日本人はフランス語を誤解している!・・・と思うけどなあ・・・
フランス語系人のBO-YA-KI
とろんぼーんしょーてぃー
ニューオルリンズ若手ナンバーワン、トロンボーン・ショーティには、先に書いた通りジェフ・ベックのステージで初めてお目にかかりました。
彼のトークセッションも聞きましたが(↑彼は有名な"Treme"の出身です。トレメってニューオルリンズの地区の名前ですが、ここを舞台にしたテレビの連続番組が人気なんです)ちゃんと演奏を聞いたのは、フレンチクォーターの有名なライブハウス、House of Bluesでのレイトショーです。
夜中の2時からというので、どうかなと思いましたが、時差ボケに吸い込まれてかえって問題なし、になるんですね。
はてさて彼の音楽というのは、Sunny Side of the Streetとかもやってましたが基本的にメロディに頼らず、リズムというか「音塊」の時間軸上での並べ方、みたいなものに核心がある作りなわけですね。
今の音楽というのは、そういうものです。
そこで、わたしの鼻歌レパートリーのジェフ・ベックにだってYou know what I mean (Blow by blow 所収。1975年)とLed Boots (Wired所収。1976年)の間に変化があるのに気がつかされました。前者はこの上なく明確なメロディラインがありますが、後者はそれが希薄になり始めてますからね。してみるとトロンボーン・ショーティーまで続く傾向はこのへんに既に淵源がありますかね?・・・ ベックとショーティーでは厳密にはジャンルが違うといえばそれまでですが。
ハウス・オヴ・ブルーズでショーティーが客席に飛び込み、大の字になったまま、お客たちに順送りにかつがれて客席を一周してステージに戻るところを眺めながら、そんなことを考えました。
彼は、超ロングトーンできますね。循環呼吸ができるんでしょうね。5分いや10分くらい、音程が全く揺らぐことなく吹き続けてました。
こういう「身体性」への強い顧慮というのも、おそらく音楽がテクノロジーの進歩で否応なしに身につけた新境地なのだと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« アメリカ、ア... | アメリカのイ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |