マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

平城遷都1300年祭(奈良へ・・P2)

2010-10-07 | 旅行&お出かけ

今日のpeko地方は寝具干しに絶好の一日でした。


さて、今回は前回の続き「奈良へ・・P2」 「平城京跡散策編」です。


 平城京跡会場の真南に位置している「朱雀門」ですが、西のエントランス広場から入場しましたので「第一次大極殿」(北)へ向かいながら門の裏側を振り返って撮ってます。


    正面に「大極殿」のはずが、天皇様が来られるというので工事中です。左側の道の人の波から逃れて、東側の「東院庭園」を目指し東(右)へと10数分歩きましたら、↑「東院庭園入口」です。


では、日本古代都城の宮殿地区には例のない東の張り出し部、東院庭園内から・・


    発掘調査に基づき庭園内の建物、苑池や、植物まで奈良時代の庭園を復元展示されています。


   


    一周してきました~~。「宴会や儀式」が催されたということですが、奈良時代の優美な庭園を見ることができて此処まで足を伸ばした甲斐がありましたね~


 遺構展示館内へ・・


           「内裏正殿(だいりせいでん)」は「大極殿」等が瓦葺、礎石立ちの中国式建物だったのに対して桧皮葺に、掘立柱建物と言う日本古来の様式で建てられたようです。↑は「内裏の井戸枠」直径1.7mの杉の巨木をくり抜いて作られいたそうです。


     赤の三角が示しているのは「礎石跡」です。此方は「第二次大極殿」の屋根の一部を実際の大きさで復原されたものです。


     発掘調査で「センズミカンガ」から出土した二つの井戸の井戸枠。↑は「第一次大極殿」に用いられた瓦の復原品(右)と現在の瓦(左)


では、いよいよ「第一次大極殿」へ・・


    


     遠く「若草山」を望みながら、いよいよ登城します~。大極殿の屋根裏の組物を見て、宮大工さんの凄さを感じ入りました。


   内部は「四神」「十二支」の障壁画が描かれています。↑は北の「玄武」。↑「高御座(たかみくら)」が復元されてます。


     屋根の頂上の大棟の両端に取り付けられている「鴟尾(しび)」の原寸大模型(高さ約2m)、鳥を図案化したもので青銅の鋳物に金メッキされてるそうです。


 下城する際に北東角の欄干手すりの装飾を撮ってみました。等間隔に中の玉の色(他に4色ありました 白、赤、橙、青だったと思います。)を変えて装飾されてました。西側サイドから撮ってみたら、確かに取りつけられた「鴟尾」が見えましたよ~。


日が暮れ始めましたので、エントランス広場へ急ぎながら、やっぱり「朱雀門」も正面から撮らなくっちゃ、と・・


   「朱雀門」を裏側からくぐり、許す限り南側に立ちましたが、見学者で一杯、左の写真の位置で精いっぱいです。


   「朱雀門」の屋根にも「鴟尾」が取り付けられています。最後に遠くからズームして「遣唐使船」復元展示を撮って、平城京跡会場を後にしました。


 


 


 


 


 


 


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング