国歌

 以下、ワールドカップ開幕のころ書いたものです。内容をちょっと変えて今日エントリーします。

 *****
 
 ワールドカップ、始まりましたね。
 イングランド=パラグアイ戦、始まるところを見ました。
 イングランドが先制点入れたところでチャンネルをロラン=ギャロスの決勝に変えましたけどね。
 エナン=アルデンヌという人は、なんか必死の、いたいけな感じがいいですね。服装も地味だし。クズネツォヴァの方が体格もいいし、余裕がある感じでした。エナン=アルデンヌはアゴが上がってたりしました。・・・
 それでも、勝ったのはエナン=アルデンヌなんですね。勝負とはえてしてそういうものです。
 フロラン・ダバディーが英仏の通訳やってましたね。前にも書きましたが、こういう人材日本には少ないんでしょうね。(わたしも英語はずいぶん勉強しましたが、使う機会がないままに錆び付いてます。フランス語だけでいい環境にわたしは働いているのです。このへんも日本の縦割り問題のひとつのあらわれのような気がします) また彼自身がタレントであるし、英語と仏語2人通訳雇うより安上がりだ、ということなのでしょうか。最近テレビは全然見ないのでわかりませんが、こういうのよくあるのでしょうか。

 まあそれはいいです。
 国歌のことです。

 国歌って、「愛国心」の踏み絵みたいなもので、厄介なものです。
 イングランド・チームはほとんどがGod Save the Queenを歌ってましたが、パラグアイはそうではなかったですね。
 God Save the Queenを歌わなかったイングランドの選手、そしてパラグアイの選手たちが彼らの国歌にたいしてどういう思いがあるか、わたしには分かりませんから、コメントはしません。

 ずうっと昔のストラスブールのことを思い出します。もう20年前かな。
 ストラスブール大学で、夏期のフランス語講習を受講してました。
 土地柄、ドイツの連中がたくさんいたな。あのころはアメリカの連中も、たくさんフランス語を勉強しに来てました。ドイツのガビーは、アメリカのダニーは今頃なにやってるだろう?・・・

 講習の最後のころのパーティーで、歌を歌おうということになりました。
 覚えているのは、イタリアの連中が Bella ciao を歌ったこと。
 日本勢が「バラが咲いた」を歌ったこと、でした。
 ドイツはなんかコミックソングみたなのを歌ってました。

 それでね・・・イギリスの連中が God Save the Queenを歌いだして、一同どっちらけになったんですよね。 (^_^;)

 いろんな国の、いろんな立場の人がいて友好を深めるべき場では、国歌って出さない方がいい、しまっておくのがエチケットですね。

 他に思ったのはこういうことです。
 イギリスはもう何百年も政体が変わってない国です。
 アメリカは新しい国のように思えますが、政体は建国以来もう200年以上変わってない、その意味では古い国です。
 国歌というようなものを屈託なく無邪気に歌えるのは、世界で彼らくらいなもの、ということになるのかなと思います。
アングロ=サクソンというのは特殊な連中だな、というわたしの印象は、この辺に端を発してます。
 「世界にはキングは5人しか残らないだろう。イギリスのキングとトランプの4人のキングだ」と言ったのは、たしか昔のエジプトのパシャでしたね。

 ふつうの国はここ数十年の間に、つらい、価値観の転倒を経験してます。
 日本は1945年に、180度の変革を強いられてます。前日まで使っていた教科書の記述を墨で消さされた、っていうのはすごい。世界史的体験だと思います。これをやらされた世代が筋金入りの価値相対主義を奉ずるようになったのも当然です。

 フランスも、戦勝国といっても名ばかりで、大きな心の傷を残しました。現代フランス文学の売り物のひとつである「新批評」Nouvelle Critiqueの隆盛も、背景にはフランスの古い価値観に安住していたのでは他の国に負けてしまう、という強い自覚があります。

 他の国ももちろんそれぞれの事情で、それぞれの屈折があります。

 「愛国心」をめぐる話が政治問題になってますが、こういう教育があまり成功しすぎて、それにふさわしくない場所に国歌を無神経に持ち出す子供が育たないか、というのが今のわたしの心配です。

追記:スペイン戦の前のフランスチームでも、歌ってない選手がいましたね。誰がとはわざわざ言いませんけど。06.06.30.


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ジダン! アフリカ・リ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。