陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

249.山口多聞海軍中将(9)チョイト、多聞さん! そんな失礼な言い方ってありますか!

2010年12月31日 | 山口多聞海軍中将
 「父・山口多聞」(山口宗敏・光人社)によると、著者の山口宗敏は山口多聞の三男だが、幼い頃の法事の思い出を記している。

 山口多聞の父、山口宗義と母、貞子の間には八人の子があり、法事の時には多数の親戚が東京・小石川の傳通院で顔をあわせることが多かった。

 ある日、法事のあとで貞子が多聞に向かって「お坊さんの方は、ちゃんと済ませましたか?」と尋ねた。お坊さんへの御礼とか、おもてなしは全て無事に済ませたかの意味だった。

 すると、多聞はいとも無造作に「ハイ! 坊主は片づけました」と、ケロリとして答えた。全て、ちゃんと滞りなく処理いたしましたの意味だ。

 貞子はこの言に、特に咎め立てはしなかったが、たまたま側にいてこの言を聞いていた女中頭が「チョイト、多聞さん! そんな失礼な言い方ってありますか!」と多聞に注意しようとしたが、多聞はためらいもなく、みんなの集まっている部屋の方へさっさと行ってしまったので、女中頭は呆れ顔をして多聞の後ろ姿を見送っていた。

 この女中頭は、長く拂方町の山口家本家に奉公しており、上のほうの兄弟は別にして多聞以下の兄弟のほうは小さい頃から面倒をよく見てもらっているので、さすがの多聞もこの人には頭が上がらなかったようである。

 山口宗敏は「父は、上手、下手で云うなら、字は決して上手な方ではなかった」と記している。多聞の字は徹底して右肩下がりの字で、皆から変な字だ変な字だ、と云われたらしい。

 そんな事から、他の人から揮毫を求められたりすると、多聞は次の様に言って断ったという。「僕は、親父の遺言で、他人のためには絶対に字を書かないことにしているんだ。悪しからずに、な」。

 宗敏は「無骨一点張りの父ではあったが、少しばかり練習してでも書き残して置いてくれたならなあ、と思うこともあるが、軍務繁多の身ではそれも叶わなかったのであろう」と記している。

「勇断提督・山口多聞」(生出寿・徳間書店)によると、昭和十五年一月十五日、山口多聞少将は、まったく畑違いの第一連合航空隊司令官に補された。

 これは連合艦隊司令長官・山本五十六大将と、第二連合航空隊司令官・大西瀧治郎少将が、海軍の航空化を促進するために、山口少将を航空畑に転じさせようとして、海軍省人事局を動かしたと言われている。

 当時の海相は山本大将と兵学校同期の吉田善吾中将(海兵三二・海大一三)だったので、この人事が実現した。

 五月十一日、第一連合航空隊の陸攻隊常用・補用全四十八機が漢口基地に進出、蒋介石政権を壊滅させるため、重慶爆撃を開始した。

 漢口基地には、山口少将と兵学校同期の大西瀧治郎少将の指揮する第二連合航空隊の陸攻二十七機と補用数機が展開していた。

 また、五月二十一日には、同じく山口少将と兵学校同期の寺岡謹平少将の指揮する第三連合航空隊の陸攻二十七機が漢口市外の孝感飛行場に到着した。

 山口少将、大西少将、寺岡少将の三人は、海軍兵学校四十期の同期で、くしくも第一から第三までの連合航空隊の司令官を同期生が勤めていた。

 ある夜、山口少将、大西少将、寺岡少将、それに特務機関長・左近允尚正(さこんじょう・なおまさ)大佐の四人が、漢口の曙荘というクラブに集まり、海軍兵学校四十期のクラス会を開いて飲んだ。四人のうち、左近允尚正だけは大佐だった(翌年の昭和十七年十月に少将に昇進)。

