骨付きハムは開封したらできるだけ早く骨をはずさないと傷みが早くなりますデス。(去年学習しましたの
危うくハムを無駄にするところでしたゼ
)
で、今年は開封した日にとっととハムを切り取りました。(おっとっと『が』ですが)
骨を捨てようとしていたので、「おっとその骨待ったぁ~!」とすんでのところで間に合いました。 アブナイアブナイ。
この骨から美味しいスープが取れるんですよぉ。
骨をタマネギニンジンセロリやパセリなどの香味野菜と一緒に大きな鍋に入れて水を加え、灰汁を取りながら煮ること約2時間。
クリアなスープストックができました。 小分けにして冷凍。
今日は午後から冷たい雨になりました。 こんな日こそ、スープでしょ~~~!


冬になると食べたくなる pea soup。 いつもはsplit peas(割れエンドウ、とかいうらしいです?)で作るんだけど、今日はGoodFoodのサイトで見つけたこのレシピで。
冷凍のグリーンピーズを使うので煮込みの時間がとっても短い


ピースープの特徴はこんな風にとっても濃度が濃いことです。 スープというより豆を食べている感じです。
そういえば以前、スープは『飲む』のか『食べる』のか?という記事を書いた記憶があるんですが、アレはMixiだったかも。
英語では「eat」です。 このスープはまさにEatですわ。濃い~~ですもん♪
心も身体も温まりま~す


で、今年は開封した日にとっととハムを切り取りました。(おっとっと『が』ですが)
骨を捨てようとしていたので、「おっとその骨待ったぁ~!」とすんでのところで間に合いました。 アブナイアブナイ。
この骨から美味しいスープが取れるんですよぉ。
骨をタマネギニンジンセロリやパセリなどの香味野菜と一緒に大きな鍋に入れて水を加え、灰汁を取りながら煮ること約2時間。
クリアなスープストックができました。 小分けにして冷凍。
今日は午後から冷たい雨になりました。 こんな日こそ、スープでしょ~~~!


で、作りました。 Pea & ham soup。
冬になると食べたくなる pea soup。 いつもはsplit peas(割れエンドウ、とかいうらしいです?)で作るんだけど、今日はGoodFoodのサイトで見つけたこのレシピで。
冷凍のグリーンピーズを使うので煮込みの時間がとっても短い



ピースープの特徴はこんな風にとっても濃度が濃いことです。 スープというより豆を食べている感じです。
そういえば以前、スープは『飲む』のか『食べる』のか?という記事を書いた記憶があるんですが、アレはMixiだったかも。
英語では「eat」です。 このスープはまさにEatですわ。濃い~~ですもん♪
心も身体も温まりま~す
