連休が明けて、ボチボチ「普通」の生活に戻るところ。そろそろ畑作業の第二段も始める時期になりますし、今年は桜も早かった分、雑草の成長もいつも以上に早く、1回目の草刈りは例年5月下旬に行うのですが、もう少ししたら今年は必要になりそうです。
当YH周辺の田んぼも先日から水路の水の供給が始まっており、そこここで盛んに田お越しが行われています。こうなってしまうと、連休前に行っていた農業用ため池巡りは自粛期間になってしまいます。溜池に向かう農道は、軽トラや農業機械で通れないことが多く、溜池を見せて頂く身としては、怪しげな車があぜ道に入ってご迷惑をかけるのは避けるべきかと。
このため、連休中の空いた時間に行く先の詳細地図を作っていましたが、農業用ため池巡りは当分お休み。代わりに県内中央部から北部にかけての湧き水探しとなりそうですが、悪天候時や夜に見に行くわけにもいきません。このため、空いた時間の使い方として、連休中に来られたお客様の何人かが秋田県の歴史に興味を持っている方がいたこともあり、忘れかけていた歴史のお勉強を再開。今回でなんだかんだで3回目のお勉強となりますので、まずは思い出すところからスタートです。今度こそは何か形に出来ればと考えています。