 その席上、中国の強い酒を飲んでいるうちに、だんだん理性が失われてきた。重慶爆撃の方法について、山口少将と大西少将が議論になった。

 先任の山口少将が、中央からの指令を受けているので「重慶爆撃は各国大使館もあることだし、慎重にやらないといかんぜ」と念を押した。

 これが大西少将の癇に障った。「なにをいうか」と、大きな目を光らせた。「おい、多聞!貴様は、重慶爆撃は慎重にしろと言っているが、日本はいま戦争をしているんだ。イギリスだってヨーロッパで敗けかかっているじゃないか。アメリカも戦争に文句はあるまい。絨毯爆撃をするべきじゃないか」と言った。

 山口少将が「大西、馬鹿なことを言うんじゃない」と言うと、大西少将は「ふん、へっぴり腰め。それでも武人か。だいいち、貴様のところのあの飛行機はなんだ。古くてガタガタじゃないか」と皮肉を言った。

 ここで、山口少将が盃を投げつけ、徳利をつかんで大西少将に打ちかかった。寺岡少将と左近允大佐が止めようとしたが、二人は取っ組み合いの大喧嘩になった。

 そのあと二人はなんとか和解をしてまた飲みなおした。山口少将は「おれも徹底的に叩きたいのだが、中央が重慶は慎重にやれというんだ」と告白すると、大西少将が「それが戦争だよな、山口」と言って、ひっきりなしに盃を干していた。

248.山口多聞海軍中将(8)なんだ、自分らだけフグ食って、兵隊は鉄砲も持っていないじゃないか

2010年12月24日 | 山口多聞海軍中将
 はらはらして「伊勢」の乗組員が見ていると、「あっ」という間に日向機が海上に突入した。とたんに山口艦長の号令がかかった。「面舵いっぱい」。

 「伊勢」は独断専行の行動をとる「不関旗」一旒を掲げ、搭乗員救助のために事故現場に急行した。だが、他艦と協同して搭乗員を捜索しても、ついに発見することはできなかった。

 山口艦長の間髪を入れない果敢な処置に、日辻候補生は「おれに言った通りをやってみせてくれた」と思い、感動した。

 日辻常雄候補生は後に、九七式大艇と二式大艇の飛行艇パイロットとして太平洋戦争の全期間を戦い抜いた。機長、分隊長、飛行隊長、教官として活躍した。終戦時海軍少佐。

 戦後、日辻常雄氏は海上自衛隊に入り海将補で退職した。著書に昭和五十八年「最後の飛行艇」(今日の話題社)、平成五年「最後の飛行艇」(朝日ソノラマ文庫)がある。

 昭和十三年五月半ば過ぎ、戦艦「伊勢」は呉軍港に入港、艦の整備、乗員の休養に入った。六月はじめから「伊勢」特別短艇員たちの特訓が再開された。七月一日に行われる後期の第一艦隊短艇協議に再優勝しするためである。

 ある朝、呉軍港内で、「伊勢」の短艇員の山県少尉の第一クルーと日辻少尉の第二クルーが練習競漕をしていると、数隻の潜水艦が縦に並んで右から進んできた。

 山県少尉と日辻少尉はかまわずに競漕を続けた。向こう見ずの二隻の短艇に衝突しそうになった潜水隊は、やむを得ずエンジンを停止した。

 出港針路を妨害された潜水隊司令はカンカンに怒り、「伊勢」に抗議の信号を送った。しかし、報告を聞いた山口艦長は「潜水隊が特短を避ければ済むことじゃないかね」と言っただけだった。

 呉軍港内には、ひとしきり、「伊勢の特短が潜水隊の出港をストップさせたんじゃと。勇ましいことやらかすもんじゃのう」という噂が広がった。

 昭和十三年十一月十五日、山口多聞大佐は海軍少将に進級し、第五艦隊参謀長に補された。同日山口少将は戦艦「伊勢」を退艦し、香港に碇泊中の第五艦隊旗艦、重巡洋艦「妙高」(一三〇〇〇トン)へ向かった。

