陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

431.乃木希典陸軍大将(11)「連隊長はいかん。自分の手柄話ばかりをする」と独り言のように言った

2014年06月27日 | 乃木希典陸軍大将
 明治十一年一月乃木希典中佐は東京に呼び戻され、歩兵第一連隊長を命ぜられた。栄進だった。明治十三年四月には三十二歳で歩兵大佐に昇進した。その後、明治十六年二月に東京鎮台の参謀長になっている。

 西南戦争後、三十歳で第一連隊長となった乃木中佐は、酒びたりになっていた。軍旗を奪われたこと、さらにそれを許されたことで、良心に責め立てられ、苦しめられた。

 その苦しみから逃れるために、毎夜のごとく酒をあおり、泥酔して自宅に帰ることもしない日もあった。好きだからではなく、泣きながら飲む酒だった。

 第一連隊長時代の乃木家は東京芝区西久保櫻川町にあった。極粗末な平屋建てで、五間しかなかった。それも門の柱は歪み、板塀は破れて庭は荒れたいままに荒れていた。

 家の内には少しの飾りも無かった。座敷の床の間には御尊影を掲げ奉って、一方には連隊旗が置いてあった。当時も連隊旗は連隊長の宅で保護することになっていて、伍長一名と兵卒四名とが交代で付ききっていた。

 その頃、政費節減の主意で、諸官庁に火鉢の支給を禁じたことがあった。だが、軍隊と官庁は事情が違った。官庁は昼間の勤務だが、軍隊には週番士官のように特別任務の者もいて、極寒の夜など火の気無しに務まりそうになかった。

 そこで、部下の大隊長が「せめてこれらの特別任務に当たる者だけへ賄いの焚き火だけでも許されたい」と願って出た。
 
 乃木連隊長はしばらく考えてから、「火鉢が無いと何故いかんか」と問うた。

 大隊長は「寒気の強い夜中などは手が凍えて、ボタンの取り外しにも困ることがあります」と答えた。

 すると乃木連隊長は「そりゃいかん。生きている者が凍えるわけはない。手が冷たかったら、卓子でも何でもコツコツ叩け。そうすれば自然に温まる」と言った。乃木連隊長自身も火鉢は用いなかった。

 ある日、五、六人の士官と、一人の面の皮の厚い、大酒飲みの少尉試補(少尉候補者)が、乃木連隊長の宅へ押しかけた。

 例のごとく、酒の宴になった。中の一人が「どうか後学のため戦争談をお聞かせ下さい」と言った。乃木連隊長は西南の役の実歴談が得意だった。

 そのうちに酔いはまわってきた。乃木連隊長は木の葉口の戦いから、田原坂方面の話に移った。実体験談だから、話にも実があった。聞く者も力瘤が入った。

 皆が息を詰めて聞いているとき、少尉試補のみは故意に顔を反けるようにして、「へん」と鼻先であしらうように、「連隊長はいかん。自分の手柄話ばかりをする」と独り言のように言った。

 すると乃木連隊長は忽ち容を正して、この男をじっと見た。そして真面目になって次のように言って詫びた。

 「そうか、わしが悪かった。お前方にはそういう風に聞こえるか。わしはただ戦(いくさ)話をするつもりでいるが、興に乗って話すのだから、お前方には手柄話をするように聞こえたか分からん。そんなつもりじゃない、以来は決してしないから許してくれ」。

 普通の上官なら、「わしに戦(いくさ)話をさせておいて、失礼なことを言うな。話を聞くのがいやなら、あっちへ行け」とでも言うところだが、乃木連隊長は形を改めて、侘びを言った。それで、流石の少尉試補も恥じ入ったという。

 当時、乃木中佐は、どうかすると、人から毛嫌いされ、同じ長州軍人の間でも何となく疎外されていた。ある日、陸軍卿の山縣有朋が、馬車を走らせて、乃木の第一連隊の営門を入ろうとした。

 これを見て、歩哨の一人が「待てッ」と、声をかけた。馭者は、これを尻目にかけて、馬に鞭を加え、威勢よく駆け込もうとした。

 すると歩哨は、「こらッ、待たんか」と言いながら、今度は銃剣を馬の鼻先へ突き出した。馬は驚いて、その足を止めた。

 「オイ、何をするのだ」「待てと言うのに、なぜまたんか」「陸軍卿が乗っておいでなさるのだぞ」「たとえ陸軍卿でも、無断乗り入れは許しませぬ」。

 この押し問答のうちに山縣卿は馬車から降りて徒歩で入ったが、これが問題となって、陸軍省では、やかましい交渉を始めた。

430.乃木希典陸軍大将(10)児玉少佐は「ばか、死なせてたまるか、うろたえ者」と叫んだ

2014年06月20日 | 乃木希典陸軍大将
 官軍は三月二十日田原坂に進撃し、四月一日吉次峠を占領した。乃木連隊長は木留総攻撃を決行したが、四月九日左の腕に貫通銃創を受け、再び野戦病院に収容された。

