goo blog サービス終了のお知らせ 

ピカビア通信

アート、食べ物、音楽、映画、写真などについての雑記。

ビオトープ整理

2009年07月05日 | 生き物 自然


「滝壺ビオトープ」の浮き草を整理する。
ほっとくと、全面浮き草で覆われてしまうので、適度
なところで間引かないといけないのだ。
水面は、浮き草の葉で鮮やかな黄緑色なのだが、水中
では根が絡み合って、それこそ絨毯のような状態で、
完全に日を遮ってしまうのだ。
今回は、全体の三分の二ほど思い切って除去した。
これで水面がかなりあらわになった。
トンボの産卵にも水面がみえることは重要なのだ。

そのトンボだが、ヤゴ五号までは確認したが、その後
羽化するヤゴがでてこない。
雨の多い今の時期はタイミングが難しいので、そのタ
イミングを見計らっているのだろうか。
まだまだ候補は一杯控えている。

隔離した「ヒメダカ」六匹は、順調に成長している。
それ以外で「滝壺ビオトープ」には、その後生まれた稚
魚が数匹泳いでいる。
見てると、親に食べられそうになるのだが、素早い動
きで上手くかわしている。
アジリティーがあるのである。
日本代表もこのくらいの動きが出来れば良いとこ行け
るのだが。

この前中ちゃんの完全無農薬田圃から取って来た、ツ
ブゲンゴロウの仲間は(ルイスツブゲンゴロウ?)、
元気に泳いでいるのだが、それ以前の住人の「ツブゲン
ゴロウ」の姿を最近とんと見ない。
先住民とも言えるのだが、どうしちゃったのだろうか。
常連のの顔が見えないのも寂しい限りだ。
コメント