陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

557.源田実海軍大佐(17)二人の間のただならぬ雰囲気に、出席者は論争の行く末を見守っていた

2016年11月25日 | 源田実海軍大佐
 会議はこの戦闘機の三菱側の設計主務者である堀越二郎(ほりこし・じろう)技師(群馬県藤岡市・東京帝国大学工学部航空学科を首席で卒業・三菱内燃製造入社・欧州と米国派遣・九六式艦上戦闘機を設計・十二試艦上戦闘機(後の零式艦上戦闘機)を設計・技術部第二設計課長・戦後YS-11国産旅客機の設計に参加・新三菱重工業参与・東京大学宇宙航空研究所講師・東大工学博士・防衛大学校教授・日本大学生産工学部教授・従四位・著書「零戦―その誕生と栄光の記録」(講談社文庫)など)の設計内容についての説明で始まり、質疑応答に移った。

 質疑応答が一段落したところで、堀越技師が立ち上がって、次のような質問を行った。

 「計画要求にあるような速力、格闘性、航続力の全てを一様に満たすことは困難だから、重要性の順序について海軍側の考えを伺いたい」。

 テーブルをはさんで丁度柴田少佐の真向かいの席にいた堀越技師は、病み上がりの姿も痛々しく、緊張した時の癖である、目を忙しくしばたたせながらの発言は、そのまま技術者たちの苦悩を現わしていた。

 その堀越技師の質問に対し、まず立ち上がったのは源田実少佐だった。源田少佐は、前回と同様に、中国大陸での実戦の様子とそれに基づく戦訓について、手ぶりを交えながら強い口調で語り、列席者の関心を充分に引き付けた後、結論を言った。

 「……というわけで、戦闘機、特に単座戦闘機にあっては、敵戦闘機にまさる空戦性能を第一に要求する。そのために速力や航続力が多少、減ったとしても止むを得ない」。

 この源田少佐の意見に、横須賀航空隊側委員をはじめ、ほとんどの出席者が同調するムードに傾きかけた。

 その時、「意義あり!」の声と共に憤然として立ち上がったのは、航空技術廠実験部の柴田武雄少佐だった。柴田少佐は、次の様に源田少佐に対する反論を述べた。

 「源田君は、空戦性能を第一にしろ、と主張しているが、日本の戦闘機の格闘性は、諸外国の戦闘機に比べて今のままでも強すぎる位だから、ことさらそれを強調する必要などない」

 「それなのに、空戦性能を強要すれば、堀越技師が言うように、今度の計画に盛り込まれている色々な要求を満たすことはできない」

 「戦訓でも明らかなように、敵戦闘機による我が攻撃機の被害は予想以上に大きい。これを援護するには、一部に言われているような双発の複座あるいは多座戦闘機では、航続性能では要求が満たされるかも知れないが、空戦性能で敵の単座戦闘機にかなわないから、どうしても単座戦闘機でなければならない」

 「従って、本機に大航続力は絶対欠かすことはできない。速度についても、逃げる敵機をつかまえて格闘戦に引き込むには、一ノットでも早い方がよく、速度も不可欠の要素だ」

 「いかに技量優秀、攻撃精神旺盛な操縦者といえども、その飛行機に与えられた性能以上にはどうにもならない速度や航続力、特に航続力を優先し、空戦性能は訓練によって劣勢をカバーできる程度の強さでよろしい」。

 この柴田少佐の整然とした反論は、当然ながら源田少佐にとって面白くなかった。今度は、源田少佐が、やや興奮気味に立ち上がって、次の様に応じた。

 「只今の柴田君の発言は、もってのほかである。速度や航続力を重視するあまり、空戦性能を低下させてもよい、などとは絶対に承服しかねる」。

 あとは、源田少佐の持論を、とうとうと展開し、終わると椅子が壊れるのではないかと思われるほどの勢いで座った。二人の間のただならぬ雰囲気に、出席者は論争の行く末を見守っていた。すると再び、柴田少佐が立ち上がり、次の様に述べた。