 「妙高」には第五艦隊機関長として、昔馴染みの森田貫一大佐がいた。山口少将と森田大佐は顔を見合わせて笑った。

 二、三日後、山口少将と森田大佐は広東の陸軍第二十一軍司令部に行き、軍司令官・古荘幹郎中将(陸士一四・陸大二一首席)以下参謀たちに挨拶し、作戦の打ち合わせを行った。

 広東はすでに日本軍によって占領されていたが、まだ敵の抵抗は続いていた。その夜、山口少将と森田大佐は、陸軍側から市内の料亭で夕食の接待を受けた。ところがこの地域で出るはずのないフグの刺身が出てきた。

 森田大佐は驚いて、第二十一軍の先任参謀に「どうしたんですかこれは、南支のフグなんて猛毒だけど、いいんですか」とたずねた。

 すると先任参謀は「大丈夫ですよ、毎日博多からとりよせているんですから」と答えた。森田大佐が「毎日博多から・・・・・・」と念を押すと、「そうですよ、だから心配ないですよ」と言った。

 森田大佐は、軍司令官以下が、自分らがフグを食いたいために、軍用機を利用して憚らないのだと察知して、イヤな気持ちになった。

 翌日山口少将と森田大佐は、第二十一軍先任参謀の案内で、前線視察に出かけた。珠江河岸に行くと、陸軍の兵隊が輸送船からぞろぞろ上陸していた。

 内地から来た兵で、内地へ帰る現地兵と交代するのだという。ところが、誰も小銃を持っていない。森田大佐は先任参謀に聞いてみた。「鉄砲はどうしたんですか」。

 すると先任参謀は「ああ、鉄砲は内地へ帰る兵からもらうんですよ」と答えた。森田大佐はがまんがならなくなった。「なんだ、自分らだけフグ食って、兵隊は鉄砲も持っていないじゃないか」。先任参謀は黙っていた。

 山口少将が森田大佐の肩をたたいた。「まあ、そういうなよ」。香港への帰り道、山口少将と森田大佐は、あんなことでは皇軍などといえるものではないと、がっかりしていた。

247.山口多聞海軍中将(7) 艦の行動と人命とどっちが大事か

2010年12月17日 | 山口多聞海軍中将
 この戦艦「伊勢」の艦長に就任した山口大佐は乗組員全員を甲板に集め、訓示し、二つの希望を述べた。一つ目は「和」だった。

 「艦長はじめ三等水兵にいたるまで、一丸となって上下相和し、敵にあたるならば、戦闘力を大きく増すことができる。真の精兵は上官の顔を見ただけで以心伝心に動くものだ。そうなるように一致協力して頑張ってもらいたい」

 二つ目は「闘争心」だった。

 「戦闘に際し最も大事なことは旺盛な闘争心である。最後まで頑張る者がはじめて栄冠を得ることができるのだ。そのためには健全な精神と健全な身体を持たなければならない。この一年間朗らかに明るく愉快に勤務せんことを望む」

 山口艦長は、時々、雷を落とした。若い水兵をどう教育訓練するかも艦長の責務だった。だが、士官に対しても、山口艦長は厳しかった。

 十二月六日、遠洋航海と霞ヶ浦航空隊での航空実習を終えた兵科候補生たちが、ドックを出て工廠前に碇泊していた「伊勢」に乗組員として着任した。兵学校を三月二十三日に卒業した第六十四期百六十名中の十一名で、二十歳か二十一歳の若者である。

 候補生たちが乗艦して二、三日後に「伊勢」は艦隊作業地の四国西岸宿毛湾に移動した。その数日後、宿毛湾に仮泊中の「伊勢」の士官室で、候補生たちは、副長、航海長、砲術長、運用長、通信長、機関長、主計長などが居並ぶなか、山口多聞艦長の口頭試問を受けた。

