goo blog サービス終了のお知らせ 

フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

5月11日(金) 晴れ

2018-05-12 19:21:15 | Weblog

9時半、起床。

トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

今日の『半分、青い』。漫画スタジオの先輩に感じ悪い子がいるな、と。でも、朝ドラですからね、ずっと感じ悪い子ということはないでしょう。そのうち気持ちが通うはず。あと、上京した律のアパートでの彼と母親との会話。家族・地元から解放されて東京でバブリーな女の子と遊びまくろうと考えているんじゃないかと釘を刺す母親。同じ親子関係でも、母親ー娘関係と、母親ー息子関係では違うんですね。前者では持続するつながりを前提としてあれこれ心配しているのに対して、後者では切断する(ことを期待されれている)つながりを前提としてあれこれ心配している。後者の方が矛盾しているんです。突き放す素振りをしながら抱擁している。母子関係の強い社会(文化)で男の子が自立するのは大変です。

書斎で使っている時計が止まった。最初、ただの電池切れかと思ったが、そうじゃない。どうもムーブメントの故障のようである。20年以上使っているので、寿命かもしれない。

でも、これは早稲田大学での最初の教え子たち(第一文学部の社会学専修)が卒業するときに贈ってくれたものなので、修理できるものなら、修理して使い続けたい。いつも腕時計の電池を交換してもらっている山田時計店に持って行ってみよう。

午後、出来上がった眼鏡を受け取りに綱島の眼鏡店「アイケアシステム」へ行く。

柄の調整をしてから引き渡し。

カフェでランチのつもりだったが、時間がなくて、「ツナシマパン」で菓子パンを買っていく。

コロッケパン、カレーパン、チョコレートパン、クリームパンを購入(菓子パンの王道で行く)。

綱島から西早稲田までは東横線(副都心線接続)一本で行ける。それでも教室に入るのはちょっと遅れそうだ。4年ゼミ長のMさんに電話をして先に始めていてくれと指示する。5限は映画・TVドラマを素材にしてポピュラーカルチャーの中に遍在してる「人生の物語」について考察するというのが今年度のテーマなのだが、どういう作品を取り上げるかは各グループに任せてある。そのグループをGWに入る前に編成したのだが、今日3年生の方から「学年混合のグループ編成でやりたい」と要望があり、学生の間から(しかも3年生から)そういう要望が出てくるのは私としては歓迎なので、この件、私が到着する前に話し合っておいてくださいと伝えておいた。

私が15分ほど遅れて教室に着くと、話し合いは要望どおり学年混合のグル―プで行くことに決まり、新たなグループも決まり、新しいグループ内での話し合い(どの作品を取り上げるか)に進んでいた。そのまましばらく話し合いを続けてもらってから、本日、発表予定のグループがディズニー映画『ズートピア』(2016年)を取り上げた発表をした。

本日の休み時間のスイーツは3年生のA君が用意してくれた。

昼食を食べていなかった私は腹ペコで、研究室に戻って、「ツナシマパン」で購入した4個の菓子パンの中からコロッケパンとクリームパンを食べた。いや~、空腹だったこともあるかもしれないが、とってもとっても美味しかった。 

 6限は学年に分かれてのサブゼミ。私は3年生の方に出る。私の著書『日常生活の探求』をテキストにしたディスカッション。4年生は昨年秋に行ったライフストーリーインタビューの共通質問の分析した知見の報告。これを踏まえて7月に実施予定の2回目のインタビュー調査の共通質問、それと連動して各自のゼミのテーマについて固めていく。

ゼミは8時過ぎに終わり、研究室に戻って、残った2個の菓子パン(カレーパンチョコレートパン)を食べる。王道の美味しさだった。これが本日の夕食なり。

大学を出たのは8時半ごろ。

「あゆみブックス」で雑誌『Coyote』No.64(スイッチ・パブリッシング)を購入。森山大道の特集号。

9時半、帰宅。

先日、蒲田駅ビルの10周年記念スタンプラリーに応募したが(2通)、1000円のお買いもの券が当選したようである。妻が、「へぇ、当たることもあるのね」と感心したが、10000円分のお買いもの(スタンプ10個)で応募できるわけだから、結局、一割引きと同じで、たいしたことはない。むしろ1通が外れたことの方が私は意外だった。もれなく「当選」してもいいんじゃないか。 

明日は卒業生のヨウさん(論系ゼミ4期生)の結婚式。寝る前にスピーチの骨格を考える。

1時半、就寝。