 「自分は空戦性能が弱くてもいいと言っているのではない。我が国の戦闘機が外国の戦闘機に比べて空戦性能が強すぎるから、それを少し減らして、強い程度にとどめ、その分を速度や航続力の向上にまわせと言っているのだ」。

 この柴田少佐見に対して、すかさず、源田少佐が立ち上がって、次の様に応酬した。

 「空戦性能が強過ぎるとか、強いとかいうのは、極めて曖昧な表現だ。柴田、貴様は何を持って、その判断の基準にしようとするのか」

 「もちろん、速度も航続力も大きいに超したことはない。しかし、これ等の全てのバランスの最後の部分において、やはり空戦性能を優先すべきことを横空としては要求する」。

 あとから考えれば、明らかに柴田少佐の主張の方が正しいことが分かるのだが、源田少佐にしても、メンツがあるから、この場に及んでは、たとえそれを理解したとしても、認めて引き下がるわけにはいかなかった。

 このような場合、誰かが数段高い視点から判断を下すしかないが、源田少佐、柴田少佐ともに戦闘機に関しては第一人者であり、その上、個性も自信も人一倍の、この二人を納得させることのできる戦闘機操縦畑の先輩がいなかった。





556.源田実海軍大佐(16)研究会は源田少佐の弁舌に引きずられ、ほとんど彼の独演会の様相だった

2016年11月18日 | 源田実海軍大佐
 後日、源田大尉が、大西大佐にこの事を聞いたら、大西大佐は次のように答えた。

 「うん、一泊させてもいいんだ。ただ、新田の奴が、疲れるとか何とか、もっともらしい屁理屈を並べないで、大村には前にもいたことがあるし、飲み友達もいることだから、一泊させてくださいと頼めば、一も二もなく許してやったんだよ」。

 大西大佐という人は、そういう人であった。「こやつはやるぞ」と信頼を寄せていた新田大尉が、柄にもない屁理屈をこねたので、怒りが爆発したのであろう。

 昭和十二年八月十六日、台北基地の鹿屋隊の攻撃部隊(指揮官・新田慎一少佐)は、句容に向かい、空中制圧を行なった。

 この攻撃で、指揮官機は被弾し不時着した。新田少佐は不時着後、搭乗員全員の自決を自分で見届け、最後に腹掻き切って果てたそうである。日本武士らしい立派な最期だった。
 
 新田少佐が中国中部の空から帰ってこなかったとき、大西大佐は最も悲しんだ一人であったし、また、その最期の状況を微に入り細を穿ち調べ上げたのも大西大佐だった。

 昭和十三年一月、中国戦線から帰国した源田実少佐は、横須賀海軍航空隊飛行隊長兼戦術教官に任命された。戦闘機及び艦爆分隊からなる飛行隊長だった。

 源田少佐は海軍大学校の学生時代から論議していた「戦艦無用論、航空主兵主義」は、支那事変という実戦の洗礼を受けて、さらに頭を持ち上げて来た。

 兼務として航空戦術教官に任命された源田少佐は、砲術学校、水雷学校等の教官も兼務したが、学校においての講義は必然的に源田少佐自身の用兵思想を展開したので、これに反対する教官と論争になり、学生そっちのけで大論争を繰り広げることになった。

 昭和十三年一月十七日、十二試艦戦計画要求書についての官民合同研究会が、横須賀市追浜の海軍航空廠会議室で開かれた。

 「鷹が征く」(碇義朗・光人社)によると、航空本部から技術部長・和田操(わだ・みさお)少将(東京・海兵三九・四番・海大選科学生・東京帝国大学工学部・航空本部技術部部員・大佐・航空本部出仕・欧米出張・航空本部技術部長・少将・航空技術廠長・中将・航空本部長)以下関係者が出席した。

