陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

314.本間雅晴陸軍中将(14)前田参謀長は消極論の急先鋒であったため首を切られた

2012年03月30日 | 本間雅晴陸軍中将
 二月十一日から、南方軍の参謀・荒尾興功(あらお・おきかつ)中佐(陸士三五恩賜・陸大四二恩賜・大佐・軍務局軍事課長・戦後、連絡部長)がフィリピンを視察した。

 二月十五日、荒尾参謀は、バターン封鎖論を再考するよう、第一四軍に伝えた。荒尾参謀の意向を聞いた本間軍司令官は、再び悩んだ。

 さらに、二月十七日、南方軍の高級参謀・石井秋穂大佐(陸士三四恩賜・陸大四四・陸大教官)から、第一四軍の高級参謀・中山大佐あてに、「甲案の採用を希望せらる」と入電した。「バターンを攻撃せよ」という意味だった。本間軍司令官の決心はいよいよ乱れた。

 二月二十日、第一四軍は、再度作戦会議を開いたが、バターン攻撃案を強く主張したのは、中山高級参謀一人で、多数はバターン封鎖またはビサヤ(中部フィリピン諸島)先攻を唱えた。本間軍司令官は幕僚の多数の意見に従わざるを得なかった。

 南方軍は「バターン半島を攻略せよ」というのに、現地の第一四軍は、二月二十日の作戦会議で「バターン封鎖、ビサヤ先攻」を決定したのだった。

 「バターン封鎖、ビサヤ先攻」とは、バターン以外を攻略し、バターン半島に立てこもっている、米比軍の自滅を待つという、いわば消極論だった。

 これは明らかに南方軍、ひいては大本営の意向に反する決定だった。南方軍はすぐに、反動的処置を取った。

 二月二十一日、第一四軍参謀長・前田正実中将は、南方軍司令部に赴き、ビサヤ先攻案を説明するため準備していたが、突然「二十日付で参謀長を罷免する」という電報を受け取った。前田参謀長は消極論の急先鋒であったため首を切られた。

 同じく消極論者の作戦主任参謀・牧達夫中佐は第一四軍付に、後方主任参謀・稲垣正次少佐(陸士四四・陸大五一・中佐)は、二月二十三日付で陸軍輜重兵学校教官に転出になった。

 前田参謀長の後任は、和知鷹二少将(陸士二六・陸大三四・中将・中国憲兵隊司令官)が補任された。和知少将は本間中将が台湾軍司令官当時の軍参謀長だった。

 消極論一掃のために、南方軍は第一四軍に対して人事で応酬した。愕然とした本間軍司令官は、二月二十五日、再びバターン攻略の決意に変わった。

 「日本軍マニラ占領」(ワード・ラザフォード/本郷健訳・サンケイ新聞出版局)によると、バターン半島第二次総攻撃をめぐって、日本軍の混乱が起きている二月二十一日、フィリピンの米極東軍司令官・ダグラス・マッカーサー大将に対して、ワシントンの陸軍参謀総長・ジョージ・マーシャル大将から通達が入ってきた。

 それは、「マッカーサーの将来に関しては、ワシントンにはワシントンなりの見解がある。司令部をフィリピンの南端ミンダナオ島に移し、その後、南西太平洋の連合軍を指揮するため、オーストラリアに向かえ」というものだった。

 マッカーサーは、この命令を無視した。また、「現職を辞任して、一志願兵として、バターン防御軍に加わるつもりだ」と、ワシントンを驚かせた。

 だが、周囲の人々は、このようなマッカーサーのゼスチャアは、形だけのものだということをよく知っていた。

 マッカーサーがフィリピンを離れるのを躊躇したのは、彼自身敗北を認めたくなかったことと、日本軍がバターン攻撃を中止した現時点で、バターン防御軍は勝利を得たとも思われた。

 今こそ、バターン半島を出て、攻勢に転じるべきだという意見も出た。

 日本軍の第一四軍司令官・本間雅晴中将は、後に、「もし、このような反攻が行われたとしたら、日本軍は、これに対応できる状態になかった」と語っている。

 だが、最終的にマッカーサー大将は二月十五日、ワシントンのマーシャル大将に対して、「三月十五日頃、ミンダナオ島に向かうつもりである」と報告した。

 陸軍参謀総長・マーシャル大将と極東軍司令官・マッカーサー大将はともに一八八〇年生まれだった。

 ジョージ・キャトレット・マーシャルは一八八〇年十二月三十一日生まれ。一九〇一年(二十一歳)バージニア軍事大学卒、陸軍入隊。一九一七年(三十七歳)少佐。第一次大戦、ヨーロッパ派遣軍作戦参謀として活躍、一九一九年(三十九歳)大佐。

 第一次大戦終結にともない、一九二〇年(四十歳)少佐に戻る。その後一九二三年(四十三歳)中佐、一九三三年(五十三歳)大佐、一九三六年(五十六歳)准将に昇進した。

 第二次大戦勃発により一九三九年(五十九歳)少将。フランクリン・ルーズベルト大統領により第十五代陸軍参謀総長に任命された。同時に陸軍大将に昇進した。第二次大戦を陸軍参謀総長として米国を勝利に導き、一九四四年(六十四歳)十二月元帥になった。

 戦後、国務長官、アメリカ赤十字社総裁、国防長官を歴任。一九五三年(七十三歳)ノーベル平和賞受賞。一九五九年死去。享年七十八歳。