goo blog サービス終了のお知らせ 

Jolly Good❣️Jolly Baking & Cooking 

お菓子を焼くこと、映画を観ること、猫!
好きなことについて書いています。

mince pies

2013-12-24 | tarts / quiches
今夜は Christmas Eve。
皆様楽しい夜をお過ごしでしょうね。
今年も焼きました♪
mince pies

毎年のことですが、ブランディに漬け込んだドライフルーツとスパイスの香りがキッチンに漂うと「あ~クリスマス」という気分になります。

ミンスミートをたっぷり詰めてクッキーカッターで抜いた星をかぶせます。
リンゴを入れたミンスミートは甘すぎず、まった~りと美味しいです。

serve 直前に粉砂糖をふります。



Merry Christmas!・・・From Pippa

maple walnut tart

2013-10-28 | tarts / quiches
秋本番ですねー。
過ごしやすく気持ち良い季節、ウォーキングにもって来い!の気候です。
でも長くは続かないんですよね。
楽しめる間に楽しみましょう~♪
涼しくなると甘いものが欲しくなるのはワタクシだけ?
一年中あるんだけど、秋=木の実。これもワタクシだけですかね?
今月号のGood Food magazine の「読者のレシピ」は pecan nuts を使ったタルト/パイでした。

pecan nuts の「pecan」ですが、「ペカン」という人もいるし「ピーカン」と発音する人もいます。
ココの記述によれば地方によって発音が違うようです。
Here are just a few of the variations in terms of how "pecan" is pronounced:
pee-can’
pee-con’
puh-con'
puh-coon'
pic-con’
pee’-can
pic’-cun

と書いておきながら、このお菓子に使ったのは walnut
pecan nuts がなかったのでした。


焼いている間、キッチンは甘~い香りに包まれました。 
し・あ・わ・せ

胡桃を丸のまま入れたので、切るのが大変

甘いです! けどなぜか病み付きになりそうな甘さです。
ナッツのカリッとした食感と相性ばっちり。
濃いコーヒーが合いますね。


カロリーは高そうなので、これ食べたらウォーキングに励まねば!

chicken in pastry

2013-10-16 | tarts / quiches
char siu soh の記事でえまっちが「三角作りにくいの?だったらレストランではなんで三角なんだろう…」とコメントしていたので、三角に作ってみました♪


・・・でも…レストランのとは形がちょと違うかな?


今回の filling はチャーシューではなくチキンです。
「チャーシューを作る手間が省けていいな」位の気持ちだったのですが、美味しいんですよ、これが!!

ペイストリーの作り方はチャーシューソーと同じ。
water dough と oil dough を作って water dough で oil dough を包んで延ばす。
フィリングは先に作って冷ましておく。このfilling が美味しいんです!
ちょっと分かりにくいレシピなんですが…
A)
2 tbsp oil
2 cloves garlic, crushed
1 tbsp bean paste

(B)
400gm chicken meat, diced
1/2 tsp salt
1/2 tsp pepper
35gm sugar
1 tbsp oyster sauce
1 tbsp dark soy sauce
1 tbsp light soy sauce
1/2 tsp sesame oil

100cc water

(D)
1 tbsp potato starch
2 tbsp cornflour
50cc water

Method :
Filling : Mix (B). Set aside for 1 hour. Heat the oil. Add in garlic and bean paste. Stir fry until fragrant. Add in (B) and cook until the chicken becomes white. Add in water and cook until it boils. Add in premixed (D) and cook until it thickens. Leave it to cool.