 とうとう乃木連隊長は軍旗を取り戻すことはできなかった。乃木連隊長は熊本鎮台司令長官・谷干城(たに・たてき/かんじょう)少将(土佐藩=高知・戊辰戦争・会津戦線で大軍監・土佐藩参政・陸軍大佐・陸軍裁判長・少将・熊本鎮台司令長官・中将・東部監軍部長・陸軍士官学校長・学習院長・農商務大臣・貴族院議員・勲一等旭日桐花大綬章・正二位・子爵)を通じて、参軍・山縣有朋中将に軍旗喪失の待罪書を差し出して、処罰を請うた。

 山県有朋中将は乃木少佐を愛すべき後輩として引き立ててきた。それだけに軍旗喪失をした乃木少佐に対して怒りも強かった。

 討伐総督・有栖川宮熾仁親王の本営で、山縣中将は乃木少佐に対して同情すべき点はあったが、軍紀を正すためやむを得ず、極刑を主張した。

 これに対して乃木連隊を指揮していた第一旅団長・野津鎮雄(のづ・しずお)少将(薩摩藩=鹿児島・薩英戦争・戊辰戦争・藩兵四番大隊長・御親兵・陸軍大佐・少将・陸軍省第四局長・熊本鎮台司令長官・東京鎮台司令長官・西南戦争に第一旅団司令長官として出征・中将・中部軍監部長・正三位・勲二等)は次のように意見を述べた(要旨)。

 「乃木の優先奮闘があったからこそ、薩軍の北上を阻止できた。官軍の九州上陸とその後の前進を支障なからしめたのも乃木の奮戦のためだ。軍旗喪失の罪は確かに重いが、激戦の最中、しかも夜中だったので事情やむを得ない。今日これを罰するよりも、その罪を許して、後日の彼の奮励を待つのが国家の為である」。

 山縣中将は、野津少将の意見を受け入れて、結局、乃木少佐は許されることになった。山縣中将は自分が厳しい極刑を主張したら、誰か他の者が反対に乃木少佐を擁護してくれることを見越していたとも言われている。

 罰せられるどころか、乃木少佐は戦功により、四月に中佐に昇進し、熊本鎮台参謀長に栄進し、司令長官・谷干城少将を補佐することになった。乃木の自殺的突撃を避けるために戦場から離脱させた人事だった。

 だが、罪を許されたことで、乃木中佐の苦悶はかえって深まった。乃木中佐は自分自身を許すことはできなかったので、死のうと考えた。

 できれば戦場で死にたかったが、それもできなくなった。軍旗を失ったことは、なにをもってしても償えない。乃木中佐は自分を激しく責め続け、遂に自刃してその罪を謝そうと決意した。

 谷干城司令長官は、乃木中佐が自決すると見て取った。そこで参謀・児玉源太郎少佐をそっと呼んで、乃木中佐を見張らせた。児玉少佐は自分の部屋を乃木中佐の隣に移して気を配っていた。

 ある晩のこと、乃木中佐の気配がおかしかったので、扉を細めに開けて覗くと、今まさに乃木中佐が軍刀を逆手にして腹を切ろうとしているところだった。児玉少佐は「待った!」と大声をあげて、飛び込んでいった。

 乃木中佐は「離せ。武士の情けだ、見逃してくれ」と、ふりほどこうとした。

 児玉少佐は「ばか、死なせてたまるか、うろたえ者」と叫んだ。うろたえ者という言葉は、武士にとってはなばなしい侮辱である。

 乃木中佐は「うろたえ者とはなにごとぞ」と言った。そこで児玉少佐は怒鳴りつけるようにして、次のように言った。

 「貴様、死んだからといって、それで責任が果たせると思うのか、卑怯だぞ。死ぬことくらい楽なことはない。なぜ貴様は一生かかって、その責任を果たそうとしないのだ。なぜ一生かかって死んだつもりでお詫びをしないのか。死んで早く楽になりたいのか」。

 これを聞いた乃木中佐の腕から力がスーと抜けた。そこで児玉少佐は乃木中佐の前に座り、諄々(じゅんじゅん)と説得にかかった。

 だが、翌朝になると、乃木中佐の姿が消えていた。谷司令長官は徹底的に乃木中佐を探すことを厳命した。三日後、熊本山王山の山頂で絶食して死を待っている乃木中佐が発見された。

 谷司令長官は憔悴した乃木中佐を呼びつけて、自決を思いとどまることを命令として誓わせた。そこまで言われた乃木中佐は命令に従った。だが、それは永遠にではなかった。

429.乃木希典陸軍大将(9)自分と一緒に戦死しようと思う者はついて来い。敵中に突入する

2014年06月13日 | 乃木希典陸軍大将
 乃木少佐は「よし、さらば。これが兄弟の一世の別れだ。永別の盃をしよう」と手を叩いて酒肴を命じた。老僕は乾鰯に酒を添えて持ってきた。

 それを見て、乃木少佐は「酒じゃいけん、水を持て」と命じた。兄弟永別の盃は氷よりも冷たい水であったが、その盃の底には燃えるような温かい愛情が籠もっていた。

 真人は「じゃこれでお別れします」と言い、立ち上がった。「しっかりやれ、立派に死ね」。これが一人の弟を送る乃木少佐の餞別(はなむけ)だった。

 「兄さんもしっかりおやりなさい。勝利は必ず官軍にあると極まっちゃいません」と言って、真人は悄々と出て行った。乃木少佐はその背姿を見えぬようになるまで見送った。

 そのあと、直ぐに乃木少佐は陸軍省へ電報を打った。前原一誠が急に反旗を翻す旨を報告したのだ。乃木少佐の心中は憐れであった。

 乃木少佐は真人が自分の説得を聞き入れないのを知ると、せめて武士らしく最後を立派にするようにと申し渡して義絶したのだった。

 明治九年十月二十八日萩の乱が勃発、前原一誠が挙兵すると、ただちに萩に、広島鎮台の兵と大阪鎮台の兵が鎮圧に向った。

 乱は間もなく鎮定され、前原一誠ら首謀者八名は斬首の刑に処せられた。玉木正諠(真人)は萩の防衛に当たり、押し寄せてくる官軍に立ち向かい、奮戦して戦死した。また、玉木文之進は門弟の多くが萩の乱に加わったことの責任をとって自刃した。

 萩の乱が勃発したとき、乃木希典少佐は、連隊を率いて秋月の乱の鎮圧に向かい、これを鎮圧したので、萩には行かなかった。

 明治十年二月に西郷隆盛が挙兵して西南戦争が起きると、二月十九日乃木希典少佐は第一四連隊を指揮して久留米に入り植木町で西郷軍との戦闘を行った。

 乃木少佐の連隊は二〇〇名だったが、これに立ち向かった西郷軍は四〇〇名で、激戦の末、乃木少佐の連隊は退却した。

 退却のとき、連隊旗を保持していた連隊旗手の河原林雄太少尉が敵の不意打ちによって斬られ、戦死し、西郷軍に第一四連隊の連隊旗を奪われた。

 河原林雄太少尉を切ったのは西郷軍の第四番大隊第九小隊(伊東祐高小隊長)所属の押伍岩切正九郎だと言われている。

 向坂で両軍入り乱れて激戦となった。夜中に岩切正九郎が一人で進んでいると、畑の中の藪の中に身を潜めている一人の敵が見えた。

 後ろから岩切正九郎が刀を構えてソット近寄った。待ち受けているとも知らずに、その一人の敵の男は、頭をもたげた。その瞬間、岩切正九郎はヤッと、気合をかけて斬りつけた。

 ふいに斬ったので、たった一刀で、相手は声も出さずに、ドサッと倒れこんだ。よく見ると敵は士官で少尉か中尉か判らなかったが、刀をぶん取り、腹に旗を巻いていたので、ついでにその旗もぶん取った。

 岩切正九郎は、その旗を大したものと思っていなかったので、ちょうどそこへやって来た村田隊の兵卒に渡した。

 そこでその旗は、村田隊の隊長である村田三介の分捕り品ということになったが、その旗が敵の連隊旗だと分かったので、西郷軍の士気は大いに上がった。

 西郷軍は奪ったこの連隊旗を竹竿の先に着けて、熊本城の前に持っていって打ち振り、官軍に見せびらかした。

 あとで、連隊旗を西郷軍に奪われたと知った乃木連隊長は、「自分と一緒に戦死しようと思う者はついて来い。敵中に突入する。そして軍旗を取り戻す」と叫んで、敵陣の方へ突入して行こうとした。