 また、航空技術廠から航空技術廠長・前原謙治(まえばら・けんじ)中将(山口・海兵三二・十四番・艦政本部部員・大佐航空本部総務部長・少将・横須賀工廠造兵部長・航空技術廠長・中将・予備役・第二軍需廠長官)以下関係者が出席した。

 これに試作に参加する三菱、中島両社の技術者も含めて三十人余りの出席者があった。また、横須賀海軍航空隊飛行隊長・源田実少佐、海軍航空技術廠飛行実験部陸上班長兼戦闘機主務・柴田武雄少佐ら海軍関係者も出席した。

 だが、この研究会での主役はなんといっても、第二連合航空隊参謀として活躍した中国大陸の前線から、数日前に帰国したばかりの源田実少佐だった。
 
 源田少佐は、まだほとぼりの覚めやらぬ実戦の体験(といっても彼自身は直接戦闘には参加していないが)について熱っぽく語り、新戦闘機に対する要求のどれもが絶対に欠かせないものであることを強調し、要求性能の緩和にかすかな望みを抱いていた会社側の技術者たちを、さらに憂鬱にさせた。

 昭和十二年十二月一日から航空技術廠に着任していた柴田少佐も、この研究会に参加していたが、研究会は源田少佐の弁舌に引きずられ、ほとんど彼の独演会の様相だった。柴田少佐はこの事を、苦々しく思っていた。柴田少佐は次のように思った。

 「要求性能は高いことにこしたことはない。ただし、それは実現の可能性があっての話で、勢いに任せてあれもこれもの無理強いは決して実際的ではない」

 「源田少佐は速力、航続力と共に、いやそれ以上に空戦性能の強化をしきりに強調しているが、我が国の戦闘機の現状からすれば、空戦性能は特に強調する必要はなく、問題はむしろ敵機に出会い、それを捕捉するに必要な航続力と速力、特に航続力の大きさにあるのではないか……」。

 柴田少佐は、この日は、反論は差し控えた。せっかく源田少佐によってつくりだされた緊迫したムードに水を差すことは適当ではなかったし、発言するには自分の意見ももっと煮詰める必要があると思ったのだ。

 二ケ月後の、四月十三日、再び航空技術廠会議室で十二試艦戦の計画説明審議会が開催された。出席者は前回とほぼ同様だったが、競争二社のうち、中島飛行機が、エンジンを除き試作を辞退したので、民間からの出席者は三菱の四名だけだった。中島の辞退により審議は三菱案だけとなった。







555.源田実海軍大佐(15)新田大尉は大西大佐の前に来て「副長は血も涙もない冷血動物だ」と叫んだ

2016年11月11日 | 源田実海軍大佐
 七月二十日過ぎ、源田少佐は長崎県の大村航空隊にある第二連合航空隊司令部に着任した。当時の第二連合航空隊司令官と先任参謀は次の通り。

 司令官・三並貞三(みつなみ・ていぞう)大佐(大阪・海兵三七・三十番・海大二〇・海軍大学校教官・大佐・給油艦「能登呂」艦長・空母「鳳翔」艦長・航空廠総務部長・空母「加賀」艦長・第二連合航空隊司令官・少将・第二戦隊司令官・艦本造船造兵監督長・予備役・充員召集・軍令部出仕)。

 先任参謀・小田原俊彦(おだわら・としひこ)少佐(鹿児島・海兵四八・十九番・第二連合航空隊参謀・大佐・霞ヶ浦航空隊副長兼教頭・鹿屋航空隊司令・第七五一航空隊司令・航空本部第一部第一課長・第一航空艦隊参謀長・第一航空艦隊参謀副長・戦死・少将)。

 八月十三日、第三艦隊司令部は、先制攻撃によって中国空軍を一挙に制圧するため、八月十四日に南京、杭州、広徳、南昌、虹橋を空襲する命令を出した。

 だが、東シナ海に猛烈な台風があり北方に進行中だった。この台風で、空襲作戦を決行することは困難だった。第三艦隊司令部から「天候の回復するまで空襲を見合わす」との命令が出された。

 ところが、突然、中国の戦闘機、攻撃機、爆撃機が来襲、上海特別陸戦隊や第八戦隊(軽巡洋艦二隻)、旗艦「出雲」などに、攻撃を加えた。損害は軽微だったが、中国側に先制空襲をされたのだ。

 先制攻撃、制空権の獲得の重要性を認識した、第二連合航空隊参謀・源田実少佐は、戦闘機で広域制空を行う「制空隊」を考案した。戦闘機を主体的に運用する画期的な戦術構想だった。

 また、中国奥地への攻撃には戦闘機の航続距離が不足だったが、源田少佐は、中継地点を利用する方法を考案して解決した。

 この戦術構想により、九月から南京方面の空襲作戦を実施、十一回の空襲で、中国空軍戦闘機隊を壊滅させ、日本軍が制空権を獲得した。

 当時、第三艦隊司令長官から、「第一連合航空隊はただちに進発、杭州、広徳を攻撃せよ」という命令が発せられた時、源田実少佐は、鹿屋航空隊飛行隊長・新田慎一(にった・しんいち)少佐(山口・海兵五一・鹿屋航空隊飛行隊長・戦死・中佐)の面影が浮かんだ。

 新田慎一少佐は、海軍兵学校は源田少佐の一期上で、源田少佐が海軍兵学校一年の時、同じ分隊の二学年生徒で、入校早々、毛布のたたみ方とか、自習室の掃除のやり方とか、色々指導を受けた。

 昭和九年源田大尉が空母「龍驤」の戦闘機分隊長をやっていた時、新田大尉は攻撃機分隊長だった。翌十年、源田大尉が横須賀航空隊の戦闘機分隊長の時は、新田大尉は同じく横空の攻撃機分隊長だった。

 新田少佐は大型攻撃機論者で、急降下爆撃を主張する源田少佐とは論敵の間だった。時には激しい口調と態度で論戦を交えることもあった。

 だが、共に航空主兵論者であることに変わりはなく、個人的関係は極めて良好だった。新田少佐は大西瀧治郎中将の知遇を受けた一人でもあった。

 横浜航空隊時代(昭和十年頃)、ある艦上攻撃機の航続力実験で横須賀、大村の往復夜間飛行を行うことになった。

 往路はちょうど午前零時頃、横空を離陸して、午前三時頃、大村に就く予定だった。攻撃機分隊長・新田大尉は次のように、副長兼教頭・大西瀧治郎大佐に申し出た。

 「夜間飛行を三時間もやると相当疲れるので、大村に一泊して、翌朝帰ることにしたい」。

 すると、大西大佐は、次の様に言って、新田大尉の申し出を、一喝の上に退けた。

 「何を言っているんだ。僅か三時間ぐらいの夜間飛行で疲れるような奴に、いくさが出来るか。一泊などとんでもない。着いたらすぐ折り返して帰って来い」。

 新田大尉は、ぷんぷんしながら教頭室を退いたが、飛行作業は教頭の言うように、折り返し飛行で即日帰って来た。

 数日後、ある料亭で横空の会が設けられたと際、多少酔いのまわった新田大尉は大西大佐の前に来て「副長は血も涙もない冷血動物だ」と叫んだ。

 すると大西大佐は、「何を、この野郎」と、鉄拳を新田大尉の頭に飛ばせた。翌日新田大尉は出勤しなかった。大西大佐は、「あの位のことで、休むやつかな」と、不審そうな顔をしていた。




554.源田実海軍大佐(14)大西大佐の鉄拳が顔面に飛び、柴田大尉の上体が横に揺れた

2016年11月04日 | 源田実海軍大佐
 そんな中で悠然と酒杯を傾けていた大西大佐は、ふと宴席の中ほどに座っている柴田大尉に目を止めた。その柴田大尉は、この夜の宴会を苦々しく次の様に思っていた。

 <何だ。どいつもこいつも威勢のいいことを言っているが、まるでなっておらん。そんなにいい意見があるなら、シラフの時に報告書なり、論文なりにまとめて出せばいい。酒の勢いを借りて自分を売り込もうなどもってのほかだ>。

 だから酒の味は苦く、普段の酒席ではけっこう陽気にはしゃぐ柴田大尉だが、この夜はどうもそんな気分になれず、ひとり黙然と機械的に杯を口に運んでいた。

 そんな柴田大尉の姿に気づいた大西大佐は、つと立ち上がると柴田大尉の前にやってきて、どっかとあぐらをかいた。そしてじっと見据えるようにして、次のように言った。

 「おい、みんながあんなにいろいろ意見を言って愉快にやっているのに、貴様はなぜ黙っているんだ。何も言うことはないのか」。

 柴田大尉は答えなかった。意見がない訳ではない。それどころか、意見は論文にして、これまで山ほど提出してある。だから今更この場で言うようなことはないし、また、そのことについて、弁解がましく言いたくもなかった。

 柴田大尉は押し黙ったまま大西大佐の顔を見ていたが、たちまち、その目に凶暴な色が宿るのを見て、ハッとした。<やられる!>と思ったとたん、大西大佐の鉄拳が顔面に飛び、柴田大尉の上体が横に揺れた。

 突然の出来事に、満座の視線がいっせいに大西大佐と柴田大尉に注がれた。柴田大尉は唇が少し切れて血がにじんだが、その痛さよりも多くの人前で殴打された屈辱と怒りで、身体が震えた。柴田大尉は次の様に思った。

 <理の通った叱責ならいくらでも受けよう。だが、今までに提出した論文には何の反応も示さずにおきながら、酒の席で意見を言えとは何事だ。大西とはそんな人間だったのか>。

 これまで柴田大尉は上官に殴られた事は無かった。海軍兵学校ですら、宮様と同期だったために殴られずにすんでいた。

 戦国の武将織田信長は、明智光秀の才を誰よりも認めていながら、気が合わず、しばしばひどい仕打ちをした。それが本能寺の変のきっかけとなった。この夜の柴田大尉の心境はまさにそれだった。

 大西大佐とて普段ならけっして殴ったりしなかったろう。たまたま酒がまわっての仕打ちで、それほど深い意があったわけではないだろう。

 柴田大尉にしても、大西大佐の偉いところは認めないわけではなかったが、悪いところばかりが目につき、どうしても尊敬する気になれなかった。

 それにしても、この夜の大西大佐の仕打ちは、柴田大尉には解せなかった。なるほど、大西大佐は源田実大尉らが主唱する「戦闘機無用論」を支持してはいるが、それに反論する柴田大尉を責めるほどの腹の小さい人物ではないはずだ。

 ではなぜだろうか。するとやっぱり……。<源田だ。きっとあいつが俺のことを、大西教頭に悪く吹き込んだに違いない>。そう思った柴田大尉は、ひどく悲しい気分になった。

 昭和十二年七月の盧溝橋事件を発端として、支那事変が勃発した。八月の第二次上海事変以後、次第に戦火は中国全土に飛散していった。

 昭和十二年七月源田実少佐は、海軍大学校(三五期)を恩賜(次席)で卒業し第二連合航空隊参謀に任ぜられた。

 「海軍航空隊、発進」(源田実・文春文庫)によると、第二連合航空隊は、第一二、第一三航空隊から成っていたが、いずれも艦載機をもって編成した小型機の部隊だった。

 第一二航空隊は、佐伯海軍航空隊を基盤とし、九五式艦上戦闘機十二機、九四式艦上爆撃機十二機、九二式艦上攻撃機十二機で編成されていた。

 第一三航空隊は、大村航空隊を基盤とし、九六式艦上戦闘機十二機、九六式艦上爆撃機十八機で編成されていた。