フィリングを包んでオーブンで焼く。 前回より高い温度で焼きました。

めでたく良い焼き色が付きました♪

サクサクのペイストリーに甘しょっぱいフィリングが良く合います。

週末帰省したので持って行きました。
大好評でした~~~

char siu sou (叉燒酥)

2013-10-10 | tarts / quiches
日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが点心(飲茶)の一品ですね。
ロンドンのPearl Liang で食べた char siew soh は美味しかった~

酥は「パイ」の意味だそうです。
いわゆる西洋のパイとはちょっと異なります。
なんでかな~?と思ったらパイ生地の材料が違うんですね。
ここのレシピにはこう書いてあります。
Water Dough (Outer Layer):
5 oz (1 cup) all-purpose flour
1 1/2 tsp. sugar
1/4 tsp. kosher salt
1 T. cold unsalted butter, cut into 1/2-inch pieces
5 T. warm water

Short Dough (Inner Layer):
3 3/4 oz (3/4 cup) all-purpose flour
6 T. cold unsalted butter, cut into 1/2-inch pieces

2種類の生地を作り、ひとつの生地を別の生地で包んで延ばすというのです。

面白そうだ~~~!
やってみる

できたっ!


丸く作りました。

長方形は作りやすいデス。



おお~~、イイ感じです。
写真では分かりにくいのですが、クラストは層になっています♪


焼きたては美味しい! 冷めたらどうなんでしょう?
餡のソースは美味しいんだけど、チャーシューに不満。。。
どうしても作りたかったので、スーパーで買った○大のチャーシューを「むむむ・・・これってチャーシュー」と思いながら使ったのですが。。。
ちょっと違うなー。。。

しょうがないにゃ。
チャーシューも作ってみる!

plum meringue tartlets

2013-06-28 | tarts / quiches
コレ見たら是非作ってみたくなりました。
レシピを読むと Italian meringue を使うことになっています。
メレンゲには3種類あるようです。
ムラング・オルディネール(meringue ordinaire)
卵白に砂糖を加え角が立つまで泡立てたもの。レモン汁を加えると白さが増し泡立ちが良くなる。フレンチメレンゲ。ケーキなどの焼き菓子に使われる。
ムラング・スイス(meringue Suisse)
湯煎で加熱しながら卵白に砂糖を加えて泡立ててゆき、50℃くらいに達したところで火から外して仕上げたもの。スイスメレンゲ。搾り出しで形を作る場合や、ケーキ表面のデコレーションなどに使われる。
ムラング・イタリエンヌ(meringue italienne)
固く泡立てた卵白に殺菌のため120℃くらいまで煮詰めた砂糖水(シロップ)を加えて泡立てたもの。イタリアメレンゲあるいはイタリアンメレンゲ。マシュマロやアイスクリーム、ババロアなどの生食用。 (Wikipedia より)


ということで Italian meringue に初挑戦。
以前 Lemon meringue cupcakes を作ったときに「スイスメレンゲに挑戦!」なんて書いてますが、結局やっていませんのデス
そしてイタリアンメレンゲに挑戦
他のサイトを見るとシロップの温度は117度と書いてあります。
あらっ!温度計もないのに無謀じゃないの?とは思いましたが…やってみないことには始まらない~。 

なんとなく出来たような気がします
普通のメレンゲ(フレンチメレンゲ)より弾力があるように思うんですが気のせいかしら?
イタリアンメレンゲは熱いシロップを混ぜた時に卵白に火が通っているので加熱する必要はないようです。


レシピではトーチで焦げ色をつけていますが、トーチも持ってません(無いものばかりではないか!)ので、高温のオーブンで焼き色を付けました。


フレンチメレンゲは湿気やすく、日本の今頃の気候だと汗をかいてしまいます。
英語では weep と表現します。 ここに出ています。
一番良い方法はイタリアンメレンゲを使うことだそうで、今回挑戦に踏み切るきっかけになったのでした。
確かに一昼夜置いても大丈夫です! えらいぞイタリアンメレンゲ!


今回のお菓子、じぇれまいあの中での主役はイタリアンメレンゲでしたが、試食してみたら
主役は煮たプラムでしたぁぁぁぁ!
甘酸っぱくてプラム独特の香りがしっかりと残り「む~ん、初夏~」って感じです。口に入れると溶けてしまうほわほわメレンゲと少し野性っぽさが残るとろ~りプラムを同時に舌に乗せると幸せ~♪
blind bake + egg wash したクラストはプラムジャムの水分にもめげずにサクサク。

とは言うものの、時間が経つとクラストが湿気てメレンゲも汗かいちゃうから早めに食べたほうが良いでしょうね~♪