全部は無理、なので・・・


 マルローが生涯の最後に書いたのが L'homme précaire et la littérature という「文学論」だというのは意味深です。

 あの波乱万丈の生涯を送り、美術の分野では Le musée imaginaire という、けっして完成することはないけれど常にまぎれもない「全体性」「完結性」をもった作品、テクストを世に吐き出した彼は、文学に関しては「思ったほど読めなかった、もっと読みたかった」と慨嘆しているのです。それがこのタイトル、「はかなき人間と文学」と訳せるこの句をタイトルにしたマルローの真意なのだと思うのです。

 既にフランコ・モレッティ――なぜ彼の名前を出さないといけないのか、わたくしにはいつも不思議に思われますが―― がしっかり宣言しました。誰しもが分かっていることながら、それを言ってしまうと全ての前提が崩れてしまうと恐れて言わなかったこと、「全ての、読まれる価値のある文学作品を全て読むことは、不可能である」ということを。
 それに、文学は一回読んだだけではよく分からない、熟読、味読しなければならない、という考えを真面目に採用するなら・・・


 音楽もまた、時間をとるものですけれども一回の体験でかなり「わかる」度合いは文学よりずっと高いかもしれないです。
 ならば、90分授業のなかで、1分くらいのサンプルのみ聴くことを原則として、たくさん聴けるようにすれば・・・


 文学の90分授業のなかで文学体験をするにはどうするか。
 朗読はたしかにいい手でしょう。
 でもそれ以前にテキストに接する、つまり多くの、多様なテキ(ク)ストに接する、意「義」理解とともに接することを目指すべきです。
 それはMOOCではできないです。著作権のことがあるから。

 映画もまた同じことだと思います。まともに見ていたら120分かかるので――だいたいそれが映画の古典的名作が作られていたころの標準だと思いますが――ハイライトシーンを、前後の解説とともに見る。そのやり方で、何本も見る。

それが過去の「必読書」「必聴『盤』(ん?)」「必見作」つまりは「名作」に対して、ほかにたくさんやらなければならないこと、あるいは、たくさんたのしいこと、がある現代が取ることのできる、むしろ「正当な」態度なのではないか・・・

 以上は、『フランス映画 名画集DVD』が2000円程度で売られているのを見て、思ったことでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )