goo blog サービス終了のお知らせ 

Jolly Good❣️Jolly Baking & Cooking 

お菓子を焼くこと、映画を観ること、猫!
好きなことについて書いています。

strawberry cream puff cake

2015-03-14 | tarts / quiches

シュー生地でシェルを作るのがとっても良いアイデアに思えて他のフィリングを試したくなりました。
今回は丸い型(18cm)で焼いてみました。
型にバターを塗っておくと焼きあがり後簡単に外れます。

ちょっと薄いシェルになりました。下手すると破れそうですわ…。
めげずにフィリングをた~っぷり詰めました。

以前クリームチーズと生クリームを混ぜたら美味しかったんです。
分量は例によってテキトー。
クリームチーズ150gくらいに生クリームを100ccくらいでしょうか?
粉砂糖とバニラを加えました。

この季節のフルーツはなんたってイチゴでしょ!ってことで載せました。

Strawberries are my favourite fruit!
やっと手頃な値段になりましたね、イチゴ。


白いクリームに真っ赤なイチゴ、ミントの葉を散らしたら最強のデザート!(じゃないですか?

cream puff cake  (aka giant eclair cake)

2015-03-14 | tarts / quiches
aka....Also Known As の略で「~としても知られる/別名」との意味。
シュークリーム(英語では cream puff)は焼いたことがありますが、シュー生地をケーキの型で焼くというのは盲点でした!

ケーキの型でも焼けるんですね。 しかし大胆な発想ですわ。


完全にシュー生地です。(←当たり前すぎるコメント)

オーブンから出したては膨れていたのが時間が経つと沈みます。
これがちょうど良い具合にシェル(器)の役割を果たすんですよね。

カスタードクリームを詰めて上に泡立てた生クリームを載せチョコレートをかければ出来上がり。

横から見るとシュークリーム。
チョコがかかってるからでかいエクレア?
Hence the name Giant eclair cake.

大きく作るとなんとなく豪華に見えるのが不思議デス。

このケーキのフィリング、実はinstant vanilla pudding mix を使うと書いてあって、そのためにコレを作ったのでしたが、インスタントのミックスは「インスタント」というだけあって熱を加えないで作れるのですよね。
ワタクシが作ったのは加熱しないといけないもの。
結局「カスタードクリーム作ったほうが早いうえに美味しいんじゃないの?」と思いましたの。
で、カスタードクリームを作ってフィリングにしました。
インスタントより絶対美味しい!(はず…instant vanilla pudding mix を食べたことないから分からないけど

グルテンフリー caramerized banana cream pie

2015-02-26 | tarts / quiches
美容院でながめた雑誌に「80度バナナが免疫力アップによろしい」と書いてありましたの。
バナナねぇ…。 果物はほぼ全て好きだけど、バナナは特に好きなわけではありませぬ。
バナナってなんかボケた味じゃありません? boringな気がします。
と言いつつ、年に1・2回ですが無性に「まるごとバナナ」を食べたくはなります。アハッ。
美容院帰りに寄ったスーパーでバナナがセールでした。
思わず買っちゃいました。えへへ。
しかし…雑誌の名前は覚えてないし、作り方もうろ覚え。。。
フライパンにグラニュー糖を熱してバナナをのせてカラメライズする、ようなことだったと思うけど…。
イマイチ制作意欲が湧かないにゃぁ。(じゃなんでバナナ買ったのよ?)
・・・
カラメライズしたバナナのパイにしよう!
・・・
パイの台はタルト生地のが好みだけど、生地を冷蔵庫で休ませたりと時間がかかる。
クッキーを砕いて溶かしバターを混ぜて作る台はあまり好まない。
ふ~む…と思っていたら、たまたま眺めていたサイトに「caramelized banana cream pie」なるお菓子を発見。
このレシピでは、砕いたナッツに溶かしバターを混ぜて焼くというもの。
小麦粉を使わない「グルテンフリー」のパイ。
上手にできるようなら、グルテンフリーのお菓子を探しているあの方に教えたろ♪ と作ってみました。


アーモンドをフードプロセッサーで細かく砕いて砂糖と溶かしバターを加え型に広げスプーンで押さえつけました。

170度のオーブンで8分焼いて取り出し、少しふくれた生地を型に押し付けて再びオーブンで7-8分、薄い焼き色が付いたらOK。

カラメライズしたバナナをカラメルごと生地に流し込みます。

このまま食べても美味しそう。
でも! この上にカスタードを流し入れ

最後に生クリームを載せたら出来上がり♪
めちゃめちゃ美味しい!
クラストのナッツがカリカリッと、とりわけ美味しい!