 候補生の一人、日辻常雄候補生は山口艦長から次の様な試問を受けた。

 「本艦は本日一三〇〇(午後一時)に出港する。君は最終定期便のチャージを命ぜられた。一一四五桟橋発である。時間的にはぎりぎりいっぱいで、途中道草をくうことはできない。ところが、往航(艦から桟橋に行く)で他艦の九五式水偵(艦載水上偵察機)が一機、付近海面に着水の際転覆し、搭乗員二名が投げ出されて泳いでいるのを発見した。場所は島陰で、艦からも陸上基地からも見えない。救助に行けば艦の出港時刻までに上陸員を乗せて艦に帰ることはできない。チャージとしてはどう処置するか」

 定期便とは、沖に碇泊する艦と上陸桟橋間を、上陸員を乗せて定刻に往復する艦載ランチ、水雷艇、内火艇、カッターなどのことで、その日の最後、あるいは艦の出港前最後のものが最終定期便である。チャージは当番の艇指揮で、主に中・少尉・候補生が交代で命ぜられた。

 山口艦長の問いに、考え込む日辻候補生に、居並ぶ中佐の各長が野次を飛ばした。「出港に遅れたら後発航期罪だぞ」「後発航期罪になったら免官になるかもしれんぞ」「艦の行動と人命とどっちが大事か」。

 日辻候補生は、すぐに助けにいかなくても溺死するほど今日は寒くない、あとからでも救助できる、と考えたので、次の様に答えた・

 「そのまま桟橋に直航します。桟橋の詰所から各部に急報して救助手段を講ずるように手配して、定期便の時刻を守ります」

 だが、山口艦長はいいと言わなかった。

 「君は艦の出港時間を狂わせてはいかんというのだな。しかし、戦時で一刻を争うというなら別だが、そうでなければ、人命救助にいくべきではないか」

 これに対して日辻候補生は「いいえ、人命救助はあとでも大丈夫です。定期便は予定通り運航します」と答えた。

 それから、山口艦長と日辻候補生は二、三やりあったが、意見が一致しない。最後に山口艦長は次のように言った。

 「君は頑固だなあ。君のようなチャージに出会った搭乗員は不運だったね。しかしなあ、そういう時は、艦の出港が遅れてもいいから救助に行ってやれよ。責任は艦長がとるよ」

 これを聞いた日辻候補生は、頭がガーンと鳴るような気がして、「人命救助は艦長が責任をとってもやるべきものだ、とまでは考えが及ばなかった」と思った。

 数日後、連合艦隊は土佐沖で演習を行った。第一艦隊と、重巡部隊の第二艦隊の対抗演習である。まもなく砲戦開始の両軍は全速で接敵運動に入っていた。

 そのとき、第一艦隊の「日向」の弾着観測機九五式水偵と、第二艦隊の重巡「青葉」の弾着観測機九五式水偵が、「伊勢」の右正横二千メートル付近で低空の空戦運動を始めた。

246.山口多聞海軍中将(6)戦艦などさっさと止めて戦闘機の一〇〇〇機もつくれってんだ

2010年12月10日 | 山口多聞海軍中将
 山口大佐は、その足で連合艦隊司令長官・米内光政中将にも帰国の挨拶をした。米内中将は「いま、日本の動きは芳しくない。率直に意見を述べてくれ」と言った。

 山口大佐が昨今の米国事情を報告すると、米内中将は時折目をつぶって聞き入り、資源のことにふれるとしきりに頷いた。だがそれ以上の反応はなくどこか表情に曇りがあった。

 「五十鈴」の竣工は大正十二年で五五〇〇トンの軽巡洋艦だったが、昭和八年から九年にかけて航空機搭載設備の新設を含む改良工事が行われ後部甲板に水上偵察機を搭載した。

 九万二〇〇〇馬力のタービンを積み速力は三六ノット。世界第一級の高速巡洋艦だった。

 航海長は実松譲少佐(海兵五一・海大三四)だった。実松少佐は山口大佐と同じプリンストン大学の留学組で、山本五十六中将の配慮で航海長として乗組んできた。海軍では、山本中将、山口大佐に続くアメリカ通のエリートだった。

