou à Tokyo(原画 22098.jpgから22186.jpgまで?)
http://www.danielmaghen.com/images/produits/22158.jpg

Largo Winch
http://www.luccacomicsandgames.com/new/press/immagini/vanhamme_largowinch.jpg
 
 
 
そうなんですよ (raidaisuki)
2007-08-03 12:29:15
trotteurさま

 貴重な情報ありがとうございます。m(_ _)m

 フランス語圏マンガの充実ぶりはすごいですから、これを軽視しているといつかフランス文化全体が分からなくなっちゃうかもしれません。

PetillonのL'affaire du voileはLes 50 albums de 2006 les plus cite's par les membres de l'ACBDの2位に入ってますね。そこそこのインテリがこれを支持しているってことでしょうね。(ちなみに1位のUn taxi nomme Nadir というのは知りませんでしたがナディールなんて明らかにアラブ系ですね。これも注文しとかなくちゃ) ということは、そのうち知的言説に入ってくる可能性大、ということではないでしょうか。

 あるマンガの序文に「マンガ」のことを

la litterature d'expression graphique

と表現しているところがありました。「グラフィック表現の文学」ですか。 (^_^)
 
 
 
うわ! (*o*) (raidaisuki)
2007-08-03 13:14:15
Un taxi nomme' Nadir 調べてみました。
吹き出しを使わない、絵で見せるタイプの作品のようですね。

http://www.actuabd.com/spip.php?article4026

これは美しい! (*o*) 理想化されたバルべスですね・・・
 
 
 
あれ? (trotteur)
2007-08-05 23:12:10
>PetillonのL'affaire du voileはLes 50 albums de 2006 les plus cite's par les membres de l'ACBDの2位に入ってますね。

えーと、それはただのリストであって、順番ではないんじゃないでしょうか?
・・・remettent le Grand Prix de la Critique a un album remarquable paru dans l'annee. En 2006, il a ete decerne a Les petits ruisseaux de Pascal Rabate chez Futuropolis.
とあるので、l'ACBDの表彰としては、Pascal Rabateの「Les petits ruisseaux」が1位だと思います。

Un taxi nomme Nadir はなんとなく映画っぽくていいですね。
http://www.actes-sud.fr/bd/wp-content/upload_images/2006/06/NADIR-18.jpg
http://www.actes-sud.fr/bd/wp-content/upload_images/2006/06/Page-20.jpg
 
 
 
あ、そうですね (raidaisuki)
2007-08-06 19:41:14
勘違いしてました。ありがとうございます。
m(_ _)m

しかし Un taxi nomme' Nadir 奇麗ですね。あのゴミゴミしたバルべス界隈が気品にあふれてる・・・

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。