でもカロリーを考えるとゾォ~~~~~ッ

green grape bakewell pies

2014-05-14 | tarts / quiches
今月号のGood Food Magazineで作ってみたいと思ったのが gooseberry bakewell pies.
goose berry、イギリス英語の発音では「グズべり」に近いです。(アメリカ英語の発音は「グースベリー」に近いですね)
初めてgooseberry を見たのは、Borough marketでした。
その後、ベリー摘み(Pick-your-own)のファームに行って木になっているのを見ました。

この写真はコーンウォールを旅行した時に泊まり損なったBuckfast Abbeyの庭に植えてあったgooseberryです。

完全に熟れていない実はすっぱいだけですが、砂糖と一緒に煮たりシロップにしたりすると断然美味しくなるから不思議です。(色は茶色っぽくなるのできれいではないけど…。生の実は透けるグリーンがとっても美しいんですが)

bakewell tartは、タルト生地の底にジャムを敷いてアーモンドクリームを流し込んで焼いたお菓子。

残念ながらグースベリーは手に入らないのでグリーングレープを使いました。


小さいタルトレットに焼いてみました。

小さいのでブドウ一粒しか入らなかった…



これを作ってみようと思ったのは「型に入れずに焼けるから」だったのですが、なんか…クッキーにしか見えないゾ。。。
タルト生地を丸く抜いて一枚を天板に載せ、そこにアーモンドクリームを載せたらブドウをちょんちょんと置いて、もう一枚のタルト生地をかぶせてやいたものです。 盛り上がっているのがブドウですが…見せませんわね
明日写真を追加できると良いのですが。。。

Eccles cakes

2014-01-21 | tarts / quiches
An Eccles cake is a small, round cake filled with currants and made from flaky pastry with butter, sometimes topped with demerara sugar. wikipedia
エックルズケーキは、パイ皮でカランツを包んだ小さな丸いケーキです。

Eccles はイギリス北西部、Greater Manchesterにある町の名前です。
誰が生み出したのかは定かではありませんが、Eccles cakeはこの町で生まれました。話は少し逸れますが…(いつものことですがな
Geographical indications and traditional specialities in the European Union(原産地名称保護制度:、欧州連合(EU)のEU法が規定する、食料品の原産地名認定・保護のための制度)耳にしたことがおありでしょう。
『主な対象は、ワイン、チーズ、ハム、ソーセージ、オリーブ、ビール、パン、果物、野菜などである。ゴルゴンゾーラ(ゴルゴンゾーラ産)、パルミジャーノ・レッジャーノ(パルマ等産)、シャンパン(シャンパーニュ産)など、それぞれの地域原産のものでないとそう名乗れない。ロックフォール(ロックフォール=シュール=スールゾン産)のように、その地域原産で加えて伝統製法まで守らないとそう名乗れないものもある。』wikipediaより。

Protected Designation of Origin - PDO: covers agricultural products and foodstuffs which are produced, processed and prepared in a given geographical area using recognised know-how.
原産地名称保護定められた地域原産品を定められた製法で生産・加工・調整されたものでなければならない。制度中最も厳しい基準。(前出のWikipediaより)
Protected Geographical Indication - PGI: covers agricultural products and foodstuffs closely linked to the geographical area. At least one of the stages of production, processing or preparation takes place in the area. 
地理的表示保護:定められた地域原産品を定められた製法で生産または加工、または調整されているものでなければならない。(前出のWikipediaより)
Traditional Speciality Guaranteed - TSG: highlights traditional character, either in the composition or means of production
伝統的特産品保護:定められた伝統製法に基づき生産されたものでなければならない。(前出のWikipediaより)
    
***********

じぇれまいあが大好きな Cornish pasty(PGI)Cornish Clotted Cream(PDO)はこれに当てはまるのだそうな。
Eccles cakesはこれに当てはまらないのでどこで作られたのも"Eccles cake"という名前で売ることができるんですね。

ともあれ・・・作りました。 前置きが長すぎ!デス
レーズンと去年作って冷凍してあるオレンジピールを入れました。
パイ皮は薄く延ばしてフィリングを包みます。

包んだら麺棒でそっと押して平たくします。
中のフィリングが透けて見えるくらいまで押します。
パイ皮の表面に切り込みを入れます。

高温のオーブンで良い色が付くまで焼きます。
パイがサックサクでスパイスの香りが付いたドライフルーツが美味しい♪
中からにじみ出たフルーツ+砂糖が焦げかかったパイ皮も美味しい♪