 山口艦長は航海長・実松少佐に「初級士官教育を担当してくれ、手心を加えることはない。びしびしとやってくれ」と命じた。

 「分かりました」。実松少佐は不動の姿勢で敬礼したが、内心は困っていた。当時、侯爵の少尉がおり、彼も指導の対象だった。

 当時尉官検定という制度があり、少尉、中尉の成績を海軍省に報告しなければならなかった。侯爵の少尉の成績はダントツに悪かった。

 だが、過去の成績表は嵩上げしたのだろう、すべて上位になっていた。実松少佐は山口艦長にありのままを報告した。

 山口艦長が何と言うか、実松少佐は気がかりだった。だが、山口艦長は「成績どおりでよい」と断を下した。

 ところが、この報告は意外な余波を生んだ。実松少佐は艦隊司令官の小松輝久少将(海兵三七・海大二〇)から呼び出され「なんとかならんか」と言われた。

 このことを、実松少佐が山口艦長に話すと「よし、私が直接、指導に当たろう」と言い、毎日のように山口艦長は、その少尉を艦長室に呼んで海軍士官の心構えや部下の統制についてレクチャーしたという。

 巡洋艦「五十鈴」の艦長時代、山口大佐は海軍兵学校同期の大西瀧治郎大佐を横須賀に呼んで酒を飲んだ。大西は当時海軍航空本部教育部長だった。

 大西大佐は山本五十六次官の側近中の側近として航空第一主義を唱えていた。だが、実際には山本中将が次官に就任しても大艦巨砲主義には歯止めがかからず、戦艦「大和」の建造が決まり、広島県呉の海軍工廠に造船士官が多数集められ図面を引いていた。

 世界最大の六万トンの巨大戦艦だった。大西大佐は面白くなかった。大西大佐は山口大佐に日ごろの鬱憤を発散させ、次の様に言った。

 「山本さんが大和の設計者をとっつかまえて、いずれ君らは失業するよとおっしゃったそうだが、全くその通りだぜ。戦艦などさっさと止めて戦闘機の一〇〇〇機もつくれってんだ。今に見ておれ。すでに凄い飛行機ができておる」。

 凄い飛行機とは零戦の先駆となる三菱の九六式艦上戦闘機だった。零戦の原型がすでに完成していた。

 山口大佐は「まあいいではないか。いずれ俺もお前のところに行く。待っておれ」と言った。大西大佐が「ようし、歌だ」と言い、歌になった。

 山口大佐は、そんな時、決まって「荒城の月」を歌った。哀調を帯びた節回しが気に入っていたと言われている。

 「五十鈴」の艦長になって一年後、昭和十二年十二月三日、山口多聞大佐は呉軍港の第四ドックに入渠して整備中の戦艦「伊勢」に艦長として着任した。四十五歳だった。

 戦艦「伊勢」は公試排水量四〇一六九トン、全長二一五・八二メートル、最大幅三三・八三メートル、出力八〇〇〇〇馬力、速力二四・五ノットだった。

 兵装は主砲の三五・六センチ連装砲六基、一四センチ砲一六門、一二・七センチ連装高角砲四基、二五ミリ連装機銃一〇基、水上偵察機三機。乗員は一三八五名。

 主砲の最大射程は三万三〇〇〇メートルで、弾薬庫の周辺は強化され、応急注・排水装置や防毒施設などもあった。

245.山口多聞海軍中将(5) 山本次官は「どうだ、アメリカは本気か」と聞いた

2010年12月03日 | 山口多聞海軍中将
 昭和九年六月一日、山口大佐は在米日本大使館付海軍武官に発令された。早速、大西大佐や同じ海軍大学校教官の宇垣纏大佐ら海軍兵学校同期が集まり、壮行会を開いてくれた。

 だが、その宴席で酒が入ると議論は真っ二つに分かれた。大西大佐と山口大佐は航空機を中心にこれからの海軍を主張したが、宇垣大佐は艦隊第一主義を主張した。

 当時第一航空戦隊司令官だった山本五十六少将は、そんな宇垣大佐に再三、注意をしたようだったが、現実には宇垣大佐の考え方のほうが海軍の主流を占めており、航空機派はまだ少数だった。