 だが、乃木連隊長は二人の屈強な下士官により、阻止され、突入を止めた。その後も乃木連隊長は敵と遭遇すると、真っ先に突撃して行った。

 そのうち乃木連隊長の足を敵の弾が貫き、乃木連隊長は部下によって野戦病院に入院させられた。だが、乃木連隊長は病院を脱走し戦場に戻った。

428.乃木希典陸軍大将(8)そのうちに、乃木少佐が「じゃ、立派に死ね」と言った

2014年06月06日 | 乃木希典陸軍大将
 真人は「前原先生この度深く思い立たれる事あって、兄様をお招きになります。兄さんに由って軍に光輝を添えようと思し召します。一度萩へお越し下さることはできませんか」と、長いヒゲを捻りながら言った。

 乃木少佐は「乃公(わし)は連隊長じゃ。天皇陛下の軍人じゃ。そのつもりで物を言え」と言った。

 真人は「前原先生の思し召しも陛下にお叛きなさるお心はございません。ただ、君側に蔓(はびこ)る奸賊を誅伐して国運の進歩を謀ろうと……」と言った。

 乃木少佐は「貴様、前原さんの企てに同意したか、まずそれを聞こう」と尋ねた。すると真人は熱心に次のように説き立てた。

 「私は前原先生の御主意を正当と認めます。前原先生忠義のお精神には誰一人感激せぬ者はありません。私は一命を捧げて先生幕下に加わります。玉木のお父様は自ら進んでお味方はなさらんでしょうが、私や門人衆が前原先生のお側へ参るのをお引止めにはなりません」

 「兄さんも覚悟して下さい。兄さんは正義に強いお方です。一人の弟を見殺しになさる事はないでしょう。玉木のお父様とは莫逆(ばくぎゃく=逆らうことのない)の交際を持っていらっしゃる前原先生を猛火の中へお捨てなさる事はないでしょう」。

 乃木少佐は黙って聞いていたが「乃木家は神聖じゃ。前原さんの企ては反逆じゃ。反逆に大義名分は無い」と言った。

 真人は「兄さんはお味方なさらんのですか」と尋ねた。これに対して、乃木少佐は重々しく次のように答えた。

 「私は陸軍歩兵少佐じゃ。陛下の軍人じゃ。連隊旗を守護する連隊長じゃ。これを見よ、ここに連隊旗がある。これに軍人の精神が籠もっている」

 「連隊旗授与の際は之を持って国家を守護せよとの御諚(ごじょう=主君の命令)が下る。如何なる事情があっても、叛逆に与することが国家守護の大精神に添うとは思わぬ」。

 当時の連隊旗は連隊長の官舎に守護されていた。連隊長の書院の床の間には必ず連隊旗が置かれてあった。「死を持って守護すべし」との精神は常に連隊長の念頭を去らなかったのである。

 乃木少佐は、その神聖な連隊旗の前に於いて、弟の真人を説諭するのであった。

 真人は「然し兄さん、政治の中心が腐れては軍旗を神聖に保護する事もできません。前原先生の企ては叛逆じゃないのです。国家の為に君側の奸を除き死を以って忠義の精神を貫こうと為さるのです」と応じた。

 乃木少佐は「乃公は取らぬ。お前も近江源氏の血を享けている大義名分を以って生命を為された玉木先生までを叛逆の渦中に入れるのは善くない。よく考えろ、大事なところだ。東京にはお父様もお母様も在らせられる」と諭した。

 真人は「お父様にもお母様にもお暇乞いをして参りました。私の心は揺るぎません。私には考える余地を持ちません」ときっぱりと言った。

 乃木少佐は「じゃ、どうしても叛逆人になるか」と問うた。

 真人は「前原先生の御主意に由って動きます」と答えた。

 乃木少佐は「乃公は軍人だ。陛下の御命令に由る外一寸も動かん。誰の言う事も聞かん」と断言した。

 兄弟の議論は容易に決しなかった。午前十一時頃から始まって、午後三時頃に終わった。次の間には乃木少佐の命を受けた部下の二人の尉官が固唾を飲んで聞いていた。

 兄弟は相持して下らぬ結果、一時は刺し違えて死ぬような事がありはせぬかとまで危ぶまれた。

 そのうちに、乃木少佐が「じゃ、立派に死ね」と言った。

 続いて真人が「見事に死にます。仮令(たとい)賊名は受くるとも、一たんの約束を反古にする事はできません」と慄う声で答えた。

 乃木少佐は「乃公は軍人として勤むべき事を勤める。するとこれが永別じゃ」と言った。

 真人は、しばらくして「再びお目に掛かりません。先生の御命令に由る外は二度と小倉の地を踏みません」と言った。