 昭和九年八月、米国に海軍武官として赴任した山口大佐は、アメリカ軍の情報収集に力を注いだ。当時アメリカはオレンジ戦争計画という対日戦略を構築していた。

 極東における米国の権益に対し、日本軍が攻撃をかけた場合、まず海軍によって反撃を加える。陸軍は海軍基地のあるマニラ湾の防衛、パナマ運河、ハワイ、アラスカの防衛、米国本土西海岸の防衛に当たる。

 その上で、日本の海上輸送を遮断すれば、物資が困窮し、日本本土まで攻め込まなくても日本は敗北する。それがアメリカの対日戦略、オレンジ戦争計画だった。

 山口大佐はアメリカ人スパイも使って、この日本進攻大演習の基本計画書を手に入れた。それを読んだ山口大佐はさすがに衝撃を受けた。

 だが、山口大佐も反対にアメリカ海軍情報部にやられたこともあった。彼らはスパイをワシントンの日本海軍の武官事務所に忍び込ませ、暗号機械を点検させたのである。

 昭和十年七月二十六日夜、米海軍情報部極東課長・ザチィアリアス中佐の自宅に山口大佐が招かれパーティが開かれた。同中佐はかつて駐日大使館付武官補佐官を努めており、米海軍きっての日本通だった。

 このパーティの間、日本海軍武官事務所には、運転手と若い兵士が残っていた。ところが突然停電があり、電気が消えた。管理人に電話をすると、間もなく二人の電気工がやってきて、室内を点検し、山口大佐が使っていた暗号機械も調べた。

 やがて、パッと電気がついて、男たちは何事もなかったように帰っていった。この間に必要なものはすべて調べたのだった。

 だが、太平洋戦争で使用した日本海軍の暗号機械は昭和十二年に開発された「九七式」で、タイプライターより少し大きい極めて高度な性能のものだった。

 したがって、山口大佐が駐米武官の際に使用していたものと、まるで異なっており、たとえノウハウが盗まれていたとしてもなんら影響はなかった。

 だが、この「九七式」は、暗号機械の天才と言われたアメリカのフリードマンによって解読され、昭和十五年に同じ暗号機械が模造された。

 アメリカはこの暗号解読を「マジック」と名づけたが、これにより日本の機密情報は筒抜けになった。開戦にいたるまで、米軍はアメリカ本土、ハワイ、パナマ運河、フィリピンなどに無線傍受所を設置し、日本の外交電報を傍受して解読、翻訳したのである。

 この頃、山口大佐はドイツの指導者に危惧の念を抱いていた。「ヒットラーは気が狂っている。あんな手合いと手を組んでは困ることになる」。山口大佐は部下たちにそう漏らしていた。

 昭和十一年十二月、巡洋艦「五十鈴」の艦長を拝命した山口多聞大佐は、サンフランシスコから横浜行きの客船に乗った。帰国した山口大佐はまっすぐ買海軍省の山本五十六中将のところに行った。

 山本中将は当時、海軍次官で、次官室に入ると、山本中将は立ったまま書類の決済をしていて、「戻ったか、待っていたぞ」と言った。山口大佐が「あちらでは勉強させていただきました」と挨拶した。

 煙草に火をつけると、山本次官は「どうだ、アメリカは本気か」と聞いた。山口大佐は「米軍は日本を仮想敵国として訓練に励んでおりますが、しかし、アメリカとは戦争すべきにあらずです」と答えた。

 すると山本次官は「ずばり言ったな。分かってをおる。この国もバカな奴らが多くてな。資源ということを知らない」と言った。さらに次の様に言った。

 「ともかくあせるな
。自分には航空本部長が一番適任で、一生、航空本部長をやっていたかったが、永野大将からぜひと言われて断れなかったよ。損な役になりそうだが、こうなっては君の助けもいる。時々呼ぶぞ。五十鈴の艦長は自分もやったが、部下は公平に扱いたまえ」と部下の扱い方を助言した。